- デザインは従来と同じ路線で変わっていないが、使い勝手は良好だ。ボディは5D Mark IVに比べると、よりプラスチッキーだが、きしみはなく、しっかりとしている。グリップは中程度の大きさの私の手には合っている。
- 操作系は、おなじみのもので快適だが、背面の8方向コントローラーの操作性は気に入らない。AFの選択では、AF選択ボタンを押してダイヤルを回すのがベストだ。
- バリアングルモニタは、デュアルピクセルAFと相まって、ライブビュー時の厳しいアングルからの撮影では素晴らしいものだ。タッチパネルはキヤノンの常で、レスポンスが良く使いやすい。
- AFユニットは80Dのものがそのまま採用されており、範囲が狭く、周辺部の被写体へのAFが制限される。低輝度への対応は、中央だけは-3EVで良好だが、他の測距点は-0.5EVでかなりがっかりした。
- ライブビューのAFは、少々期待はずれだ。4.5コマ/秒の連写速度は十分に思えるかもしれないが、これは「高速連写」時で、フォーカスよりも速度が優先され動体の的中率は厳しい。低速連写時はフォーカスが優先されるが、連写速度が1~2コマ/秒に低下し、ほとんど使い物にならない。
- 画質に関しては、キヤノンは1D X Mark II や5D Mark IV、Kiss X9i でセンサーが大幅に改善されていたので、6D Mark II には大いに期待していたが、残念ながら6D Mark II は画素数は増したが、低感度のダイナミックレンジは初代6Dから改善されていない。これは、ハイコントラストのシーンでは、最新のAPS-Cセンサーの方が良好であることを意味している。
- 高感度は旧型の6D同様に6D Mark II も優れており、ISO1600を超えると、画質でAPS-Cセンサーを軽々と引き離し、同クラスのライバル達ともいい勝負だ。
- 6D Mark II の色再現は大好きで、特に赤と肌色が心地よい。JPEGのシャープネスとノイズリダクションは初期設定では荒削りだが、少し調整すれば大幅に良い結果が得られる。
- 動画はかなりソフトでディテールが不足しており、少々残念なものだった。また、モニタリング用のヘッドホン端子が無く、録画中に露出補助機能(ゼブラ表示のような)が使えない。しかし、デジタル+光学の手ブレ補正は驚くほど滑らかな映像が得られ、デュアルピクセルAFは迷いが非常に少ないので、気軽な動画撮影なら完全に実用になる。
- 6D Mark II は、全ての部分で旧型の6Dから改善されていて、発売時の価格は据え置きになっている。しかし、残念ながら、多くのキヤノンのレンズに投資していてキヤノンに固執するユーザーでない限り、このカメラで、競合するライバルメーカーのカメラから目をそらすのは困難だろう。
- 同じ価格のニコンD750は、ダイナミックレンジに優れ、AFシステムは遥かに洗練されている。より安価なα7 II にも同じことが言える。K-1は造りが良く、リアルレゾリューション機能があり、ずっと高画素だ。6D Mark II で唯一目立っているのは、デュアルピクセルAFだが、これはゆっくり動く被写体や動画時にしか真価を発揮できない。素晴らしい発色や、扱いの容易な動画機能、キヤノンの豊富なレンズシステムなどを考えても、6D Mark II は推薦には程遠い。
- 良い点:高感度性能が良好な最新の26MPセンサー、JPEGの発色、エルゴノミクスと操作系が概ね良好、デュアルピクセルAF、洗練されたタッチパネルの可動式モニタ、防塵防滴、OVF使用時の6.5コマ/秒の連写、アップデートされたAFシステム、NFC付きのWi-FiとGPS、動画の効果的な手ブレ補正。
- 悪い点:低感度のダイナミックレンジがAPS-C機にも劣っている、OVF時のAFの範囲が狭い、OVF時のAF精度がライバルに劣っている、ライブビュー時の連写が非常に遅い、1080/60pの動画がソフトでディテールに欠ける、リアのコントロールダイヤルがぐにゃぐにゃで不正確。
6D Mark II の評価は80点で賞(金賞、銀賞などの)は無しで、初代6D(83点の銀賞)やライバルのD750(90点の金賞)と比べると厳しい評価になっています。
センサーのダイナミックレンジが他の最近のEOS(1D X II や5D IV、80D、Kiss X9iなど)のように改善されなかったことや、AFが80Dそのままで、AFエリアが狭いことなどが厳しい評価につながったようです。
また、6D Mark II の売りであるデュアルピクセルCMOS AFは、ライブビューや動画には非常に有用のようですが、動体の撮影には少々力不足のようですね。
ひな
ダイナミックレンジ…わざわざ大きなセンサーを積んだにもかかわらずAPS-C(同社)にも劣るとは…
高感度はJPEGとRAWどっちのことでしょうかね?
もしこれがJPEGのことでしたら、RAWは以前の情報のままなのでしょうか?
防塵防滴も1D・5D・7Dのようにシーリングが多数行き届いてるものではないのでネイチャーには向きそうにもないですね。
あくまで、気軽にフルサイズのキープコンセプトですね。
さえろう
前評判同様、なかなか厳しい評価ですね。
玄人向けのカメラではないのでしょうね。
それから利潤追求が見えすぎるセールスも気になる点です
αロメオ
いつになく辛辣なレビューですね。
コンセプトとして「フルサイズkiss」とはいえこのクラスは今後α7Ⅲも出てきますので、差をつけておくどころか、DRやAFが据え置きとなると、かなり厳しい戦いとなりそうです。
せめて早々にα7Ⅱと同価格帯にならなければ、難しいのでは?
それでも売れるのがキヤノンの強みなのかもしれませんが(笑)
1dx使い
80dは軽いのでよく持ち出してましたが、
6d2はニコン機のように、再生時に
ワンプッシュでピント位置を等倍に拡大できる
ようになってるので、そこは80dより
使い勝手がよいなと思いました。
AFエリアが狭いのであまり恩恵には預かり辛いですが。
あとグリップが深いのもいいですね。
ここもd750に対抗したのか。
価格がこなれたら良い機種だと思います。
んご
多少AF狭くても中央しか使えない6Dよりは・・・。と思ってたけど
中央以外は-0.5EVって・・・また中央しか使い物にならないの?
ハリコフ
なんというか徹底的にコストカットした悪い意味でキヤノンらしいカメラといった感じですね。
☆けむり
フルサイズを始めたいと言う人には適切なモデル、性能だと思います。価格は安い方が良いでしょうが、20万円レベルだとしたら、キヤノンファンにとっては買いじゃないでしょうか?
高価な5Dシリーズ、D8XXシリーズ、それに見合う高性能レンズを買い替えてきた人から見れば、物足りないかもしれませんが、それはフルサイズに経験豊富な人の視点ですからねぇ。
このレビュー者も価格レンジに見合った評価の表現にしないと、エントリーモデルは報われなくなりますね。
kmyn
これが、キャノンとしてグローバルにマーケティングした
結論なんだろうと思います。
画素数や最高ISO感度といった、誰にでもわかる尺度には
気を使ってると思いますし、
数と価格のバランスが今の値付けになっているんですかね。
みにまる
6D Mark IIを発売日に買って、使っています。
6Dを使っていたユザーとしてはMark II確実に
進化していて使っていて驚くことが多々です。
6Dも十分奇麗に撮れていましたが。
他の機種は使ったことはないですが、6Dを使わ
れていた皆様へは十分お勧め出来ます。
シャッター音もいい感じです。
ぜひぜひ、手に取ってお試しください。
どりゃー
フルモデルチェンジしたとはいえ
昨今の性能アップはこんなものなのでしょうね。
前提としてベーシックフルサイズ機なので
EFレンズ資産が十分生かせるボディであれば充分なのでしょう。
一般ユーザーは連射性能アップとライブビューAFの進化、
タッチパネルのバリアングルモニター搭載で満足できそうだし。
ミラーレス機の進化が速かったので期待度も上がったのかも
しれませんが、デジタル一眼のスペックアップとしては
もうこのぐらいにゆったりしているのが当たり前になってしまっていると思います。
ソニーα7シリーズでも3世代目として著しい進化を訴求するのは
ハードルが非常に高いのでは。
okoge
6D2はスペックの噂が出ていた段階では非常に期待していまして
買う気満々でいましたが、正式発表されて非常に落胆しガッカリしました。
6Dをあらゆる面で上回るのは当然として3年前に発売された
定価での同価格帯である他社ライバル機のD750と少なくとも同等以上の
スペックで出るのが当然と思っておりましたので…
なので現在は5D4を検討していますがD850も非常に魅力的な機種のようで…。
マウント縛りがなければニコンに移行するのもありかと思いますが
レンズを一から買い直すのは簡単な事ではありませんしキヤノンさんには
5D5や6D3、今後出てくるであろうフルサイズミラーレス機等で
他社に負けない客がガッカリしない魅力的な商品を世に送り出して頂きたいものです。
お福
数値ではこのような結果ですが使ってみるとAF範囲も制度も必要十分でした。JPEGの画質も発色も素晴らしく気軽に使えるフルサイズとして個人的には大いに推奨に値すると感じました。
あと一つ、重要な事項としてライバルのD750はミラーのバタつきによるファインダー像のブレが顕著で像が下方向にガクッと落ちる気持ち悪さがあったのですが6D2はそれを感じませんでした。
キヤノンは使っていて快適な機種を目指し、これに成功したと感じます。
ダリ
キャノンのみのラインアップや技術力でこの機種を評価し、エントリーフルサイズだから妥当と考えるのは厳しいと思います。
この価格帯のカメラを考えている消費者の多くは、高級レンズの手持ちも少なく、カメラ一式売却で他社へマウント変更も視野に購入検討をしているからです。
このレビュー結果を知らなければ、価格とカタログスペックをうまくバランスさせた機種ですが、もし知ってしまったら、消費者にはマウント変更で他社のカメラ購入したらどうなるか、という選択肢が生まれます。
カメラは趣味性の高い商品で、必ずしも性能比較だけで選ばれるわけではありませんが、だからこそこのレビューのような他者からの評価が気になるものです。
餅ゼリー
セールスに貢献しないコストを無駄にかけない、という方針なのでしょうね。
EOS Mも他社と比較して見劣りする内容のはずですが、それでも沢山売ってしまったのですから、使い込まないと分からない部分は、あまり関係ないのでしょう。
6D Mark Ⅱのせいで、キヤノンのシェアが食われる事でもあれば、多少考え直すかもしれませんが、それもちょっと考えにくいです…
zsy
6Dの時はは5D3よりも高感度とダイナミックレンジがよく、スチル専用機と割り切るとこに好感が持てました。
ところが6D2は5D4の足元にも及ばないようにされたわざと感が強く、6Dファンを失望させるものでした。
結局6Dユーザは6D3を待つか、5D4にした方がよさそうですね。
フルサイズ初心者でも、6D2より5D3の方がいい気がしますが。
Y0N2
キャノンは、自社製品のランクごとの性能バランスを考えすぎているんじゃないでしょうか。ライバルメーカーが自社製品においても最新技術を搭載して、場合によっては上位機種を上回る性能を搭載した機種を、下克上的に出している状況で、どこか手を抜いているような気がしてなりません。(たとえば7Dに対してのD500とかの機能差)
業績が悪いといわれているニコンが噂の「D850」のようなすばらしい性能を期待できる製品を出そうとしているなかで、キャノンの姿勢は、長年キャノンユーザーの身としては不安ですね。
アダプター愛好家
ブランドとしてキヤノンのフルサイズを指名買いのお客さんを相手にした商材ということなのでしょうね。
このサイトをご覧の方々はファインダー撮影でのストイックなスチル機を期待される人が多いようですが、バリアングルを設定してきた=ライブビュー撮影をそれなりに行うことを想定しているということは、マーケティング結果からはフルサイズでもファインダーにとらわれない撮影スタイルのお客さんが多いと言うことなんでしょうか。
でもそうであれば尚のこと、α7シリーズに対してブランド力以外で無策であることが気になります。
ある程度の値下がりを織り込んだ価格であると思いますが、DPCMOS AFがコスト高要因であるとして、動画でもライブビューAFでもα7シリーズの現行機に見劣りし、なおかつ価格もまだ高い状況というのは非常に厳しいように感じます。
pic
スペックシート上の比較や、極端な状況での比較での優劣では評価は下がりますね。キヤノンの機種にはよくあることです。
ところが実際使うとめちゃくちゃいい機種なんですね、これが。
このバランスのとり方が上手いと思うのですが、スペック=価値の視点だけだとなかなか見えてこない。
ぺに
この記事のおかげで期待値が下がって、かえって6D2の商品満足度が上がるかもしれませんね(笑)。でも6Dからの買い換えを狙っていた私には、正直ストップが掛かってしまいました。もう少し5D4が値頃になったらそっちにしようかな。
やそそす
EFのバリアンフルサイズ機を待ち焦がれて、事前の評価は散々ながら6D2を予約購入しました。
期待値を下げての購入でしたが、これが使ってみるととても良い。悩みに悩んだけど買って良かったなと思います。
ニケ
厳しい書き方されていますがキヤノンとして、
このクラスのユーザは後4年前後はこの程度でいいと提示してるようなものですからね。
あと十分かどうかはこの記事では別問題と思います。
USB-D
カメラは総合性能であると考えます。どれほどにSPEC的に高性能なカメラでも操作性が最悪であれば性能発揮はできませんし、高価すぎては購入することもできません。確かにDRは低い等の問題はあるようですが、エンジンの高性能化、インターフェースの向上等で、想定される客層と性能要求に対して十分な性能であると考えます。CANONは必要十分を理解している万人向けの一眼を作ったと理解し、評価したいと思っております
スマホマニア
Canonブランドである事に信頼を寄せていて
フルサイズ一眼レフの新規購入、あるいは
既に古いCanonのAPS-Cを使用していて
そこからのステップアップ層にとっては
このくらいで十分なのかもしれませんね。
ただ、スチル画質、ムービー画質、AF性能と
重要な部分を悉く悪しざまに評価されてしまうと
5D2や6Dあたりからの買い替えを検討していた層にとっては大きく躊躇する理由になります(自分がそうなので)
pepe
ここまで各所で酷い評価になるとは
メーカーも意外だったのでは
6D2で今後canonの4年~5年サイクルには
耐えられないと思います
5D4と6D2の間に
別のフルサイズ機種が出てきても
なんら不思議ではない状況に思えます
b
これで営業的にも厳しかったら、テコ入れの早期モデルチェンジか派生機が出そうですね!
売れなければですが!
つられクマー
待ちに待った新製品で、しかも20万越えの機種に対し、今まで実現してきた「下位モデルでも最新のセンサー性能」を削ってしまったのは、出し惜しみのキヤノンという前提でハードルを下げてなお、ネガティブ・サプライズでした。
スペック上、競合他社に追い付けてすらいない状況で手を抜いたとあっては、他社との比較を行うレビューで厳しい評価がでるのは当然だとは思います。
辛辣な言い方ではありますが、『値下げすれば良い機種』という評価は、定価の価値がないという意味に他なりません。
6D2の購入を見送られた方もおられるようですが、私もその一人です。センサー性能が期待通りなら、発売日の値段で購入していたと思います。今後の詳細なレビューでRAWの高感度性能が十分伸びていれば購入するかもしれませんが、現状は様子見せざるを得ない状況です。
ところで、フルサイズ初のバリアン機種ということもあり、センサーさえよければ、上級機種をお持ちの方のセカンド機種としても需要はあったと思います。
マーケティングとしても本当にこれでよかったのでしょうか?コスト削減で性能を落とした結果、それ以上に値下げ待ちを生んでるように思えて仕方ありません。
藤尾
皆さん厳しいご意見ですねえ。
実際に6Dから6D2に買い替えて使っていますが、堅実な進化を遂げていると感じますが…。
特に、ライブビューのAFは実用の域に達し、それだけでも十分に買い替える価値は感じます。(もっとも、私は動きモノは撮りませんが)
色味、WB、AEなども安定していて安心感があります。
何をどう撮るのかにもよりますが、出て来る絵の被写界深度や奥行き感、深みなどは、APS-C機やフォーサーズ機とはやはり一線を画したものがあり、「センサー性能のある部分がAPS-C機にも劣る」などといわれても、あまり重大な欠陥・瑕疵には感じられません。フルサイス機なりの絵が欲しいという欲求には(私にとっては)必要以上に十分に応えてくれると感じますが…。
6D2、もうこれ以上の「性能」は要求しないよ、というレベルに達しているとさえ感じますがねえ…。
KB
20万円もするものですから、使ってみて満足は当たり前だと思います。
ただし高いのではないかと思います。まだ初物ですしね。
この機種がα7Ⅱに近い価格になってくれば海外レビューからも推奨されると思います。
みちと
旧6Dから比べれば着実進化は遂げてますし、エントリー機としては十分な性能かとは思います。
でも現時点でさえAPS-C機と比べても微妙な性能でしかないのは、フルサイズ機の発売のサイクルを考えると他社(ニコンやソニー)にチャンスを与えてしまった形になってしまうでしょう。
キヤノン以外に選択肢がない方はこれで問題ないとは思いますが、今はミラーレス機への移行を検討して様子見しているユーザーも多い時期。
それでこれはどうなのかと。
おいもさん
DRについては撮影シーンや現像仕上げの好みによるんじゃないでしょうか。
ライティングでコントロール出来るスタジオ撮影では問題にならないと思いますが、
直射日光下の影部分や激しい逆光の場合、暗部の階調を出すのはかなり厳しいと感じます
(5D4以前の機種、またはニコン、ソニーなどと比べて)
暗部を潰す絵作りが好みの人は気にならないと思いますが。。。
じゃく
各レビューサイトみないまいちの評価ですね。それだけを使っていると不満は感じられないかもしれませんが他の機種で進化している点が新機種で置き去りにされていることに問題を感じます。初代6Dでも良い写真が撮れないわけではありませんが、ダイナミックレンジが広すぎて困ることはありませんから。
かみたま
6Dからmk2へ買い替えしました。
このサイトで画質が6Dから上がっていない(DRや高感度)との情報があり躊躇してしまいましたが、私の境遇と似たような方はぜひ購入をお勧め致します。
現在、6Dを使用していて小さな子供がおり室内などでの高感度画質には満足しているが、時々は動画も撮りたい。でもAFが厳しく
MFもうまくいかない。ビデオカメラを追加で持参し持っていくのは面倒であり、ビデオカメラの画質に満足できない。
このような方はぜひ検討してみてください。FULLHD 60PでAFが合う子供の公園で走り回る動画に当方は感動してしまいました。
AFのカタカタ音や画角などレンズ、マイク選びも必要になってくると思いますが、それもまた楽しみにMK2使っていこうと思います。
6Dからなら下取り交換で10万+で手に入りますよ。
尚、風景が主でバリアンが必要ないと考える方には6Dから買い換える必要は感じません。
haco
一番がっかりしてしまうのはモデルチェンジ期間です。
6Dと同程度のモデルチェンジ期間ならば、今後4~5年間はこのままということになります。
ミラーレスが目覚ましい進化を遂げ、一眼レフが徐々に時代遅れになりつつある中、この6D2で「まだまだ一眼レフも魅力がある」「この先何年も使いたい」と思えるか?を考えると、気持ちよく購入とはなりません。
DDD
コメントの意見を纏めると
CANONの製品群で比べれば多少残念な点はあるけど総合的にはまとまっている
他社競合製品と比べると見劣りする点(性能面・価格面)はあるけど万人向けで必要十分
というところですね。
んご
6Dは普及型の安価なkiss的立場なので、まぁこんなものかなとは思います、ミドルクラス並の80Dフルサイズ版を期待してた人達はガッカリだろうけど
6D初代のセンサーが上位と同じという大盤振る舞いだったから今回も。と期待してた人が多いんじゃないかと
キヤノン的にはスペック求めるなら1ランク上の5D買ってよ。ってことなんでしょうね
ギンガマン
画質面で据え置きどころか、微妙に低下しているのは厳しいな
現時点では性能でもコストパフォーマンスでも劣った機種と言わざるを得ず
推薦には程遠いと言う文言は正確だと思う
今のキャノンのモデル販売期間の長さを思うと、
この機種がこの先5年近くラインナップに留まるのは良いこととは思えない
さばろう
6D持ちですが、価格と性能のバランスがまだ悪いのかなと思います。
最近の機種はとても買える値段ではなくなってきました、残念です。
んー
フルサイズが欲しい人は画質を第一に考えているでしょうから、付加機能が良くなっても画質が置いてきぼりでは納得しないでしょうね。価格は高いし、私は安くなった6Dでいいかななんて思っています。
それにDIGIC 7、気に入らないですね。素人受けするように変化していると思います。やたらカリカリでぱっと見のメリハリやくっきり感で良く写っていると思わせるだけのように見えます。明るい赤系や緑系が蛍光色っぽく見える。これがきれいと言えるのかと疑問を感じます。
深みというかしっとり感というか、そういったじっくり見ていたいというような絵ではなくなっている。
74TK
65歳で皆様のご指摘のフルサイズ初心者として3月に購入しました。
実はデジタル一眼は初めてです。フィルム一眼は中学生からミノルタ、キャノンを35年程使いました。フィルム一眼の古いユーザーからすれば、6D2の高性能に驚きです。むしろAFは中心部分のみに絞って使用しています。フィルム一眼をやってきて、老後これからデジタル一眼をやろうとする方には最適のカメラと思います。