・The Nikon D850 is the "baby Nikon D5 camera"
- これまでに得た情報によると、ニコンD850は、しばらく前に述べた「ベイビーD5」だと思われる。D850がD810ベースではなくD5ベースだという情報を得ている。この情報を裏付けるいくつかのD850の話がネット上に出ており、例えば、以下はニコンオーストリアから得られたD850のスペックの情報だ。
- 連写は10コマ/秒(バッテリーパックなし)
- 高速なAFと相まって46MPでスポーツ撮影が可能なカメラになる
- MB-D12との互換性はなく、専用のバッテリーグリップが用意される
- 最初のサンプルが登場するのは10月が予想される
- 価格はD810より約1000ユーロ高くなり、D810は併売される
- D850のバッテリーはEN-EL15だが、現在は新バージョンEN-EL15aがしている
上記のスペックの大元の記事はNikonGearの掲示板への投稿のようですが、もしこの話が事実なら、D850はかなりのハイスペックモデルですね。今後は、高速連写機も高画素が当たり前になるのでしょうか。
ただ、価格がD810よりも1000ユーロ(約13万円)高くなるということなので、D850は、5D Mark IVやα7R II と同じような価格帯になるのかもしれませんね。
ぺに
5D4の思わぬ価格設定でまだ買えてない私。D850がこれくらいスペックアップするんだったら、値上げしても納得してもらえるのでは。まあキヤノンと比較しても仕方ないけど。
ぺけ
最初のサンプルが10月・・・ということはやはり発売は11月頃が濃厚ですかねえ
D5が開発発表から発売まで約4ヶ月かかったことを考えると妥当かもしれませんね
Neko
やっぱり、50万円覚悟っぽいですね
でもバッテリーがEN-EL15aなら、D800、D500などとの互換性があり助かります。
バッテリーグリップ購入は考えてません。
いつの発売かな?クリスマス商戦までに発売になるかな
時期的に考えると、世界陸上で最終調整に入るのかな?
タケクマ
D5ベース4600万画素 秒10コマ
ニコンユーザーが待ちに待った、ベイビーD5ですね
D810の併売も嬉しいです。できれば、最近の装備をつけて、
マイナー チェンジという形で併売していただきたいです。
ライト
正に万能機を目指しているようですね。
100周年に懸けた想いでこれが最後の一眼レフ機といったぐらいの気持ちなのでしょうか。
外観は出来上がっているようなので間近かと思いましたが、登場にはまだ待つ必要がありそうですね。
コリエル
D800Eを愛用しています。
D850は気になっていましたが、そんな高級機になってはもう手が出ません。
現状D800Eに大きな不満はありませんし、まだ10万ショット程しか撮っておらずトラブルフリーなので、このまま使い続けることになりそうです。
ritomo
この情報が事実ならば、間違いなく買いです。
D5とD500の処分の準備開始かな。
m3ほーん
以前はEOS使ってたので、D850の発売が遅れ(7月末発表、8月発売と思っていた。)5DMkⅣに浮気しようかなと思ったりしましたが、
衝撃的ですね。
噂の4200~4800万画素で、秒間10枚の連写を実現するんでしょうか?。
D500と同じ高性能版EN-EL15aで、連写性能向上としても大容量のバッファで書き溜める必要もあるし、AFスピードもバッテリー性能次第なので少し心配。
見方によっては、AF-S70-200㎜F4でもFXで4600万画素なら、DXで2000万画素。
エクステンション無しで105㎜-300㎜で2000万画素得られるなら、装備は軽量化でき、スナップ用に50㎜1本持って行っても軽い。
事実なら、理想的です。その分、高い(1000ユーロ)という事は、D5を引き換えにする必要がありそう。
ボーナス、クリスマス、年末商戦に投入するんでしょうね。
oto
連写10コマ/秒にするために高くなるのでしたら、7コマあたりでも十分なので価格を抑えて欲しいですね。高画素高画質機だけで十分です。
anyu
これはもう「D900」として販売すべきと思います。
確かに、高画素と高速連写の融合が本当に実現できるのであれば、まさに革新的なカメラになる訳ですから、市場の反応は極めて大きいでしょう。
しかし「D850」だと「D810の後継機」と認識され、「高画素化は歓迎するが不要な高速化で価格が上がりすぎた」となり、値付けを素直に受け入れられない層が残ってしまうと思います。
ですから「D810とは別ポジションの新機種」であるという点を明確にする意味で「D900」や「D950」という名称が良かったのではと思います。
或いは「D850」で販売するとしても「純粋な後継機ではない」点を発表会で触れておくべきだと思います。(D810の純粋な後継機が登場する予定がなかったとしても)
いずれにせよ、話題性の高いカメラになるのは間違いなさそうですね。
原カメ
本体の価格をそんなに上げてくるとは思えませんが。
今時、高額だと、どんなにハイスペックでも数を売るのは厳しい時代です。
社会通念からすれば、30万円台後半というのが妥当だと思います。
たくさん売って回収を考えているのであれば尚更です。
フラッグシップ機でもない限り、50万というのは無理があると思いますが。
正直、D5などのフラッグシップはそれ自体に企業理念(哲学的)が反映されているとおもいますから、D850という位置づけであれば尚更「ハイアマチュア機」ですので、
その機体が50万を超えてくるとならば、メーカーとしては、かなり冒険ということになりますね。
あくまでもすべて推測ですが。
待ち人
きましたね。是非ともこのスペックでお願いしたいです。
あとは、高感度と付属の互換性かな。
C62重連北斗星
ニコンは奇数番ジンクスが有り、820はパスと考えていました。
画素アップもあまり魅力にも感じませんが、内蔵スピードライトが無くなる分はコンデンサー等の容積・重量カットによる小型・軽量化が期待出来ますから内々に仮予約しました。
F2やF3の高速モデル・CANONのF1高速を使っていた経験から、結局使うのは1~2カット目なので10コマも有れば十分です。
最後の一眼レフとの声も有るようですが、レフにしろレンジにしろガラス越しに見る楽しみが無くなる方が深刻です。レフの技術を残しているメーカーも少なくなりましたし。
daipa
これまでのハイブリッドファインダーを除いたスペックだけでも、10万円アップくらいならしょうがないでしょうか?やや高いとは思いますが、価格動向を見据えながら、近いうちにポチりたいなと思ってしまう。
画像処理の改善を早く知りたい。
TM
秒10コマは、D4並みの性能になります。
素子の読み込み速度は技術向上も考えられますが、
D500より幕速も動作距離も大きい物理的なシャッターやミラーを、
D810と同じ電池電圧と電流で果たして動かせるのでしょうか?
また衝撃を受け止めるだけの重量になるのでしょうか?
ハイブリッドの件以上に無理がある噂に思えます。
でも電子シャッターならありえそうですね。
pika
本当に10コマ以上だったら素晴らしいですね。D一桁機のスペックを超えないように気を使ってばかりではラインナップ全体の魅力が無くなりますので、こういった対応はとても良いと思います。
しかしこのスペックなら、D900シリーズで良い気がしますね。私はとても欲しいですが、連写要らないからって人も居ると思いますので、D810の値段層から大きく外れるようならD900系とD800系で分けた方が良いと思います。
100周年の年ですから、節目にD900シリーズ新設というのも良いのではないでしょうか。
五目ナカデ
確かに、これはもはや単なるD800系の後継機という立ち位置を完全に越えているかもしれませんね。
確か、以前の記事でも「D850が発売されたあとも、D810の生産・販売は続ける」とありましたが、これで納得ですね。
現在のD810の最安値が23万円前後で、それよりも13万円ほど高くなるということは、初期は40万円越えは確実で、落ち着いてくれば大体35万円前後でしょうか。
いずれにしても、現行のD810とは全く別のカメラになることはほぼ確定ですね。
D800系の高画素とD700の真の後継機も兼ねた異次元のカメラになりそうです。
KJ
ん~、どうですかねぇ。 先日のリーク画像を見れば D500 相当のボディをフルサイズペンタの分だけ天地方向に伸ばしたサイズだと思うので、D5 「ベース」 (つまり移植) は考えられないとして・・・
あのサイズに D4 相当の連写パワー (フルサイズ 10fps) を詰め込むのであれば全くの新規メカと、BP なし 10 fps を実現させるための EN-EL15系 とは違う小型高出力の新規バッテリーが必要だと思います。
それともキャパシターのようなもので瞬間的に 10 fps を実現する裏技でもあるのでしょうかね。
αロメオ
このスペックですと、価格は5D4、α99あたりになるのは避けられないでしょうね。
そうなると7R2はちょっと力不足なので、7R3か価格を下げることは余儀なくされそうです。
Bnico
画素数以上に連写機能に重きを置いたモデルになりそうですね。D5とD810、またはD500とD810を同時に持ち歩いていたユーザー向けに必要な機能を全て一台に詰め込みました、という感じでしょうか。そうなると発売からかなりの期間 D500+D810 ≦ D850 といった強気な価格設定にしても相当数売れるかと思います。
ich
このスペックは
d8xxユーザーが求めているものと違うような・・・
通りすがりのニコンファン
価格1000ユーロアップ、D810の併売は過去の例から考えて、ないと思いますがいかがでしょうか?
ハイファイ
キヤノンはしばしばヒエラルキーを重視しすぎと言われますが、逆にニコンはヒエラルキーが下手すぎだと思います。
いくら100周年だといえど、全ての機種にフルスペック詰め込んだら、先に出てる上位機種買った人は気分悪いですし、誰もD5買いたいとは思わなくなるでしょう。また、D500やEOS 7DIIが売れた理由の一つに、今までフラグシップしか成し遂げ得なかった秒10コマの連射を、フルサイズではなく、APS-Cで気軽に可能にしたことがあると思います。まあ値段次第でもあると思いますが、非フラグシップ機でフルサイズ秒10コマ達成したらもう、D5もD500もその後継機(出ればの話ですが)も売れなくなるでしょう。
keiu
このスペックならば、Ⅾ4Sを所持していて、次期Ⅾ5Sを待っている私としては、ぜひ買い換えたいです。
kou
万能機を目指している感じですね。
今まで空白だったFXの中級高速連写機の穴埋め、そしてD800からの高画素の両立。
欲しい人には倍の画素数でも足りないのでしょうが、正直データのハンドリングが悪くなり、PCへの負荷が増しますので、この辺りから躍起になって画素数を上げる必要はない気がします。
後は高速読み出しの画質への影響がいかほどなのか、よくよく見極めて、許容範囲内ならばオールラウンダーとして是非購入したいです。
ゆうし
もし本当ならすげえな
でもD5が20MPx12コマだから46MPx10コマは技術的にムリではないか?
810後継とベイビーD5の情報が混ざってると予想
でもD850は連射速度が上がるって噂もあったし・・・うーん
超高画素の役割はミラーレスに移って
D800シリーズはハイエンドなバランス機になっていくのかな
中判ミラーレス期待!
通りすがり
α99Ⅱが42MPで12連射(BGなし)ですから、
後発のD850がこれを超えてくるのは当然でしょう。
αロメオ
これはもしかして、連写10コマのD850sと、6コマのD850の二本立てで出るのでは?
D800のときも二機種出してますし、100周年なのでそれくらいでもおかしくないかと。
キヨシ
キャノンの5Ds 5DsRは確か50万円ぐらいしましたよね。
高画素と連射のフラッグシップがD850として出るなら価格も引き上げてくるでしょう。
もしD810の後期機として登場するならば40万円ほどでスペックも抑えてくると思います。
個人的に豪華なスペックは大変嬉しいのですが、本体が軽いともっといいです。
はぐれ野郎
ミラーレスが主体になりそうな時代が来そうなので、レフ機の整理を含めてD850にフルスペック投入かな?一桁機が廃止にならないと良いのですが。
mackie
6Kフォト機能を搭載するのかな?
液晶ファインダーは外付けで、価格は30万円前後ぐらいだと、大ヒットすると思うけどね。
C62重連北斗星
talkさん
どちらなのでしょうね?私は長年奇数番で言い習わしていました。F2よりF、F4よりF3、F6よりF5が私は良いと思ってます。
800と810も下一桁切り落とすと同様の関係かと解釈しています。
他社でもどちらかに偏る傾向は感じます。
一方でスペックは勿論ですが、小型・軽量を重視しています。
機材持参の移動で周囲は皆、腰痛が職業病になってしまっていますので。
にこにこん
ボディ単体でFX・46mp・10fpsってあり得ない気がします。
FXでは7〜8fps、DXで10fpsじゃないかな?
パックマン
フルサイズでは8コマ/秒くらいでは? 10コマ/秒となると、Expeed5を2つ積まないと無理かもね。動きものの撮影ではトリミングすることも多いので、高画素に期待です。D810とDfを下取りに出すかなあ。
荒川
D800系の新型とD700の正統後継機を1台で満たすカメラって事でしょうか。
凄いのは凄いけど、余りに高価になってしまうと、D700の正統後継機を待っていた人にとっては必要の無い高画素の為に余計な出費をすることになるし、D800系のユーザーにとっては使わない高速連写の為に価格が上がる事になるのでは?
下手をすると、D5の高画素版になってしまうかも。
何とか40万円台前半にならないでしょうか・・・
連写好き
5DⅣが7コマ/秒、D5が12コマ/秒なのに例え10コマ/秒が技術的に可能でもそこまで上げてくるでしょうか?4000万画素超えの8コマ/秒で十分売れると思います。もし本当ならC社が次にどう出てくるのかが非常に楽しみになります。α99Ⅱのことはあまり意識していないような気がします。
D810使い
4000万画素越えで縦グリなしの10コマは、さすがに冗談でしょう。高速画像読み出しと保存、幕速の2乗で運動エネルギーが増えるメカの駆動に対して、あの電池EN-EL15aが持つとは思えません。
でも、D5を目立たせD500を隠し持っていた2年前の時のように、連写7~8コマ秒のD850をちらつかせつつ裏で10コマ超えのD5Xの開発を進めているのでは、という妄想が捗ります。
S.I
コマ速も重要ですが、連続撮影枚数と連写時のAF追従性も高バランスで作り上げて欲しいです。
風景と野鳥を撮影する私としては、噂のスペックは全てを満たす内容で申し分ないですが、今飛びかってる噂は思わせぶりなニコンの発表にユーザーの妄想が一人歩きしてる気がしてしまいます。
とも
D5の立場がなくなりませんかね?
D5欲しい人
α99はミラー動かないから、比較対象外でしょうね。
で、皆さんが言ってる様に、EN-EL15aではミラー駆動電圧不足っぽいので、BG無しで46Mpixの10fps連射は無いと思いますね。
もしあるならミラーアップで電子シャッター使用時…ぢゃないかな?
そうなると、OVF撮影では秒間7~8fps連射で200枚まで連続って所でしょうか? これならD5やD500とも棲み分けがハッキリして、D810後継と言う立ち位置をイメージさせられますしね。
それよりも、46MpixもあればDXクロップで20Mpix、FXでS-JPGやS-RAWでも12Mpixちかくなるので、画素補完で高DR,高ISOなんて使い方も出来ちゃいますから、正にオールラウンダーですね! D5よりも欲しくなってきました!
ぺけ
連投失礼します。
細かいことは省いてもこの通りのスペックで出てくれるなら個人的には文句のつけようがありませんし、大いに歓迎です。
値段の問題はあると思いますが、自分も含めてある程度の値段(50万円相当)になることを予想している人は多かれ少なかれいらっしゃると思いますし、仕方のないことのようにも思えます。
Daijizaiten
α9のAFが下りてくるα7 IIIが見えていて、それが高画素化されたα7R IIIも当然、市場に投入される可能性は非常に高く。
D5のAFが載っている高画素機D850、かつ連写という付加価値は大変大きいと思いますので、出してくるんじゃないか、無理なんじゃないか、という思いを半分ずつ持って見守りたいです。
遅くはなりそうですが、D750の後継機も控えていますよね。D800系と統一は考えにくいので、これもどうなることやら。
技術的には、D750後継機もD5のAF載せて画素数は抑え気味、そしてある程度の連写系に振ってしまうのが一番楽そうな気がするのですが、どうなんでしょう。暗部への対応も障壁が低そうですし。
DD
現時点でのハードウェア速度やNikonの人員等を勘案すると、DXクロップで10コマ/秒の連写が限界のような気がします。
20MPを10コマ/秒ならD5/D500とほぼ同じシチュエーションなので、D5/D500と同じAFセンサー、D5/D500と同じAF測位点、D5/D500と同じピクセル数の処理、D5をスケールダウンした連写速度、と現時点での技術の組み合わせだけで実現可能と判断できます。
実現可能な範囲で要望できるなら、私としてはダイナミックレンジの不満からD4SのCMOSセンサーとD5のAFセンサーを使ったベイビーD5を期待したいところですが。
アズミ
D850が、秒10コマの高速連写という話ですが、
機械式シャッターではなく、電子式シャッターを使った場合
AF追従で、秒10コマだったり?
ken2
新しい情報として、バッテリーの寿命が伸ばされる、D810より軽い、モニターの解像度がD810の2倍、サイレントモードの改善などが上がってきてますね。
秒8コマのメカを積んでD810よりどれくらい軽くなるのか、注目して待ちます。
写真を撮る道具としては、私の場合、D800Eで充分なんですが、より一層の飛躍を遂げてくれることには、大いに期待します。
底辺プロ
45MP、153点AF、チルトモニター、単体で6コマ/秒、MB-D17装着にDXクロップで8コマ/秒、ドットbyドットの8K、ラインスキップの4K動画。この辺りが現実的な線ではないでしょうか。過度な期待はしない方がよいと思います。買うかどうかは、ライブビューの像面位相差AF次第。
ムムム
ニコンの公式アナウンスでD800系の後継機と言っているので、D一桁並みの連射機能はないと思います。価格も数万アップ程度じゃないかな。
ぽんた
ハイファイさんと同意見です。
キヤノンの絶対に下位機種が上位機種を下克上しないスタイルが歯がゆい時もありますが、ニコンの簡単に下克上してしまうスタイルは消費者としては大歓迎でしょうが商売としては下手だと思います。
ただ、いいカメラを作りたいという信念は褒め称えたいと思います。
np
強烈なスペックはどれも魅力的ですが、価格帯が大きく上がってしまうと現D810ユーザーとしては買い替えに躊躇してしまいます。
隠し球として、D810のボタン配置をD5、D500に揃えて画像処理エンジンを最新化する程度に留めた36MPのD820を、D850と同時か少し遅れて30万円を切る価格設定で出していただけたら、こっちに飛びつきそうです。