・Fake or Real? Sony A6000II specs
- 以下は未知のソースからの情報で、これは誤情報の可能性が高いことを意味する。
「α6000が現在、在庫一掃のために安売りされていることに気付いているかもしれない。近日中に発表されるα6000 Mark II のいくつかのスペックを教えたいと思う」
- 24MPセンサー(α6300から引き継いだもの)
- α6300と同じAFシステム(425点象面位相差AF)
- サイレントモード
- 動画は4K30fps
- 3インチ液晶モニタ、タッチパネル
- 230万ドット有機EL EVF
- ポリカーボネート製ボディ
- 防塵防滴はなし
- ボディのみで749ドル、16-50mmとのキットが849ドル
「見ての通り、スペックはα6300に非常に近いが、防塵防滴とマグネシウム合金のボディが採用されていない。確認されたら、情報を追加したいと思う。α6000 II の発表は近日中で、ホリデーシーズンの発売には間に合うはずだ」
信憑性の低い噂なので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、もし事実だとすると、α6000 II は、APS-Cの廉価モデルの位置付けになりそうです。α5100の実質的な後継機になるのでしょうかね。
さくらファンタ
この噂、a6000のボディにポップアップ式EVFで液晶をやや大型化、その液晶は反転して自撮り可、電子シャッター、タッチパネルと付いたら、これ以上無いほど魅力的です。
夢物語かな?
j
eマウントは、無駄をそぎ落とした、小ささが原点だと思うので
evfなしの5系のアップデートをお願いしたいです
きの
信憑性は怪しいですが、APS-C機の展開にも動きが出てくると嬉しいですね。
将来的にSONY Eマウントカメラにはマウントのプラ爪廃止とボディ内手ブレ補正を標準機能として搭載して欲しいです。
sktym
動画機として割り切れば6300のセンサーだし中々手頃で良いかも
サカナ
実質α6300の廉価版でしょうか
素材以外は6300と同等か、それ以上のスペックなら良いですね
個人的にはα9並みの歪まないサイレントシャッターと高感度性能を上げたaps-c機も欲しいのだけれど、あまり需要はないのかな?
α6500S、18MPの全画素読み出し、4k60も外部出力で可能(内部録画は4k30p)
それかNEXライクなフルサイズのα5なんかも魅力的ですね
ザキ
サイレントモード素晴らしいですね。
今までサイレントモードが使えないから、FUJIFILMさんのカメラを選んできました。
搭載されたらぜひ使いたい。
ライト
>>さくらファンタさん
そのようなカメラが登場したら最高ですね。
α5100の後継も音沙汰がないのでα5100とα6000の統合後継機で一本化によるコストダウンでEマウントエントリーとしてロングセラーを狙ってほしいです。
しかし現実は仮にMarkⅡが登場するとしてもα6000のマイナーバージョンアップに留まりそうですが。
ゅぃ
単純な疑問として、そんなにα6300に似通った機種が必要なんですか?
それはそれとして最初から安くて軽かったらいいですね。
ただ、α5000系は如何したんでしょうか?
エントリーモデルとしてはそちらの方が待っている方が多い気がします。
yoetsu
ん~、ソニーの併売戦略を考えると、
α6000でグラファイトグレーが去年末に出てるので、
Ⅱを出すのは考えにくいですね。
しかもスペックが、α6300に近いとなおさらα6300の立ち位置が。。。
αロメオ
つまりはα6300を軽く安くしてエントリー機に、ということでしょうか。
あの性能で安く出せて軽いなら凄いですね。
そろそろα6000では力不足なので、本当なら素晴らしいですね。
一眼レフも含めてエントリートップクラスの性能になると思います。
英國紳士
同じく5000系の後継を希望です。
α5000をサブ機の1つとして所持してますが、いまだに現役です。
ただ、SONYさんの戦略としてα6000IIを出すのは賛成です。なぜならば、そうしなければα5100IIを出すにしてもα5000IIを出すにしても、確実に現行のα6000を超える性能になってしまうでしょうし性能の位置付けに矛盾が発生します。
なので、5000系の更新が前提になっているのであればα6000IIを敢えて出すというのは大賛成します。
LP59
本当であれば、嬉しいニュースです。6000の不満は、たまにAFが迷うだけなので価格、サイズ、重さが同じで6300同等のAF性能であれば迷わず買います。
ついでに50-250 or 18-250のレンズも出して欲しい。
QL
α6500のある今、α6300とα6000をディスコンしてα6000II統一してもいい気はしますね。
DaB
ちゃんと握りやすい深いグリップがあって、ダイヤル付きで操作性もよくてしかもミニマルなデザインだったNEX-5Rがいまだ手放せません。α5x00は同じように小さくても、やっぱり必要なものまで削られてしまっているように思うんです。もうああいうのはどこのメーカーからも出ないのでしょうかね。
れんじ
ゆくゆくは、α5000、α6000、α7000の体制にするのかな。
個人的には、フルサイズの小さなカメラ出して欲しいです。
春城
α6000を使っていますが、一番の不満が「電子水準器未搭載」で、今回のα6000Ⅱとやらの噂には「電子水準器搭載」の文字はなく、もしこの噂が本当で、発売されたとしてもα6000所有者にとっては何の魅力も感じないような気がします。
それよりα6500の高感度耐性を大幅に強化した後継機の噂を熱望しています。^^;
レンズでは16-200mmをお願いしたいです。
Tim
iPhoneが4K動画に対応した今、デジカメが未対応というわけにも行かず(割り切ったモデル以外は)、各社対応が急がれるところですね。
α6XXXシリーズはNEX6の後継だと思いますが、当時と違いα7各種や9もある今、さすがに6000,6300,6500は多すぎのような気がします。
Luminaire
6500を愛用しております。
6500ボディ→13万
6300ボディ→9万
6000ボディ→5万
5100ボディ→4万5千
という現状のラインナップですが、6000の価格は既に底値に近くなっていると思いますので
そこに6300を併売のまま近い性能の6000m2を入れたとして、正直6300と価格差がどれだけつけばいいのか分かりません。
6300を値下げしてEVFなしの5100をモデルチェンジして6000はディスコンする方がいいような気もします。
パンダ
最新のイメージセンサーの搭載を
期待しての発売を待っています。
それから、価格帯も安いので魅力的なので
今手持ちのα6000予備機として
ぜひ購入を検討いたします。
パンダ
最新のイメージセンサーの搭載を
期待しての発売を待っています。
それから、価格帯も安いので魅力的なので
今手持ちのα6000予備機として
ぜひ購入を検討いたします。