・Multiple APS-C Sensor PowerShot Cameras Coming? [CR2]
- 近日中にPowerShot G1 X Mark III が発表されることは分かっているが、正確な発表日は分からない。
G1 X Mark III で最も大きな変更点だと噂されているのは、現行のG1 X Mark II に使用されている1.5インチセンサーの代わりに、24MPのAPS-Cセンサーを使用するということだ。
G1 X Mark III が初めてのAPS-C機になるが、更なるAPS-CのPowerShotが登場すると聞いており、それから、G3 X Mark IIとG5 X Mark II が登場する。このソースは、G9 X やG7 Xのような小さなGシリーズのPowerShotがAPS-Cに移行するのかどうかは、確証が無いと述べている。
新しいPowerShotに4K動画機能が搭載されるのかについては、情報がなかったが、私は少なくともいくつかの機種に4K動画が搭載されると考えている。
G1 X シリーズは、ライバルよりも大きな1.5型のセンサーを採用していましたが、更にセンサーを大型化させる可能性あるようですね。
ズームレンズを搭載したハイエンドコンパクトは、大部分が1型センサーなので、キヤノンはセンサーサイズで差別化を図る戦略なのでしょうか。
APS-Cセンサーとズームレンズの組み合わせで、どの程度の大きさに収まるのか気になるところです。
これこれ
全体の大きさと接写性能が気になりますね。
ガワネイティブ
お!
2桁Dのセンサー使ってDPAF搭載かな?
ねこ
あんまり大きくなっちゃうと一眼でも
いいやってなっちゃうからなぁ。
コンパクトにまとめてくれると魅力的。
X100やGRとやりあえる画質だったら
24-48の2倍ズームでもイイと思うけど。
FA
重さが気になりますね
APS-Cで300g前半なら買いです
気軽に鞄に入れて置けるサイズ&重さ
G9XM2もそのために購入
ぷ
EF-Mの標準ズームで気にいるのが無いので、代わりに使えそうだったら良いなあ
G1は性能優先で大きさは気にしませんので
にこれっと
DPAF搭載の17.5mm F2.8で出してくれたら欲しい~
フジもリコーもAF精度がいまいちすぎなので・・・
特に暗所では難がありすぎます。
両者ともにパナ並みのAFならとっくに買ってるんですが・・・
ちなみに現状は画質優先ならD500+24mm F1.8
重さ優先でGM1+オリ17mm F1.8を使ってますが、
DPCMOS搭載機の単焦点コンデジならAF精度も画質も満足できそうで期待してます。
んご
サブでEOS Mシリーズ使ってるけど
このシリーズがAPS-Cになるならこっちでいいか。と思う
やん
RX1と同程度の大きさでAF速ければ欲しいですね。
LEO
前機種よりもレンズが巨大になるなら、単焦点か2倍ズーム程度に留めてくれたら。
画質は問題無いはずだから、操作系を刷新して欲しい。
MarkⅡの操作系、特にMモードは最悪だった。
デュアルコントロールリングではなく、シングルリングと前後ダイヤルの3系統で自由に割当て出来たら最高。
キヤノン伝統の十字ボタン周りのダイヤルは不要。
ナイトメア
G1 X Mark IIIにウォータープルーフケースが付けられるなら一考の価値あり。
一眼を海中に持って入るのは何かと大変で。
蜘蛛の銃座
M6風なデザインによせてほしいな。
シルバーモデルが好印象なので。
norinagao2000
少しごつくなってもいいので、バリアン付きのがでないかなぁ。。
あんず
G1 X Mark IIIはリリースされそうですね。注目されているっぽい所としてAPS-Cセンサー搭載みたいですが、いくつかのサイトで言われているようにCanonの特許としてある持ち玉の15-75mm f2-5.6というのはあり得なくもないような気もします。
ただ、現状のG1 X Mark IIも、一応F値はf2-3.9ですが、12.5mm(35mmサイズ換算24mm) 開放F値 f2.0、14.4mm(35mmサイズ換算28mm) 開放F値 f2.8、18.1mm(35mmサイズ換算35mm) 開放F値 f3.2、25.8mm(35mmサイズ換算50mm) 開放F値 f3.5、44.1mm(35mmサイズ換算85mm) 開放F値 f3.9、という感じですので、この辺りを詰めてもらったり(35mmサイズ換算50mmでf2.8とか換算85mmでf3.5とかですが)、ダイナミックレンジをもう少し良さげにして、というので1.5のセンサーチューニングと新レンズで、というほうが個人的には魅力的な気もします。
動画はセンサーサイズに関わらずCanonのことですから当然現状より強化してくるでしょうし。
SilverMan
G5XにデュアルピクセルAPS-Cを載せたら絶対買っちゃうな。
piano
交換レンズ無しの高級コンパクトカメラに
ズーム付きでAPS-Cセンサーを搭載となると
APS-Cサイズのミラーレスや、一眼レフタイプの
シェアをある程度、取ってしまうのではないかと
考えてしまいます。
マクロでの撮影や、望遠端のF値なども気になりますが
もしこれが普及し始めるとパナソニックやオリンパスは、
どうなるのだろう?
ある意味、カメラ業界を震撼させるモデルになりそう。
既存のAPS-C専用レンズも、何本が無駄に
なってしまいそう。
これからは、交換レンズはいよいよフルサイズ
専用となっていくのでしょうか?
Hit
G1 X Mark IIやLX100のようにセンサー全面は使わないのでしょうね。既存のAPS-Cセンサーを流用したほうが安上がりですし。
橘 卓
このような大型センサー搭載コンデジで明るい超広角単焦点付き、または超広角ズームが有れば欲しいですね。
Nikonのは開発中止になってしまい、とても残念でした。
橘 卓
このような大型センサー搭載コンデジで明るい超広角単焦点付き、または超広角ズームが有れば欲しいですね。
Nikonのは開発中止になってしまい、とても残念でした。
EOSユーザー
1インチでもいいので、換算18-36等の小型軽量超広角ズームバージョンを出して欲しい。
れん
G3XがAPS-Cに!?
高倍率コンデジにAPS-Cセンサーってどんだけ巨大になるのか想像も出来ないんですが…
いくら何でも現実味が無いような…
餅ゼリー
今どき10万円近いコンデジを買う人は、すでにある程度カメラ趣味を満喫している人達でしょうから、既存のものよりセンサーを大きくした方が、買い換え需要を喚起できるのでしょうね。
薄暗い所で手持ちでバシバシAFが合って、なおかつ被写体ブレが抑えられるコンデジであれば、存在意義は大きいと思います。
yaspers
キャノンの一回り小さいAPS-cと1/1.5inchセンサーって、大きさはそれ程変わらないので、あり得ない話では無いですね。
対角線比で115~120%、理屈の上ではレンズサイズ(全長)がG1Xより15~20%大きくなるだけです。G1Xの発売当時で、そのレンズサイズの小ささに驚愕しましたが、15~20%増をどう考えるかですね。沈胴の段数や、モーターの小型化、マイクロレンズのオフセットなど、レンズ小型化への工夫は色々あるでしょうが、現時点でギリギリまで頑張ってる気がします。
ともかく、もしズームレンズ搭載ならAPS-cでは初ですね。SONYが先に出すと思ってましたが、キャノンが先とはちょっと意外です。
ルーモア
DPAF搭載なら購入決定です。
サブにEOS M3を持っていますが、結局がっつり撮るときはフルサイズですし、ついでに写真もってときは荷物が嵩張るのが嫌なのでスマホになってました。
一方でパンフォーカスじゃない所謂一眼っぽい写真を撮るにはやっぱりAPS-C以上が扱いやすいとも感じていましたので良い落としどころだと思います。
単焦点だとGRやRXシリーズ(こっちはフルサイズですが)と性格的にかぶってしまうので標準ズーム搭載だと良いですね。
形から
センサー大きくなると、レンズも大きくなる。大きさを抑えるとレンズは暗くなる。サイズがAPS-Cミラーレスのキットレンズと変わらなくなったら、微妙です。持ってるだろう機種とあまり変わらなくなると、差別化できない。複数機種欲しくなくなる。
g5x2は、1インチでいいです。AF強化、スマホとGPS連動くらいの改良で。お出かけカメラになるだろうから、風景、スナップ、集合写真的な使い方になる。AFも今で充分?
望遠側は使わない事が多いので、16-50くらいのズームレンズで、超広角だといいなぁ。電源入れた時、35mmからスタートで広角か望遠にズームする方式だと、画角の勉強にもなる。
Mr.V
現行のMarkIIは1.5インチと言いつつ、マルチアスペクトのために実際に使っている領域は4/3よりほんの少し大きいくらいなので、それを引き継ぐと満額APS-Cではないかもしれませんね。
柘植
G1XとG5Xのセンサーサイズが同じになったら、両機にほとんど違いがなくなるような気がするんですが…
むしろ、EVFを内蔵している分、G5Xの方が充実しているような…
初秋
ライカのAPS-Cズームコンデジは随分と大きなレンズを付けていたので、本体とF値を含めて小さくなれば嬉しいです
RGVΓ
各メーカー現状はレンズ一体式の優位性よりも沈胴式レンズ採用によるズーム両端どちらかの画質劣化が有るようなので、キヤノンにはGRやX70のような単焦点のAPS―Cハイエンドコンデジを期待したいですね。CZの伝統的画角の換算21mmでLレンズ付きとかだと多少高価でも需要がありそうに思いますが。
chamber
新たに1.5インチセンサーを製造するより、汎用性のある既存のAPS-Cセンサーを使う方がコストを抑えられると言うのが本音でしょうか?
それとも時代の流れ?(^_^)
ぼぶ
コンパクトだからこそのコンデジという意見は同感ですが
同センサーサイズである先輩たち(COOLPIX AやFUJIFILM X70等)も
それほど大型化したわけではないので一眼レフとの
サイズ面での住み分けという点では充分期待できるかなあと思います。楽しみです。
上諏訪
現状1.5インチのセンサーより、大量生産されているAPS-Cを採用した方がコスト的に有利なんでしょうね。
レンズサイズをおさえるため、クリッピングで1.5インチセンサーとして出したりして。この場合、クリッピングされない魚眼風モードとか、イメージサークルそのままの出力を持たせてみるのも面白いかも。
ふくちゃん
現行G1XⅡ愛用していますが画質は良いですね。
APSCに進化するのは更に高画質になると思われるので歓迎したい所ですが反面珍しい1.5型センサーが無くなってしまうのは寂しい気もしますね。
ぶーたん
とても興味ありますが、LX100が初値10万超だったことを考えると、15万程度スタートでしょうか。
Miz
接写性能が気になりますね。GRはセンサーサイズ拡大と引き換えに接写性能を犠牲にしてしまいましたから。
Par
よくありがちがレンズスペックなら一眼で良いので!
大きくてもいいので沈胴式高倍率24-200mmでf4のネオ一眼とかだといいな。
ShutterGuy
次世代のG1Xに期待するのは、
1) MF時のピント送りの加速度改善
2) MF時のピーキングのわかりやすさの改善
3) 望遠・開放時のソフトフォーカスの改善
です。良くなってたら購入候補ですね。
HAYA
日常生活や旅行での人物写真が主なので正直標準ズーム以外を使うことがあまりありません。かと言って、常に持ち歩いているサブのAPS-C単焦点コンデジでは不便に感じるシーンがあるのも事実です。
多少大きくとも、今使っているミラーレス+標準ズームより少しでも小さく持ち運びやすくなってさえくれれば大歓迎です。
ひらかた
画素数は減らしてほしい。
いい加減画素数競争からは手を引いて。
そして小型化ですね。GX1で小型化。
文中にもあるがLX100をライバルと見立てて作ってほしい。
後は任せます。