・Sony FE 16-35mm f/2.8 GM Sharpness Tests
- MTFの測定は、いつものように10本のレンズを使って、それぞれのレンズで回転させながら4回測定して平均値を出してる。
- 16mmの解像力は、中央はシャープで高周波も高い値だ。画面の中間域までは解像力はとても良好に維持されており、その後は少し落ちるが、大幅な落ち込みではない。画面の中間域で非点収差(実線と点線の乖離)が少し見られるが、予想よりは大幅に少なかった。16mmの解像力は素晴らしい。このレンズのMTFは画面全域で非常に滑らかで、全体の均一性が高い。
- 24mmは多くの広角ズームと同様に、中央も隅もそれほどシャープではないが、それでもなお、非常に良好な性能で、素晴らしい画像が得られるだろう。
- 35mmは、広角ズームの常で解像力が低下するが、それほど悪くはない。しかし、16mmのようなシャープさではない。広角ズームではよくあることだが、35mmは標準ズームの24-70mmにレンズを変えた方が良い画質が得られるだろう。しかし、16-35mm F2.8GMの35mmの画質は十分に実用的だ。
- 個体ごとの性能のバラつきは、16mmと24mmではとても少なかったが、35mmではバラつきが見られ、いくらか問題がある。
キヤノンEF16-35mm F2.8L III との比較
- 16mmでは、中央はキヤノンは驚くほど高解像力で、特に高周波は、ソニーと劇的な違いがある。しかし、ソニーは画面の中間よりも外側の解像力が良好だ。また、ソニーは非点収差も少ないので、ボケはより滑らかになりそうだ。
- 24mmでは、中央の解像力はほとんど同等だ。画面の大部分でキヤノンが若干良好な解像力を維持しているが、隅は解像力の低下が見られる。
- 35mmでは、画面の大部分でキヤノンが少し良好で、サジタルとメリジオナルの乖離(非点収差)も明らかにキヤノンが良好だ。ここでは、ソニーもキヤノンもどちらも良好で、両者の解像力の違いはそれほど大きくはない。
ソニーFE16-35mm F4 ZA OSSとの比較
- 16mmでは、中央から1/3までの範囲ではZAの解像力が高いが、中央から離れると、開放同士(ZAはF4、GMはF2.8)でもGMが明らかに良好だ。
- 24mmでは両者の解像力が近くなり、高周波では中央から画面の中間域までZAが良好だが、サジタルとメリジオナルの乖離(非点収差)はZAの方がずっと大きい。
- 35mmでは、ZAはサジタルとメリジオナルの乖離(非点収差)は少なくなるが、GMのF2.8の解像力がZAのF4の解像力とほぼ同じだ。
結論
- ソニーFE16-35mm F2.8 GM は16mmと24mmでは素晴らしい光学性能だ。広角でF2.8で撮りたいなら、このレンズが恐らく最適だ。FE16-35mm F4 ZA は良いレンズで、GMよりもずっと安価だが、光学性能はGMの方が優れている。キヤノンEF16-35mm F2.8LとGMは、良し悪しではなく趣の異なるレンズで、GMの方が好みの人も間違いなくいるだろう。
FE16-35mm F2.8 GM は中間域から広角側は非常に高解像力で、広角ズームが苦手な望遠端でもまずまず良好で、全体としては申し分のない性能と言ってよさそうです。
LensRentalsのテストで、広角ズームで最高の評価だったキヤノンEF16-35mm F2.8L III との比較では、解像力は全体的にキヤノンが少し高いようですが、広角側のMTFの暴れがソニーの方が少なく、確かにボケはソニーの方がよさそうに見えますね。
KB
なんとハイレベルな戦い…趣の違いで選んで良さそうですね。
私は均一な解像度とボケ味、重量と見た目の好みがあるのでソニーを選びますが…
キヤノンの方が最大撮影倍率0.25倍となかなか寄れますね。(ソニー0.19倍)
重量はソニー680gキヤノン790gですね。
カイリュー田中
ソニーストアでZeissと撮り比べしましたが、35mmではGMの方が良かったです。
同じF4で撮り比べると明白でした。
ponpoko
広角の場合は解像度も重要ですが、逆光性能も重要な要素です。
GMの方が逆光に強いのであれば価格差にも納得ですね。
AandO
ZAとGMを比較テスト中です。
解像度はズーム全域GM圧勝。特に周辺。
ボケは言うまでもなし。
逆光耐性はGMは「大変良い」レベル、
ZAは「素晴らしい!」レベルと言ったところでしょうか。