ソニーが、AF性能を改善し連写10コマ/秒に高速化した「α7R III」を正式に発表しました。
・システムを一新した35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ『α7R III』を発売
- ソニーは、進化した新世代の画像処理エンジンBIONZ XRとフロントエンドLSIを採用するなど、信号処理システムを一新し、大幅に向上した画質と高速性能を約657gの小型ボディに凝縮したレンズ交換式デジタル一眼カメラ「α7R III」を発売する。
- 「α7R III」は、新世代のBIONZ XとフロントエンドLSIを採用することにより、イメージセンサーからの読出し速度は従来機比約2倍に、画像処理速度も従来機比約1.8倍に高速化。
- 動体追従性能も従来機比約2倍に向上、低輝度時のAF速度は最大2倍に高速化している。瞳AF機能の追従性能も約2倍に向上。
- メカシャッター時、サイレント撮影時、どちらにおいても最高約10コマ/秒のAF/AE追従高速連写が可能。
- 世界最高5.5段の補正効果のある光学式5軸ボディ内手ブレ補正機能、画素加算のない全画素読み出しによる高解像度4K動画の本体内記録とαとして初めて4K HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- 2つのメディアスロット(スロット1はUHS-II対応)、従来機比約2.2倍の高容量バッテリー、高速データ転送が可能なSuperSpeed USB (USB 3.1 Gen 1)対応のUSB Type-C端子やスタジオのフラッシュに接続するシンクロターミナルなどを搭載。
- 高解像に細部の色や質感を忠実に描写する新搭載のピクセルシフトマルチ撮影。ボディ内手ブレ補正機能を高精度に制御し、イメージセンサーを正確に1画素分ずつずらして計4枚の画像を撮影。その4枚の画像が持つ約1億6960万画素分の膨大な情報から1枚の画像を生成し、細部の色や質感を忠実に再現。
ソニーの新製品は、噂のα7 III でもα7S III でもなく高画素機のα7R III でしたね。α7R III はセンサーの画素数は据え置きのようですが、画像処理エンジンやAF性能、連写性能などは大きく改善されているようです。
要望の多かったボディ内手ブレ補正を使ったピクセルシフト撮影もついに搭載されたので、どのような画像が得られるのかとても楽しみです。なお、市場推定価格は37万円ということなので、α7R III は、α7R II の初値よりは安価になりそうです。
ボン
まさかのα7RIIIとは
そしてまさかまさかのピクセルシフトを載せてくれるとは…
4ショットでRGB全ての色情報を取得、とあるので現行他社のピクセルシフト機能ではオリンパス方式よりもペンタックス方式に近いでしょうか
Youk
ピクセルシフトで、1億6970万画素!、しかもRGBの補間処理なしは、スゴイですね。
α9と、オートフォーカス、バッテリー、ダブルスロット、EVFなど同じだから、ボディはα9系でしょうか。これで、37万ならバーゲンかもしれませんね。
どりゃー
高画質機RIIIでしたか!
バッテリーグリップはα9と共用で
高速連写機との2台体制が容易で素晴らしい。
かなりプロユーザーを意識していますね。
まあくん
なんとα7R IIIとは!
これは間違いなく売れる!
って当分買えませんが。。
AF性能、連写性能もそうだけど、
バッテリーの向上もすごく嬉しい!
レビューが楽しみです。
SONYファン
まさかの7RIII !
さぁいくらになるでしょう(笑
メジロ
α7RⅢが先に来るなんて全くの想定外でした。
α9を買ってしまった人は、どうするんでしょうか?
ソニーの販売戦略は、全く予想がつきませんね。
早くα7Ⅲを早く出して欲しいものです。30万円を超えるミラーレスには手が出ません。α7RⅢが37万円程度であれば、α7Ⅲは20万円前後で出してください。
α7ⅲ待ち
先にRとは予想外でした~
欲しいけど予算的に厳しいです。ⅲはいつ出るのやら…
ところで、sonyのサイトでも市場推定価格37万前後と出てますがこれはソニーストアの価格なんでしょうか?
価格コムとかではもう少し安いのなら頑張れない事もないかも…
通りがかり
ピクセルシフトマルチ撮影は
※26:現像後に出力される画像サイズは約4240万画素(7952x5304)です。
ってあるので、PENTAXでいうところのRRSと同じタイプなのでしょうけど
特に特許などの障壁はなかったのかな?
トロイ
センサー読み出し速度が2倍ってことはローリングシャッターはそれなりに出るんですかね。
そうなると野鳥などの動きものはα9いったほうが幸せになれるのかな。
赤い自転車
α9を購入しましたが動体撮影はそれほどしませんので、場合によっては買い替えです。ソニーって、出し惜しみなく次々なので付いていくのが大変ですね。
詳細な情報が楽しみです。
hamuro
価格も含めて、完全にD850対抗ですね。
D850をがあの価格で出ていなければ、間違いなく45万位で出てたと思うので、ある意味ニコンさんには感謝です。
思っていたより安い(完全にマヒしてますが)し、バッテリーも変わりますので、今持ってるα7RⅡとα6500を下取りに出して買ってもいいかなあと考えております。
問題は、純正社外合わせて12本あるFW50をどうやって処分するかでねwww
のん
びっくりの一言です。
しかしこの機種で今後出るα7Ⅲについても占うことが出来るのかな?
グリップ部もおそらくα9と同一で小指までしっかりホールドできる形状のやつですよね?
弱点だったバッテリーも改善されて、新機能も色々ひっさげて……
新製品だから新機能があるのは当たり前ですけど、
それでいてα7RⅡの初値より安いというのが何より衝撃です。
豚に真珠かもしれませんが欲しくなっちゃいます…。
R
海外サイトで、$3,199.99 in market at end of Novemberとなってますね。113円で考えて約36万。国内価格もその近辺なんでしょうね。。動画見ると瞳afはα9並みに思えるので、予約します。
QL
USB Type-CとMicroUSBの2つを搭載して更にシンクロ接点もつき、タッチとスティックも搭載して電池も更新。
恐ろしい万能機が来てしまいましたね。
D850に直接ぶつけてきた感じでしょうか。α99IIとも競合しそうですね。
α7IIIがでたら買おうと思っていましたが、α7IIIに期待していた内容をすべて含んでいるので、どうやら冬のボーナスはα7RIIIに変わりそうです。
M
>トロイさん
メカシャッターで10コマ/秒いけるみたいなので、それ以上の連写が必要or連続撮影枚数で判断したら良いのではないかと
僕はα7IIとα6500使い分けてましたが、α7RIIIに一本化しようと思います
αロメオ
意外にひっそりと、「サイレント撮影時もAF/AE追従10コマ」なんですね。
α9並みのブラックアウト無しなら、D850キラーですね。
それで発売を急いだのかな?
りゅうころ
まさかのRⅢでしたか。
しかも自分の求めていた理想的なスペック。
10コマ/秒あればたまに動き物も撮る程度の風景メインの私に充分。バッファ容量も余裕がありそうですね。
ピクセルシフトは画素数アップではなく色再現性や精細なトーンの再現を狙ったものでしょうか?楽しみです。
最近色々買ってしまったので金欠なのが唯一の難点。。。
ソニーサイトで37万ということは実売は35万を切る?
買い増しにするか買い換えにするか。
いずれにしても今日から節約生活始めます。
Aona
如実にD850を意識したスペックに加え、ピクセルシフトまで盛り込むとは驚嘆の一言。センサー特性とチューニング傾向が気になるところですね。
(これで多少なりともD850の価格下落圧力になってくれれば…)
beyond
a7S IIIではなくa7R III!やはりソニーはこのサイズのカメラに搭載する4K60p処理可能なLSI開発が間に合ってないのですね...。
動画制作者としては早く4K60p記録機のアナウンス、期待しております。
Mogタン
USB TypeCで充電できるのがスゴく嬉しいです。
これは他のカメラにも波及して欲しいです。
それとソニーのピクセルシフトは色再現における画期になるかもしれませんね。
たのしみ〜。
passerby
高速読み出し、オンチップのメモリ搭載という点で、ソニーが手持ちリアレゾの本命とずっと思っていました。今回は無理かもしれませんが、やっと重要な一歩を踏み出してくれたのはうれしいですね。フォベオンでも光が届きにくい部分はある程度計算で推測して補っているはずなので、やはり光を複数回に分けて十分に取り込むことのできるピクセルシフト方式には期待が高まります。
α7使い
>hamuroさん
同じく買いますがバッテリーどうするか悩みます。
このスペックでこの値段なら即決です!楽しみです!
たく
ニコンがD850と同じ程度の画素数と噂のフルサイズミラースがα7RIIIに対して、どこまで迫れるか越せるか面白くなりますね。
散在パパ
瞳AFが約倍ってのが引っかかります。
α9程ではないってことでしょうか・・・。
dandoh
4K60Pないのでスルーします。
やはり排熱に配慮した全く新しい筐体じゃないと厳しいのでしょうかね
そもそも30Pでも無制限というわけにいかないんでしょうけど
alphau
もしかしてこれが噂のゲームチェンジャー?
スペックは申し分ないですね
今まで気になっていた部分が一気に改善されたように感じます
これはレビューが楽しみです
ytt
2これはすごい!
α9持ちとしては、ファームアップでピクセルシフトできないものかと期待するほかなし!(T_T)
cody
ダイナミックレンジがどれほどアップしたか期待したいです。
多分、ピクセルシフトは、オリのハイレゾショット同様、動体には使えないんですよね。
ob
フルサイズEマウントは 動画撮影 写真撮影 可搬性
この3つが同時に実現しているのが最大のメリットなので、
α7RIIIは写真撮影と可搬性は素晴らしいですが……
動画撮影……4K60pは熱問題で載せられなかったのでしょうか
fpsを追うのではなくHDR/HLGに対応してきたことは
動画の画質に妥協してこなかったSONYならではの、素晴らしい決断をしたと思いますが
昨今の他社撮影環境や再生環境を振り返ると、個人的には4K60pが欲しかったです。
現状他社のミラーレスや一眼レフと比較すると
写真撮影だけならキヤノン ニコンの一眼レフ
可搬性だけならマイクロフォーサーズ
動画撮影だけなら(AFの駆動はともかく)GH5が存在するので……
でもα7R系は、そもそも写真の高画質と可搬性が最大の特徴なので
これはこれで素晴らしいカメラになりそうです。
バッテリーがα9と同じNP-FZ100ということで
α7IIIやα7sIIIへの期待も一段と高まりました。
動画撮影はα7IIIやα7sIIIに楽しみを取っておきます
kazu
うーん?a7RⅡ2台を下取りに出して購入するか、今のままで行くか?バッテリーも6個あるし、動き物は撮らないし・・・。ひとつだけ残念なのが、左肩にダイヤルがないこと。ドライブモードをよく変更しますので。予約開始までによく考えよう。でも下取り交換に走ってしまいそうな予感?
myc
まさかのRとはビックリです。
D850に対抗する為、先にRを出してきたんでしょうか・・・。
しかし素晴らしいスペックですねぇ。
ジョイスティックにバッテリー、デュアルSD、連写。
α7RIIの弱点をしっかり見直した正当進化モデルですね。
そしてこれである程度α7IIIのスペックも予想できますね。
これ以上のスペックにはならない気がします。
散在パパさんと同じくこの機種の瞳AFがα9とどの程度の差があるのか気になるところです。
俄
a9持ちですが 今のうちに売って 少し足せば買えるな!!とか思っちゃいますw自分的にはAFの速さ 食らいつきがa9同等ならa7RⅢにしてしまうかも 連写も10コマなら十分だし
空タク
数日前から新機種発売のうわさはあったようですが、自分にとっては まさか!のタイミングでまさかの機種です。やったあ!
5月にニコンD5を購入し、信頼度も抜群でこれからも仕事等にも使い続けていきますが、一眼レフにはない魅力がたっぷりのαシリーズの製品はずっと気にしていました。昨日ソニーストア大阪へいってαシリーズを触らしてもらいましたが、やはりα7RⅡのような高画素にα9の良いところを詰め込んだタイプがいいなと思いました。
それが今日、期待以上のスペックで早く出たので本当に驚きです。
サイレントシャッターでの連射性能はα9より上、早くて正確な瞳AF、ブラックアウトフリーはもちろん4000万画素で値段は30万台・・・これだけでも買いですが動画等の機能も含めて”実機”が用意出来次第もう一度本気でソニーストアへ行って勉強してきます。
三戻
ピクセルシフト。そうくるかぁ・・
中版カメラはやらない。というより
中版カメラはいらない。
これがソニーの回答ですか。
物欲が・・
みそねこ
腕さえあればどんなものでも撮れてしまいそうなスペックですね
loxiaやアダプタ経由のts-eを2型で使っている私にとってはオーバースペックかもしれません
画素数据え置きで、各社間の画素数競争に多少の歯止めがかかりそうなのが何よりもうれしいですが、以前噂になっていた7000~8000万画素の機種がα9rとして控えてたりして…
e惣菜屋
α9では省かれたマルチショットNRがこんな形に進化するとは。
しかし、主な仕様に書かれている『ピクセルシフトマルチ撮影で撮影された画像は専用のパソコン用ソフトウェアで合成可能です」が気になります。本体だけで合成してくれないのかな?
マイクロUSBを残したままType-C追加とは予想以上です。充電しながらのタイムラプス撮影ができますね。
ace
しかし、お高い。
α7iiが12万、α7Riiiが36万、α9が45万。
この価格帯の中間を埋める動体の強い機種が一つ欲しいところですね。
やはり、α7iiiで4DAF、瞳AFのパワーアップ、Iso3200が常用できるレベルで20万円切って欲しいですね。
えるあるふぁ
いやはや全くソニーには驚かされるし落ち着かないです。(もちろんいい意味で)
α7RⅡとα6500の2台体制なんですが写真用動画用と分けて使いたいんので・・・
サブ機にもフルサイズ機がいいんですよね〜
α7RⅡとくらべてダイナミックレンジがどうなっているのか?ピクセルシフトに期待大!
博多湾
A9とA7R2の2台キープで、A7R2の使用頻度が極端に少なくなったので、A7R2売却の手続きを始めた矢先のA7R3発表でした。
何か虫の知らせだったのかな。
使用頻度の低いレンズもちょっと手放して、買いです。
A7R3のセンサはA9の積層型ではなくて、従来型の裏面照射ですね。
だから、A9のような高速読み出しによる低ローリング歪はサイレントシャッターでは不可能。
サイトにもその旨記述がありますので、基本はメカシャッター併用になり、サイレント撮影時もブラックアウトフリーでないかもしれません。
再びGユーザー
筐体デザイン以外にマイナスポイントを挙げるのが難しいですね
rx1みたいに無印は廃止するのではと、今回Rからこのスペックで出てきて思いました
べべべ
ピクセルシフトマルチ撮影(長い名前だなぁ)の合成には、新しいPC用ソフトウェアが必要とありますね。いつか本体内で合成できるようになると良いですね。
あとタッチパッド搭載ですね。D850のせいか少しインパクトに欠けますが、名高いα7RIIの後継機とだけあって画質への期待が高まります。
テルテル
まさかの7RIII!これはビックリしましたw
ボディ形状がほぼ据え置きなのは残念。9の肩ダイヤルなしですか。。
でも思ったより安いですね。ネット最安値で34万ちょいではないでしょうか?
これだけ機能をのせてII型より価格を抑えたのは素晴らしい!(IIが高すぎた感はありますが^^;)
益々7IIIが楽しみになってきました。
7RIIIは初値から安くなりましたが7IIIは逆に高くなるような気がします。
安いに越した事はないですが。
私は7III待ちですが安さは求めてません。
変にエントリー向けに作らなければ7RIIIと二台体制でソニーをメインで使いたいと思ってます!
先ずはソニーストアでRIIIの進化を確かめてきたいかな^ ^
アレキサンドラ
それにしてもてんこ盛りですね。お値段37万円を安いっと思っている自分が怖い(>_<)
名無し
こうなると素のα7Ⅲはエントリー機としての立ち位置を改めて意識して発売してほしいですね。つまりα7Ⅱから劇的な進化を遂げるのではなく、AF性能、連写速度、タッチパネルの反応性、バッテリー容量、等々全てにおいて少しずつ性能を向上させ、初心者が飛び付きやすいバリアングル液晶にする、とか。
あ、サイレントシャッターは欲しいかも。
何にせよこのα7rⅢを見ればα7Ⅲの予測も立てやすく、こういう妄想することも楽しいですよね。
ガラパー
GPS機能は載るのでしょうか?GPS, 必要ない人も多いのかもしれないですが、私は必要です。α9のbluetoothでのスマホ連携は、接続できれば室内でも使えるので便利なのですが、電源切るたびに接続できたりできなかったり、時間がかかったり(スマホを密着させながらカメラの電源を入れるとすぐつながるようですが、かなり面倒です)、結構大変です。あるいはいっそのことペンタのように外付けユニットでもよいです。キヤノン機はライカSL, ハッセル中判ミラーレスにGPSがあるということは、一定の需要があるからではないでしょうか?
またピクセルシフト、α9sとかα7siiiなど画素数の少ない方でもよいので、条件つきでもよいので将来的には手持ち可能にしていただけると、大変ありがたいです。
to
ソニーにしては珍しく飛び道具の目立つ新技術搭載ではなく、
現行機を堅実に改善したモデルですね。
それだけに完成度は高そうです。
サカナ
α7SⅢ待ちとしてはとりあえず様子見ですが、これはこれで魅力的ですね
動画に関してはXAVC SでもH265が採用されれば4k60pも可能な気もしますが、それともXAVCが民生機に降りてくるのが先か
今後の展開が気になるところです
ただXAVCを改良するなら8kも見据えて作り込むでしょうし、改良はまだ先かもしれませんね
ひとまずはバッテリーがα9ベースになったのはとても喜ばしいことなので20万前後のα7Ⅲの登場も期待します
ライト
α7RⅢとくるとは、ニコンのD850の売れ行きを見てα7Ⅲよりα7SⅢよりRを優先したのでしょうか。
噂の出方からソニーは様々な機種を同時進行で開発していて市場のタイミングを見てどれを投入するか臨機応変に判断しているようにも思えますね。
現在の最安値付近では
10万円前後 α7
15万円前後 α7R・α7Ⅱ
20万円前後 α7S
30万円前後 α7RⅡ・α7SⅡ
45万円以上 α9
といった感じですね。
しかし名称をα9Rではなくα7RⅢ(バッテリーの互換性等から実質α9R?)としたのは「9」は高速連写に特化したプロ用(LANポートの有無)という、キヤノンやニコンのフラッグシップのように孤高のナンバーなのかもしれませんね。
画素数は据え置きでも「R」のレゾリューションらしくピクセルシフトマルチ撮影を新搭載してきたり、かと思いきや動体追従性能や10コマ/秒の高速連写やHDR動画等と多方面で進化していて凄いと思います。
こうなるとα7SⅢは意地でも4K60p以上を実現しないと「S」のハードルが高くなりましたが期待したいところです。
またα7Ⅲが出るのかも目が離せないですね。
シュワシュワ
まさかRが秒10コマになるとは。
D850ですらグリップ着けて9コマなのに、あのボディサイズと小型バッテリーでどうやって実現してるんでしょうか?
ボディ内手ぶれ補正があるから、その分シャッターの制振はほどほどで行けるのかな?
何にせよまたソニーの技術力を見せつけられた感じです。
Rの画素数ならクロップしても十分なサイズですし、EVFならクロップした状態でファインダーを覗けるのでAFが確かならこれは動体にももってこいかも?
Youk
α7RⅢの詳細な内容はSonyのUSのサイトの方が詳しいです。
以下でカタログのダウンロードもできます。
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/2017/Newcam148/fad92d732dc5586f.pdf
zim
>ライトさん
9を冠するにはExmor RSの搭載が必須だと個人的には思いますね、RSと言うよりはメモリ積層CMOSでしょうか。メモリ積層CMOSの単価が急に下がってフルサイズ全機種RS搭載にでもならない限りは、そこが区分けのキーポイントではないかと思っています。
ジェイコプスラダー
いいスペックですね!
写真機として見ても、動画機としてもソツがない。
フルサイズでボディ内手ぶれ補正5.5段分は凄い。(RIIは4.5段)
静止画15ストップ、動画14ストップのダイナミックレンジ驚異的。
全画素読み出しの4K30P、AFが効くFHD120PもRIIには無かった機能なので、SIIの優位性を一つ消しました。(RIIはスーパー35mmサイズにトリミング)
低照度のAF向上と中高感度の動画画質を大幅に向上した、とあるのが個人的にはとても気になる。
何気にシャッター耐久性50万回とか、筐体の造りが良くなってるのが素晴らしいです。
これでα7SIIIのスペックは、RIIの隙のないボディに、4K60P、α9世代の位相差センサー、が必須ななったように思います。
フルサイズα初のタッチパネルもお願いします。
browsemen
α7R後継機は秒10コマ以上で近いうちに発表されるのではと思っておりましたが、やはりその通りとなりました。
約4200万画素、秒10コマなど、デジタル一眼レフカメラの初期の頃と比べるとスペックがかなり高くなってきましたね。
α6500などにも言えると思いますが、不評のデザインを改善した方が良いのではないかと思います。
後、α9などのAFで、縦横どちらかの線検知が出来ないのは実用上問題ないのでしょうか。
もふ
手ブレ補正の強化が嬉しいです。
オリンパス並のボディ内手ブレ補正がフルサイズで実検してるとなると使いでがありそう。
でも、あまり高画素にはこだわりはないので、α7iiiにもこれと同等の手ブレ補正機能が載るのであれば、そっちが欲しいかな〜。
aran
連写がすごい...
α9の10コマバージョンですねこれw
仕事で十分使えますね
https://www.youtube.com/watch?v=e5UNx0oLhwY
e惣菜屋
日本のサイトでも主な仕様が公開されましたね。
スイングパノラマ、Camera Appsの非対応はある程度仕方ないかなと思います。
が、使い道が非常に限られていたオートHDRが残り、あらゆる場面で良い結果を出せてたマルチショットNRが廃止されるのは不可解です。SONY機の大きな強みだと思っていたのに。
あとはα9同様、レンズ交換時にシャッター膜が閉じる機構が採用されてるのか、気になります。
飛行少年
先ほどソニーストアで、実物を操作してみました。
非の打ち所の無い、すばらしいカメラです。
意外だったのは、α9にあったサイレントモードでの、点滅する黒線の枠は、RⅢには無いようです。
サイレントモード10コマ撮影時のモニターは、画面左端の白線(縦)が、短くなっていきます。
英國紳士
無印IIIの噂が立ち始める頃は、正直なところRIIを買う予定でしたので、9月の終わり頃までは99%気持ちを固めていました。
なのに、あのタイミングでまさかのRIII発表。
ボーナス入ってからのRII購入のつもりが、ソニーさんの策略には完全にしてやられました^^;
ということで、私の初フルサイズはα7RIIIになってしまいました。
11月25日が待ちどおしいです。
雪
α7ⅲを待っていたのにα7Rⅲが来るとは!?
スペックを見て物欲が止まりません。
堅実な使い勝手の向上とD850を意識した値段設定
正直、40万OVER確実だと思ってました。
AF性能はα9ほどでは無いようですが、実用レベルになっているか気になります。
α7ⅲの性能と価格がとても気になります。
価格が低いことは大歓迎ですが、AFポイント数がα9と同じでも、安価なLSIに変更して使い勝手が悪化したらと思うと頭を抱えてしまします。
α7ⅲなんてまだ発表もされてないのに…
待ちきれずにα7Rⅲ買っちゃいそうだなぁ
飛行少年
α7RⅢはα9の約半年後に発売されますが、7RⅢの方が先に、開発が完成していたような気がします。
7RⅢの実機を触った感想として、サイレントモードで、撮影可能枚数が9の半分とはいえ、9での使い勝手の素晴らしい、線枠点滅が、後発の7RⅢに採用されていないのには、大きな疑問を感じました。
思い返すと、昨年α99Ⅱの発売が9月末に発表されて、約一ヵ月後には、正式なカタログが、配布されました。
今回は発売発表の数日後に、間合わせ程度に一枚ペラのカタログが、配布されましたが・・・。
今回発売日までに、正式なカタログが出るかで、この疑問について答が出ると思います。