・ソニー、第1四半期決算は大幅増収増益 (AV Watch)
- ソニーは1日、2017年度第1四半期(2017年4月1日~6月30日)の連結業績を発表した。売上高は、前年同期比15.2%増の1兆8,581億円。営業利益は同180,5%増の1,576億円。税引前利益は同161.1%増の1,489億円。純利益は同282.1%増の809億円と、大幅な増収増益となった。
- デジタルカメラなどイメージング・プロダクツ&ソリューション(IP&S)分野は、売上高が前年同期比27.3増の1,556億円。営業利益は前年同期比209.1%増の232億円。前年同期には熊本地震の影響があったことや、静止画・動画カメラにおいて販売台数の増加、高付加価値モデルへのシフトによる製品ミックスの改善などで増収・増益となった。デジタルカメラの販売台数は125万台で、前年比45万台増。
- 半導体分野の売上高は、前年同期比41.4%増加し、2,043億円。モバイル機器向けイメージセンサーの販売数量が大幅に増加したことに加え、前年同期には熊本地震の影響による生産の減少があったため、大幅な増収となった。
昨年、熊本地震で落ち込んだ影響で前年比の数字がよくなっているとは言え、ソニーのデジタルカメラ関連分野は好調のようで、最近のRXシリーズやEマウント製品への注力は、吉と出ているようですね。ソニー全体も大幅な増収増益ということで、暗い話題の多い映像関連のメーカーの中ではひとり気を吐いているという印象です。
ライト
ソニーは早々にミラーレスへ舵を切って正解でしたね。
OVF機がなくなってしまったのは残念ですが、それによってソニーの得意なデジタル分野に集中でき、あっという間にここまで進化させてしまいましたから、その成果がきっちり出ているのでよかったと思います。
変に不得意なところで他社と競っていたら撤退していた可能性もあると思うので、これからもソニーの強みを生かした新製品の登場に期待しています。
虚弱体質
イメージング分野(カメラ)と半導体(センサー)を分けた基準でカメラ側の営業利益が前年同期比209.1%増というのは凄まじいですね。
またこのご時世に10万以下の新機種がほとんどないのにデジカメの販売台数が増えているのも驚きです。
これから先も例えばDRAM積層をAPS-CやRX10に移植すれば間違いなく大人気になると期待できて、先の展望も非常に明るく感じます
Iulu
日本企業の中で元気な会社。カメラだけでなく頑張っていただきたいです。
masa
SONYは分社化しているから半導体は積層センサーもどんどん外販するのかな?
車向けが今後増えれば安定成長が見込めますし半導体は車しだいなんですかね。
イメージングも昨年の地震の分も取り返している感じですね。
それにしてもキャッシュバック連発が購入の後押しになっているのでしょうね。しかも古い機種の併売していて値段も下落して買いやすい価格帯になってますし。
Aron
α7、9シリーズは売り上げを伸ばしていると思いますよ。
ニコキヤノがキャッチアップするまえにどれだけリードを広げられるかが勝負なので、この一年は何が何でも台数を稼ぎたいと考えているでしょう。
どりゃー
営業利益の増加が凄まじいですね。
カメラ本体台数増の恩恵は今期だけではなくて
もっと先の長期的利益にも寄与していくのではないかと
想定できます。
G・GMレンズを大幅に拡充したので、
高単価交換レンズも後を追って売れていくでしょう
本体と交換レンズ両輪で稼ぐキヤノン・ニコンと同等の
事業モデルにまで到達したと言って良いのでは。
この好循環が続けばカメラ産業史に残るぐらいの成功と言われそう。
ジェイコプスラダー
みなさんおっしゃるようにソニーの戦略が吉と出てますね。
ミラーレス、動画重視というのは、日本だけでなく世界のトレンドなのではないかと。
今後もこの流れに沿っていくソニー機は売れると思いますし、逆にOVF陣営は厳しい時代に突入しそう。
Eマウントも、何だかんだマウント径が欠陥だとか、いろいろ言われましたが、ボディ内手ぶれ補正の効きやGMの性能などを見ると、何ら問題無いことが実証されました。
これからα9の技術が、下位機種に下りて、上位機種は4k、6k、高速連写、電子シャッターの高性能化、していくと考えると、しばらくはソニーの時代が続きそうな気がします。
気になるのはAマウントをどうするか、くらいですね。
にっける
攻めこそ最大の防御。ということでしょうか。
1インチセンサーのコンデジ
フルサイズのミラーレス
今では当たり前となっていますが、これらを先陣を切って開拓していった事は本当に素晴らしいと思います。もしソニーが保守的だったら、コンデジ界隈は未だに1/1.7インチセンサーで戦っていたのかもしれません。
FEマウントの大砲レンズ群、期待しています。FEに最適化したハチゴローを是非出して欲しいです。
てばまる
ミノルタ吸収はあったものの、他社と違い過去遺産(レンズ)にそれほど執着する必要がないので一気にミラーレスに特化したのがあたりましたね。いまやミラーレスカメラのトップランナーでしょうね。
センサーも好きなものを自社開発できますし2強を崩すのも時間の問題かと・・・。
αロメオ
ソニーのカメラは本当にここ2、3年で良くなりましたね。
今後も良いミラーレスを作り続けていただきたい。
SONY好き
もう「家電屋のカメラ」なんて見下せない存在になってるのは間違いないですね。
やはり、既に挙がってるようにチャレンジ精神の表れが結果を産み出したのだろうと思います。
初期の頃のミラーレスやEVFへの批判を真に受けたらここまで成長しなかったでしょう。
SONYにはこれからも挑み続けて欲しいです。
スマホやドローンなど、海外企業が先行してる分野は海外企業が積極的に開拓していったからだと思います。
日本企業はそこが不足してるように感じます。
もっとチャレンジしていって欲しい。
oto
私も7RⅡが今もっとも欲しいカメラのひとつです。
確かにフルサイズミラーレスは、ライカを除けば今現在ソニーしかないのでひとり勝ちのようですが、今後他社が出してくれば、デザインや画質の違いなどでまた面白くそうです。
XSA
ソニーはミノルタを買収したころから戦略を立てていたと思います。ニコンやキャノンと一眼レフで競争しても勝算が薄い。そこで一眼レフにしがらみのない若い新規ユーザーを獲得して将来のソニーユーザーに育てることを。そのために開発したのがEVF専用のEマウントだと思います。はじめは新規ユーザーが使いやすく小型軽量ながらコストパフォーマンスの高い製品を出し、その間急速にレンズも増やしました。ここ数年は育ってきたユーザーに向けて高級な製品も提示しています。最近その実りを収穫できる段階に入ってきた結果のように見えます。
アルちん
カメラ業界に厳しい話ばかり聞こえてくる昨今に凄いニュースですね。
毎回新しい機種が発表されるたびに各メーカーの中で一番のインパクトを与えてくれる気がします。
Eマウントのレンズも充実してきましたし、ホントこれから先どんな事をしてくれるんだろうっ!って楽しみで仕方がありません。
このドキドキはSONYユーザーの特権ですねっ(笑)
旧製品も併売してお手頃価格の製品が多いのも手に取って貰いやすい一因なのでしょうかね?
(高い機種とレンズも多いけど(;^ω^))
「レフ機のサブで」って購入されている方も多いかと思います。
これからも頑張って欲しいですね。
加山
αショック第2波でしょうか。
ミノルタのα7000がAFへの流れを作り、市場での力関係を変えた第1波だとすると、ミラーレスへの流れを作り、市場の構造を変える第2波と言えるかもしれません。
今後の市場の動きで明確になっていくとは思われますが、ニコンとキヤノンがどの様にミラーレスで競合するかで、本当のαショック第2波かどうかが決まりそうです。