・SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) を発売
- 株式会社タムロン は、35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の大口径標準ズームレンズ、「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)」 を発売する。
- 発売日は、ニコン用が2017年8月2日、キヤノン用が2017年9月2日。希望小売価格は、税別15万円。
- レンズ構成は12群17枚で、XR(高屈折ガラス)2枚、LD レンズ3枚、GM (ガラスモールド非球面) レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚を使用。
- ゴースト、フレアを徹底的に抑制する「eBANDコーティング」を搭載。
- 手ブレ補正処理専用MPUの追加及び制御アルゴリズムを一新。クラス最高となる5段分の手ブレ補正効果を達成。
- 高速なデジタル信号処理が可能なDSPブロック内蔵MPUの採用で、AF精度・スピードが飛躍的に向上。
- 最前面のレンズには撥水性・撥油性にすぐれたフッ素化合物による防汚コートを採用。
- フードにロック機構を新搭載。
- TAMRON TAP-in Console(タップインコンソール)に対応。
- 電磁絞り方式をニコン用レンズに採用。より精密な絞り駆動が可能。
タムロンの新型の24-70mm F2.8 は、光学系は旧型から変わっていないようなので、手ブレ補正やAF速度の改善、eBANDコーティングの採用などが旧型からの主な改良点となりそうです。
価格は最安値で11万9000円程度で、旧型の初値(最安値で10万7819円)よりも少し高くなっていますが、ライバルのシグマ24-70mm F2.8 Artは、最安値で14万8000円程度なので、シグマよりはずっと安価ですね。
ねす
光学設計はそのまま手振れ補正やAFが更新されたんですね。
15-30、24-70、70-200と大三元がそろいましたね。
デザインと手振れ補正を強力にした15-30G2が出るんじゃないかなぁと思います。
ジラちゃん
レンズ構成をHPで新旧比べました。
同じかぁ…。
旧タイプでも十分に純正超えしてたんですけど、あわよくばLDレンズ追加かと淡い期待を抱いていたのですが。
量販店価格は予測していたよりも3万近く安く良心的です。
うーむ。
即決出来ない自分が何処かに要る…
take
光学系の手直しはないようで残念です。
ただ、手ぶれ補正の改善は大きな期待です。
ニコンGタイプとの入れ替えでA007を購入し、現在はEタイプと同時所有しています。
私は純正(ニコンEタイプ)と比べると、画質と手ぶれ補正でかなり物足りなさを感じるので、このレンズこそ手直しの余地があるレンズだと思っていました。
G2で手直しされた70-200mmについては元々素晴らしく、15-30mmについても完成度が高いですから。
以前の記事でどなたかが仰っていたように、ペンタックスへの供給との兼ね合いでラインを簡単に変える事が出来ないという面もあるのかもしれません。
OP
レンズ素材とコーティングの違いが、
A007との写りの差になりそうです。
手振れとAF強化、フードのロック、最高ですね。
一番使う焦点距離だけに買い替え検討したい一品。
発売が待ち遠しいです。
量販店の展示品を見るときは、壊れているのも
あるので注意!
秋葉にあったA007は故障していて解放画質が
A09より悪く感じましたが、A007を買って
あまりの差にびっくりしました。
画質は期待できますね。
どりゃー
相変わらずのコストパフォーマンスのまま進化
したのは素晴らしいですね。
AFスピード、手振れ補正が強化されたということで、
総合力では24-70mmF2.8すべてのレンズの中でトップ
の地位を固めそう。
キヨシ
eBANDコーティングと手振れAFスピード強化で勝負ですかね。ペンタOEMの関係でズバっと変えられなかった部分もあると思いますが、逆に手に取りやすい価格になったのは嬉しいのかな。
WAAI
シャープネスと開放画質ではシグマに負けるでしょうけど、
逆光耐性・耐候性・ボケの質ではいつものタムロンならこちらが上でしょう。
等倍観賞を気にしないなら個人的にタムロン推しです。