シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM Artは極めてシャープだが望遠側の開放時のみ若干甘くなる

Photography Blog に、シグマの新しい標準ズーム「24-70mm F2.8 DG OS HSM Art」のレビューが掲載されています。

Sigma 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art Review

  • 鏡筒は金属とTSCで、比較的手頃な価格であることを考えると、クオリティは素晴らしい。
  • 手ブレ補正が内蔵されており、3段分前後の効果がある。
  • フォーカスリングは、最短と無限遠で止まる。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
  • AFは、5Ds Rとの組み合わせでは、合焦までに0.15秒前後でとても速い。明るい場所でも暗い場所でも、AFの迷いはあまり見られず、大部分のケースで正確だった。AFの作動音は静かで、動画にも向いている。
  • 色収差は、大きな問題はなく、画面の隅でも問題はない。
  • 周辺光量落ちは、開放では広角端と望遠端でいくらか見られるが、F5.6に絞ればほとんど解消する。
  • 歪曲は24mmではタル型が顕著で、70mmではわずかな糸巻き型だ。
  • 逆光では、太陽が直接画面内に入ってる場合はフレアが少し出やすいが、全体としては良好だ。
  • 最短撮影距離は37cm、最大撮影倍率1:4.8で、近接性能はとても良好だ。
  • 9枚羽根の円形絞りが採用されており、ボケはとても素晴らしい。
  • 24mmでは、中央は開放からF11まで高い解像力を維持しており、F16とF22では回折の影響が見られる。隅はF4からF11までが最もシャープになるが、中央ほどシャープではない(35mmも同様の結果)。
  • 50mmでは、中央はF4からF11まで高い解像力を維持しており、F16とF22では回折の影響が見られる。隅はF5.6からF11までが最もシャープになるが、中央ほどシャープではない(70mmも同様の結果)。
  • シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM Art は、大部分のズーム域で極めてシャープ(特に中央は)だが、50-70mm域でのみ開放時に画質の低下が見られる。価格はニコンやキヤノンの24-70mm F2.8と比べてずっと安価で、非常に魅力的な価格設定だ。全体として、このレンズは、最新の高画素機で極上の結果が得られる非常に造りの良い大口径標準ズームだ。

 

このレンズは、望遠側の開放付近で若干甘くなることが指摘されていますが、全体としてはかなり高い評価になっているようです。サンプル画像では、高画素機の5Ds Rでもよく解像していて、ボケもズームとしては綺麗という印象ですが、逆光時のゴーストは少し気になるところです。