・Canon EOS 7D Mark III to feature 30MP sensor and 4K [CW2]
- これは、EOS 7D Mark III に関する最初の情報だ。Canon Watchのソースが、EOS 7D Mark III には30MPセンサーが搭載されることを示唆している。7D Mark III は来年の夏に発表される可能性が高いだろう。
信頼できる噂が流れるには、まだ時期が早すぎるが、この噂はもっともらしいと思われるので投稿することにした。7D Mark III への30MPセンサーの採用は、可能な範囲内だろう。
7D Mark III には4K動画が採用されると聞いており、2018年は、キヤノンでさえ4Kの採用が強制されると推測している。7D Mark III はより動画志向のカメラになるだろう。
かなり先の話で信憑性も低い噂のようなので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとすると、7D Mark III はMark II から大幅に高画素化されることになりますね。
4K動画に関しては、このクラスの他社のAPS-C機は既に4Kを搭載してきているので、キヤノンが7D Mark III に4Kを導入しても不思議はないと思われます。
通りすがり
望遠での動き物特化機としで、高画素で感度が落ちると致命的になると思いますが、さらなる高感度特性改善の技術開発が進んできたのかな?フルサイズ使いですが、5Dsも絡むAPS-Cとも共通の話なので気になります。
けんすけ
高速連写機なのに、高画素なので驚きます。
80Dのセンサーのように、画質を大切にした
30MPであってほしいですね。
そして、APS-Cにもクロップ機能を持たせても
良いのではないか、と僕は思っています。
きゃのんユーザー
高画素化来てしまいますかね!
現状維持で、高感度耐性アップに振って欲しかったです。
フルサイズ常用で、テレコン代わり期待してたんですが。
へてろ
現行機はボディが少し重いのと高感度でのノイズ耐性の微妙さがありますから、6Dmk2の様に高感度ノイズ耐性を上げた20MP~24MPでもいいと思っていたんですがね… あとはグリップをもう少し深くするとか、チルト液晶にする等のマイナーアップデートでも売れると思います。(個人的には動画機能は要らないかなぁ…4K搭載で値段上げられても困る)
けもフレ
最近のカメラでは高画素化と画質向上を両立させているし
sonyの機種を見るに低画素機に画質上の大きな優位性が見られない
となれば当然の選択だと思う
BKR
7D系ユーザーは、高感度域を使う事が多いと思います。現状のキャノンさんのAPS-Cセンサー傾向からすると、画素数に見合った解像力が、効果的に表れない結果になりそうで心配です。低感度では素晴らしい画質ですが、7Dユーザーの必要な高感度域では、少し辛いのがmk2までだったと思います。
画素数を上げてくるのは、新しいセンサーを積んで来る?
期待しております。あと、内臓ストロボはD500の様に潔く、搭載無しでもよいかもしれませんね。
mackie
7D3は、2400万画素、秒間12コマぐらいの予想でしたが・・・
最終的には、高速連写性能をとがらせると思うんだけどね。
degi
高画素化か~。高感度室内競技スペシャルは1DX2だけってことね。
APS-Cでも高感度耐性が高まればバレーやバスケット用に1台導入しようと考えていましたが残念です。
7D系もスチル特化にしてほしい。
ライト
動画機能を省くことが付加価値になるのはM型ライカクラスくらいで、カメラは世界的に売るものですからコンシューマカメラに4K動画は最早外せない項目なのだと思います。
画素数が増えることはちょっと不安が過りますが流石に最新のセンサー製造技術で投入してくると思うので30MPでも期待したいですね。
7D2
4K/30PぐらいならFullHD/120Pが7Dって感じがする
80D後継が30MPイメージセンサー 4K/30Pですって言われたら
「なるほど」って思う
グラハム
もう、7DMarkⅢの時期ですか
時代の流れからして高画素と4K動画は避けられないでしょうが、3000万画素超えてくるとはちょっと思えませんね
勝手に7DMarkⅢのスペックで希望は
2400万~2800万画素
連射最高12コマ(バッファがRAW・JPEGで30コマ)
1DXMarkⅡレベルのAF
バリアングル液晶
無線のWi-Fi Bluetooth NFC搭載
SDカードがUHS-Ⅱ対応・カードスロットが選択式でSD+SD CF+SD CF+CF CF+CFastの四種類から選択(交換も可能)
です、高望みしすぎかな??
ふく
30MPで4Kだと読み出し速度などを改善してクロップ無しを実現しないと画角が恐ろしいことになりますね。
高画素化と高速化は相反する関係にありますが、着地点をどう見出してくるのか、マーケティングのキヤノンの手腕を見てみたいものです。
シュワシュワ
7Dは24MB程度が適当な気がしますが、いずれ来る8K時代を見越すと今から30MBは達成しておかないとって言うことかもしれませんね。
hui
CFの書き込み速度は実用性を考えると、もはや限界でしょう。
CF Expressが実用化されていると良いのですが。
UHS-IIのSDデュアルが現実的かな。
yukizo
信憑性が?です
現在の7Dユーザーは極端な高画素化など求めていないと思います
違う機種の噂ではないかと思いますが・・・
m2
80Dの1.25倍なのでイケるでしょう。
90Dも同じにするかも。
5DsR後継は60MP~80MPにするのでしょうから。
大丈夫なんじゃないかな?
1DXⅢが24MPくらいで最少維持。
ジェラ
まぁ各社全体としてセンサーは高画素化の流れがありますから7D3発売の頃には30Mは妥当なところだと思います。
その頃に既Kissと代わり映えのしない画素数という訳にも行かないでしょうから。
4Kもユーザーの要望からすれば遅すぎるくらいで、7Dに積まないとその下の二桁Dやkissにも積みにくくなってしまう。
あと、何故か7D2では色々と理由を付けて採用しなかったタッチパネル。
その後全ての機種で採用しているので問題はないと思うのでこれも確定でしょうね。
後はバリアングルだけど、これは意見が分かれそう。
IXE460
楽しみにしている1台なのですが、
4K動画の採用よりも、
スチル機としての完成度を上げて欲しいです。
上諏訪
動体の高速連写が売りのシリーズだったはずですので、動画や画素数よりは、秒間12コマのRAWでカードフルまで連写出来て欲しいです。
UHS-ⅡとCFastのデュアルに変わってもいいので。
ぽん
昨今の高感度改善は画像処理エンジンによるとこが大きく、RAWでは改善はほとんど皆無なのではという印象を抱いています。たとえjpegで上手くノイズを消すことができても解像感とのトレードオフは免れないのは必至。
ならば無闇に画素数を上げずに、高速化した画像処理でより高速高精度なAFを実現した方がユーザーに好まれると思います。
ただ8k動画から1フレームを抜き出して写真として活用する手法はアリだと思いますし、もしやるなら最高性能と十分なバッテリーを持ちうる1D系になるかも?
A700/A900ユーザ
ハンドル(名前)とは関係なく、7D2も使っています。
高感度(高ISO)耐性を現行機よりも向上させた上での画素数増なら、歓迎されるでしょう。でも、画素数を24MP位に抑えて、その分更に高感度(高ISO)耐性を向上させられるなら、個人的にはその方がより好ましいです。
あと、もう少しファインダが明るくできないものかなぁ、と。(液晶挟んでいるので、難しいのかもしれませんが。)
7Dレジェンド
画素数はそのままで高感度耐性をあと2段以上げる事ができれば秒10コマ据え置きでも速導入なのですが。
3000万画素はいらないです。
ポリオミノ
等倍はもうトレンドにならないって事でしょう
リサイズ前提なら10MPのアドバンテージは大きいです
ノイズのでかたも細かくなりますし、ノイズがなければ
トリミング耐性も非常に高くなります
問題はレンズに対する要求度が上がってしまう事だと思います
みみ
7D系が使用される現場では、24MP程度に抑え高感度耐性や連写関連やAF関連を強化したほうがウケるように思いますが・・・どうなりますかね。
kwing
これまでの、傾向から見ると5Dより、動画のスペックは一つ高いので
4K60PがくるかもしれないがC-LOGが入る事はないかも、、
高画素化はこのカメラは、やめてほしい。
K&E
7D2,5D3で鳥を撮っている者ですが、
7D2での最大の不満点は高感度で、その場面では5D3を使います。
それ以外はほぼ満足です。
しかし別途ペンタAPS-Cも所有していますが、高感度に強いと言われているモデルで、RAWベースではアドバンテージはほぼ半段分(トリミングも必須なので)くらいで、上記の方が言われた、ほぼ画像処理だけの進化、という感は自分も感じています。
記事などを見るとD500もRAWではこのペンタ機くらいかな、と思っています。(違っていたらすいません)
その感じから、画素ピッチのアドバンテージはあれど、センサーサイズのが高感度には影響が大きのかな、と思います。
マイクロフォーサースもあの画素ピッチで頑張っているし、ブレやレンズの問題はありますが、トリミング耐性が上がって、高感度をこのペンタAPS-Cくらいまで頑張れれば、30Mも歓迎です。
高感度の場面は、フルサイズで頑張ります。
やまかわ
高感度画質(当時キヤノンAPS-Cで最良だった)と測距点配置範囲の広さで7D2を購入したユーザです。
願わくば画素数増加どころか1000万画素以下、800万画素程度に落としてほしいくらいです。
しかしながら高画素化は止められないでしょうから、せめて画素混合
で高感度画質とダイナミックレンジを向上する機能を搭載してほしいですね。
それなら3200万画素程度まで上がっても文句はありません。
さらにその画素混合モードで撮ったRAWデータをDPP以外でも現像できるよう、
ぜひとも通常のCR2形式で保存できるようにして頂きたいです。
やまかわ
高感度画質(当時キヤノンAPS-Cで最良だった)と測距点配置範囲の広さで7D2を購入したユーザです。
願わくば1000万画素以下、800万画素程度に落としてほしいくらいです。
しかしながら高画素化は止められないでしょうから、せめて画素混合で高感度画質とダイナミックレンジを向上する機能を搭載してほしいですね。
それなら3200万画素程度まで上がっても文句はありません。
さらにその画素混合モードで撮ったRAWデータをDPP以外でも現像できるよう、ぜひとも通常のCR2形式で保存できるようにして頂きたいです。
ススムお兄さん
3000万画素とは回析現象が気になります。
回析補正掛けられるの何か嫌だし、動き物にここまで高画素はいらないかなぁ。画素ピッチが気になります。絞り8位まで気軽に使いたいです。
このセンサーサイズだと1600~2000万画素が解像と回析の落とし所だと思うんですが。私はM5が2400万画素と画素数アップで購入を躊躇いました。
ZAO
画素数アップより、ザラつき感を改善して貰いたい。
現行品は夜の撮影でのザラつきも良くないが、昼もけっして良くはありません。
数字を上げるより、煮詰めて出して貰いたい。
ぽんた
元7Dユーザーです。
APS-Cの1.6倍にはすごく魅力があり、7D2を買おうかすごく悩んだ結果、手持ちのボディをすべて処分し1DXを買ってしまいました。
高画素化よりDレンジの改善、高感度耐性の向上こちらのほうが求められているのでは??
今時1600万画素クラスだと下位クラスにも劣るという理由で売れないのでしょうかね?
taka_mkiv
切実に、画素数を抑えてほしいですね。
APS-Cの時点でトリミングしてるようなものなのだから、無理して増やさないで・・ もともと1000万画素もあれば十分な性質のカメラなんだし。(求められてるのは、1DのAPS-C版みたいなものだと思いますので もちろん比較的廉価で、となりますが)
画素数アップのトレンド(営業判断?)って、ある意味で囚人のジレンマみたいなものなんですかね。本当に高画素が必要な人は限られているだろうに、メーカーはやめられない不思議。
kawa
もう7DⅢの話題ですか
NIKON D500の画質を超えられるかですね。