・平成30年3月期第1四半期 決算短信 (※PDFファイルです)
- イメージング ソリューション部門の連結売上高は、電子映像事業が大きく売り上げを伸ばし、850億円(前年同期比 9.2%増)となった。 当部門の営業利益は、収益性の改善などにより、126 億円(前年同期比 123.6%増)となった。
- フォトイメージング事業では、インスタントカメラ"チェキ"シリーズやチェキ用フィルムなど、撮影したその場で写真プリントが楽しめるインスタントフォトシステムの販売が欧米を中心に引き続き好調に推移し売上が増加した。
- 2017 年 5 月に販売を開始した「instax SQUARE SQ10」は、instaxシリーズで初めてデジタルイメージセンサーと画像処理技術を搭載したことで、画質が大幅に向上すると共に、プリント前の画像編集・加工が可能になった。正方形のフォーマットにプリントできる点も、若い世代から写真愛好家まで幅広い層から支持されている。
- 光学・電子映像事業の電子映像分野では、2017 年 2 月に発売した大型サイズ(43.8mm×32.9mm)のイメージセンサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX 50S」、独自の色再現技術で卓越した写真画質を実現した「X シリーズ」の最新モデル「FUJIFILM X-T20」「FUJIFILM X100F」及び交換レンズの販売が好調に推移したことにより、売上が増加した。
富士フイルムの映像事業は、instax(チェキ)とデジカメの販売が好調のようで、増収増益となっています。デジカメ事業は苦戦しているメーカーが多い中、富士フイルムはかなり好調ですね。
デジカメの販売では、Xシリーズに加えて、中判のGFXも好調のようなので、今後、GFX用のシステムも充実していきそうですね。
どりゃー
さすがフジフィルム。
アナログ映像製品は独占的地位を確立しているので
圧倒的に稼げますね。
消費者向け写真プリント機器はインクジェットプリンターの
メーカーが概ね掌握していますが、
インスタントカメラだけはライバルがほぼ不在なので
まさにブルーオーシャン市場ですよね。
写真プリントはフジフィルムとのイメージ浸透も
現在でもすごいブランド価値なんですね。
ミラーレスも好調なのは交換レンズへの注力が
功を奏しているのだと思います。
一眼システムは交換レンズをどれだけ売り込めるかがカギです。
GFXはレンズラインナップは少ないながら的確です。
標準の他にスーパーワイド、大口径中望遠、マクロ
これだけあれば仕事に使えると判断するプロが必ずいます。
スナッキー
インスタックスが好調を牽引て面白いですね。
感材が足を引っ張りデジタル化しきれない商流というイメージが
ありましたが、デジタル化かどうか?が問題でなくツールの持つ
サービスが手軽で要求に耐え、それほど高くないか?
という話だったのかも知れません。
スクエアな新型は筐体が高いので、そこまでは…という事にして
なるのか、根強く売れて行くのか興味深いところ。
個人的には、スクエアフォーマットの方はレンズ性能の
良いアナログオンリー機も出したらいいのになぁ。と思ったり。
複製云々より、手頃、そこそこ高画質、デジタルを介さない。
と言うのも個人情報を煩く言う世の中ですし魅力になるのでは?
まあ、好調ということで何より!
やまちゃん4C
2〜3年前までは絶好調のチェキに支えられている感が強かった富士フイルムの映像部門(イメージング ソリューション部門)ですが、Xシリーズや中判も本格的に売上や利益に貢献するようになって来たようで、未来は明るいですね。
しかし、イメージング部門の売上850億円に対する営業利益126億円(利益率14.8%)というのは凄い高収益体質です。
売上的には全社の約15%なのに営業利益の30%位を叩き出しており、今や稼ぎ頭部門に成長したということですね。
infoX
フジフィルムは経営が上手と一般消費者、素人にも分かる印象を持つ企業ですよね。CMの出し方も、フジの新たな商品を分かり易く伝えているし、カメラに関しても地に足が付いた展開をしている良い印象が非常に強い。
takamura
富士の高収益体質ってのは、中古市場の価格を見ても判ります。でもビギナーユーザーを取り込むのは難しいかなあ、と。逆にインスタックスは、スマホユーザーにも並列で受け入れられるんでしょうね。本体メモリと、スマホとの連携がスムーズにいけば、さらに世界が広がる楽しさがありそうです。
風
>売上的には全社の約15%なのに営業利益の30%位を叩き出しており、今や稼ぎ頭部門に成長したということですね。
それは少し早計だと思います。
主力の一つであるコピー機事業のフジゼロックスが利益を出せなかったのが問題で、その為、映像部門の利益率が高くなったとみています。
他社も利益を伸ばしていますから、決して諸手をあげて喜ぶ状況ではないのではないでしょうか。
とは言うものの、Xユーザーとしては嬉しい情報ではありますね。
sodai
成熟、縮小市場での戦略がうまくいっていますね。
良いモノを高価な値段で長く売る、これしかありません。
銀塩フィルム、写るんです、データストレージ磁気メディア、
インスタントカメラ、どれも残存者利益を得ていますね。
いずれにしても利益が出れば、魅力的な製品が開発される、
これはユーザーにとっても福音ですね!