・Fujifilm X-T100 Currently Planed with Bayer Sensor
- 先週、富士フイルムがX-T100を開発しているという話をした。詳細な情報は無く、このカメラは、まだ開発の比較的初期の段階なのかもしれない。なので、全て話半分に聞いておいて欲しい。
とは言うものの、X-T100に関する最新情報がある。このカメラには、ベイヤーセンサーが採用されるはずだ。従って、将来の富士フイルムのレンズ交換式ミラーレスは、次のようなラインナップになると思われる。
レンズジファインダースタイル:
X-A(ベイヤー)- エントリー
X-E(X-Trans)- ミッドレンジ
X-Pro(X-Trans)- ハイエンド
一眼レフスタイル:
X-T100(ベイヤー)- エントリー
X-T10/20(X-Trans)- ミッドレンジ
X-T2 / X-T2S(X-Trans)- ハイエンド
X-T100にはベイヤーセンサーが採用されるということなので、X-Aシリーズと同クラスのカメラになりそうですね。
Fuji Rumorsによると、富士フイルムのX-Aシリーズは、他のシリーズと異なり開発を外注しているようですが、このX-T100も同様の扱いになるのでしょうか。
ねこ
せっかくだから、デザインやカラバリで
遊んじゃえばイイと思うけど。
Xマウントのユーザーが、ひとつ持ってても
いいかな、って思えるようなもの。
意外とEVF無しで、ごっついフラッシュ内蔵
だったりして。
m.b.
X-Aシリーズはザクティ開発でしたっけ?
X-T100がX-Aと同じようにシャッタースピードダイヤルなし、露出補正にしか使えないダイヤルなし、になれば、
ほぼ絞り優先でしか撮らない自分にとっては、とても使いやすいカメラになるのですが……。
ライト
オリンパスのOM-DとPENのようなラインナップですね。
エントリー層はレンジファインダースタイルより一眼レフスタイルのデザインのほうがウケがいいというか求める傾向があるのでしょうか。
ターナカニー
EVF付きのX-A◯になるなら欲しいです。老眼が気になる自分にはモニターだけのミラーレスはもう使えないのでファインダーは必須です。
長曽祢虎徹
プロセッサがどうなるかが気になる。
上位機種と同じじゃないにしても、X-T1等と同等なら食指動くな。
M.T.H
ベイヤーセンサーのエントリー機ということならばアジア用な気がしてなりません。
sodai
私もたぶんアジア専用で、日本では発売されないよう思います。