・Fujinon XF 23mm f/2 R WR (Fujfilm) - Review / Test
- 鏡筒は金属製で、造りはXF35mm F2と同様にハイレベルだ。唯一、クオリティ不足なのは、付属のドーム型のプラスチック製フードだ。
- AFは非常に速く、作動音はほとんどしない。フォーカスリングは、バイワイヤ(モーターによる駆動)だ。
- 歪曲はJPEGでもRAWでもわずかなタル型(0.25%)で、これまでの多くのXFレンズが歪曲を自動補正に頼っていたので、これは良い意味で驚きだ。
- 周辺光量落ちは、歪曲のように良好ではなく、自動補正有効時では開放で1EV前後、絞り込んだ時は0.4EV前後だが、未補正時では開放で2.6EVを超え、絞ってもまだ0.9EV前後だ。
- 解像力は、中央は開放からF8まで素晴らしい値(excellent)で、周辺部と隅は中央よりわずかに低く、開放からF8までとても良好な値(very good)だ。解像力のピークはF4。
- 倍率色収差は、全ての絞り値で、おおまかに言って平均0.5ピクセルで良く補正されている。
- ボケは前ボケは驚くほど滑らかだが、残念ながら滑らかなのは前ボケだけで、後ボケは前ボケよりもずっとうるさい。玉ボケは輪郭が非常にきつく、軸上色収差もかなり見られる。軸上色収差はF4より絞ればほとんど解消する。
- XF23mm F2は多くの長所を持つ素晴らしいレンズだが、いくつかの弱点もある。解像力は画面全域で素晴らしく、歪曲と倍率色収差もよく補正されているが、周辺光量落ちは非常に大きい。ボケはまずまずだが、素晴らしくはない。全体として、このレンズは非常にしっかりとした性能で、4つ星に値する。
このレンズは周辺光量落ちや軸上色収差など、いくつかウィークポイントはあるようですが、解像力は開放から画面の隅まで高い値で、光学性能の評価は4点(5点満点中)と、かなりの高評価になっています。サンプルでは、周辺部までシャープで、ボケも指摘されているほど悪くはないという印象です。
yatoyama
結構厳しいですね!まだ、未購入ですがどうしましょうか?
抹茶
X-T2で風景を中心に使っています。ボケ自体はキットズームのXF18-55mmとそう変わりませんが距離によってはウルサい時もあります。個人的には光量落ちより逆光耐性が気になるケースが多いように感じています。コストパフォーマンスは良いので持っていて損はないと思います。
は→と
後ろボケのうるささは同感ですが、解放の解像度は最短撮影距離付近ではめちゃくちゃ甘い印象です。離れればこのレビューのように、解像感高いとは思いますが。
Mets
このレビューサイトの光学性能評価は非常に辛口ですが、その中で4というのはなかなか無いので、値段を考えたら相当コストパフォーマンスの良いレンズだと思います。
のむねん
このレンズ、下記のブログで紹介されているように、開放の最短撮影距離でピントが激甘という評判を良く見かけるため、購入を見合わせています。
http://troutinn.exblog.jp/26308287/
開放最短派には地雷級の筈なんですが、このレビューで見落とされているのは何故…?
で、実はXF35mmF2でも同じ問題に見舞われている友人がいて、現象としては全く同じく、開放・最短でピンボケかと思える位に収差が激増(おそらく球面)して甘々になるそうです。f4まで絞れば概ね良好だと。
お陰で後ボケのボケ味は極上のようですが、友人はがっくりと肩を落としています。
上記現象の報告はネットでは見かけないんで、個体不良の可能性もありますが…。
いずれにしても、本体のAFには合焦と判断させていることから確信犯の可能性も捨て切れません。それとも単なる設計の詰めの甘さ?
F2シリーズには大いに期待していただけに、この点が本当に残念でなりません。
通りすがり
>>のむねんさん
富士はX100のレンズでも同様の特性で、当時の開発者コラムの記事で分かるとおり、明らかに確信犯的にそのような設計としています。
レンズ設計は様々な特性のトレードオフで成り立っています。
F2シリーズは最短撮影距離の収差補正を諦めて、設計者の想定する撮影距離での画質を上げることを選択したのでしょう。
AE-1
Metsさんが指摘のように決して悪い評価ではないと思います。フルサイズになりますがsigma35mmF1.4ARTが、このレンズと同じく、光学4、メカニズム4.5、コスパ4の評価です。
のむねん
>通りすがりさん
X100シリーズは持っていないんですが、そうだったんですね!
富士の小型単焦点レンズにおいて、開放最短の収差補正の優先順位が低いのはなんとも残念なことです。
わをん
F2シリーズはレンジファインダー的な撮影スタイルを想定しているから最短付近は優先度が低いのかな、と思いました
のの
絞りで画質が大きく変わるレンズは、いろいろな表現ができて楽しいと思いますよ。絞ってもぼけぼけは困りますが、開放で収差を残してソフトな描写になるのはレンズの特徴として活かすことを考えたいですね。