・Besides the EF 85mm f/1.4L IS, What are the Other 3 Lenses Coming?
- 85mm F1.4L IS に加えて登場する3本のレンズはどのようなレンズなのだろうか? この疑問に、何が登場するか知っている人から、非常に漠然とした解答を得ている。
「認証機関に登録されている3本のレンズは『シリーズ』になるだろう」
「このレンズシリーズは『ハイエンド』であると説明を受けている」
認証機関の証明書を基に判断するなら、この3本のレンズはマレーシアのCanon Opto SDN BHD工場で製造される。キヤノンのラインナップに、マレーシア製のハイエンドレンズは1つも無いが、もし何か知っていたらフォーラムで話して欲しい。
同じ認証機関の文書から、EF85mm F1.4L IS は、日本のキヤノン宇都宮工場で製造されることが判明している。私が知る限り、ここはキヤノンのLレンズが生産されている唯一の場所だ。
これらの3本のレンズシリーズが、どのようなカテゴリに入るのかについては、情報が無い。(85mm F1.4L ISを含む)4本のレンズの発表は、8月の最終週が予想されている。
以前の噂では、キヤノンの3本の新レンズは非Lのレンズになると言われていましたが、「ハイエンド」という情報が出てきたので、これらのレンズがLレンズになる可能性もあるかもしれませんね。
また、この3本のレンズは「シリーズもの」ということなので、TS-Eの3本のレンズのように同じカテゴリで焦点距離が異なるレンズ群になるのでしょうか。
どりゃー
新シリーズとはLではないIS搭載
単焦点でしょうか?
3本を想定すると
85mm1.4 50mm1.4 28mm1.8
のラインナップでしょうか。
canonレンズ
ef85mm f1.4 l is について気になることがありまして、
ef85mm f1.4 l is usm これにはならないのですかね。
個人的には、usmがあるとポートレート撮影で
有利なんですけど、、、
green
動画の需要が伸びてますので電動ズームシリーズってのもあり得ますね。
管理人
>canonレンズさん
Canon Rumorsは他のレンズの噂でも「USM」を省いているので、今回も「USM」の記述を省略しているだけだと思われます。
田吾作
キヤノンの非Lでシリーズといえば24/28/35の標準単三兄弟。
これのEF-M版 15mm、18mm、22mm・・・と言いたいのですが、22mmはすでに出ているので代わりに50mm相当の31mmかな。
あくまで妄想ですが、こんなんが出たら15mmと31mmは買います。
割りと普通な消費者
噂も聞かれるTS-E系とか、ビジネ的にも強化が必要なEF-Mマウントの要望がよく聞かれる単焦点系とか、高画素対応の動きとか。
仮にこの中であれば、急務なのはEF-Mマウントの強化だと思う。
ペンタ
いくらなんでも50mmF1.4はそろそろ出さんといかんでしょう。
んご
85mm F1.4L ISが本当に出るなら
50mm F1.4Lの可能性もあるような気がします
50mmの新しいのがなかなか出ないのはF1.2かF1.4で揉めてたとか・・・
ルーモア
EF-Mレンズの大三元で ”L” は冠さないが、それに匹敵する光学性能のレンズ群と予想します。
ソニーのG Masterレンズ的な立ち位置ですかね。(あちらはフルサイズですが・・・)
マレーシア製とのことで日本製のLレンズと被らないハイエンドレンズとなると、このへんが納得のいく結論のように思います。
norinagao2000
ボケのコントロールが可能で、BRレンズが組み込まれている、50㎜F1.2L, 85mmF1.4L, 135mm F2Lの3本はどうでしょうか?
電脳仙人
ルーモアさんのご意見のように、ハイエンドMレンズ群の発表に期待したいです。
M5やM6などの高性能機も発売されたし、そろそろ妥協のないMレンズのシリーズ化があっても良いかと思います。
mackie
EF85mm F1.4L IS は、日本のキヤノン宇都宮工場で製造されることが判明している。私が知る限り、ここはキヤノンのLレンズが生産されている唯一の場所だ。
大分工場でも、一部のLレンズが作られてますよ!
OC****のLレンズ持ってますから・・・
けんすけ
M用のハイエンドなら、なるほど。可能性は低くないと思いますね~。個人的にはEFレンズ希望。20mm f2.8、28mm f1.8、50mm f1.4 であれば嬉しいですが。。
ひろし
電動ズームアダプターPZ-E1保有しています。現在EFS 18-135mmしか対応レンズありません。普段つかいませんが動画本気撮りのときはビデオ並に活躍します。ですのでPZ-E1に対応したレンズを出して欲しいです。できれば動作の速くて静かなSTM(ステッピングモーター+リードスクリュー)を採用したEF(フルサイズ対応)でも出していただけると幸いなのですが。