・フラッグシップモデル"PowerShot G1 X Mark III"を発売
- キヤノンは、プレミアムコンパクトカメラPowerShot Gシリーズの新製品としてフラッグシップモデル"PowerShot G1 X Mark III"を2017年11月下旬より発売する。
- キヤノンのコンパクトカメラ初となるAPS-Cサイズ・有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーを採用。
- 新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- DIGIC 7搭載により、高感度撮影時のノイズ耐性や高解像度を実現し、静止画撮影時の常用ISO感度25600を達成。
- 約115.0mm(幅)×77.9mm(高さ)×51.4mm(奥行き)、質量約399gと、従来機種に比べて質量約27%、体積約16%の軽量・小型化を実現した軽量コンパクトボディー。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」や、防じん・防滴性能など、充実した撮影機能。
- EVFをのぞきながらEVF上に表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載。
G1 X Mark III は噂通り、APS-Cセンサーを採用してきましたね。センサーの大型化とEVFの内蔵にもかかわらず、旧型よりもかなり小型軽量化されているのは驚きです。
レンズは暗めですが、これは小型化とのトレードオフなので仕方がないところかもしれません。
[追記] 店頭価格は、最安値で税込み123,930円となっています。
Yoshi
CanonのHP若干バグってる?
G1XMark3のアクセサリーから移動すると、G9XMark2になる???
気になっていた、フィルター装着に関する記載はないですね。
オプション品の設定も無いなぁ
ただ、純正オプションレンズフードが取り付けられるみたいだから、何らかのサードパーティー製が期待できそうかな?
「防塵・防滴構造」はうれしいなぁ
今、キタムラHPに予約価格¥123,930 (税込)が掲載されていた
高いwww
けど、欲しい.....
☆けむり
残念なのは高いこと(キヤノンオンラインショップでの直販は13万7,700円)と、動画用の外部マイク入力端子が無いことです。価格はこなれて行くかもしれませんが、端子は付けれませんから、残念ながら私の欲しいものリストにはのせれませんでした。
太郎。
防塵防滴で画質もよく、軽量小型なので、山ハイキングとかでは一番使いやすそうなカメラですね。
ハイキング雑誌とかに広告出せばかなり売れそうな予感。
loveEOS
大きさ&重さともPowerShot G5 Xとほとんど変わらないなんて地味にスゴイ!!
ただF5.6はやっぱりサイズとのトレードオフかな?
Y
アクセサリに関しては下記にページがありますね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=psg1xmk3
猫キャット
フィルターが装着可能で、且つサイズが40.5mmなら嬉しいです。
もしそうならオリンパスTG-5のテレコンバーターが装着可能かも
しれない。
ピントが合わないかもしれないし、レンズに負担がかかるかも
しれませんが。
正
長らく使ってきているLX100からの乗り換えにどうかと思いましたが、レンズが1段以上暗いのでセンサーサイズが大きいことの恩恵はあまりなさそうですね。動画も1080Pまでですし。。。せっかくDPCMOSなのに。小さいのはすごいですが全体としてはやや残念です。
今野道夫
レンジファインダータイプ(弁当箱スタイル)のデザインだったら買ったのだけれど。
EVFがカバンの出し入れの邪魔になるので。
m2c
防塵防滴ですか!
いままでのPowerShotといえばレンズバリアと思っていたので事前情報では眼中にありませんでしたが、これは悩む。
強気の値段も、一旦買ったら競合がないので使うことに躊躇することもないんですよね。
いやまて、「18mmくらいのワイコンがオプションであったら良いのにね」って言い訳で我慢します。w
にこにゃん
レンズの長さが微妙だなあと思っていたら、
前機種より「154g」も軽いとのことで、ちょっとびっくりです。
EOS M100 に、同じ長さの15-45STMレンズキットを装着したよりも軽く、それでいてEVFもついてくる。
これは、新しい属性のカメラなのでしょうね。
スペックを盛り込んで重くしても、携帯できなければ
撮影機会そのものを失うわけですから。
シグマDP1、DP2、DP3を同時に持ってるような感じになるでしょう。
上手いところをついてきた感じですね。
テレ端F4程度だったら、文句なしだったでしょう。
ちょっと試してみたいカメラですね。
m2c
連投失礼。
もうすぐ後継機がでそうなLX100とサイズを比べたら、高さ以外はこっちが小さいんですね。悩むなぁ!
この手のを好きな方は、LX100の後継機待ちでしょうか?
ライト
防塵防滴はとても嬉しいですね。
正直テレ端72mm F5.6は微妙ですがAPS-Cセンサーでワイド端24mm F2.8でIS(手ブレ補正)も搭載されていて背面モニターがタッチパネルでバリアングルでこの大きさ重さに抑えられているというのはリコーのGRや富士フイルムのX70に惜しさを感じていた身としては待望のカメラです。
これでEVF無しレンズバリア有りで10万円以下のバージョンもラインナップされたらAPS-Cコンパクトとして最強に思いますね。
あとは描写性能が気になるところです。
れん
超小型軽量で防塵防滴!
山登り用に待望のカメラだ!と歓喜したらバッテリーが1インチ機と同じで撮影枚数がかなり少ない…
非常に惜しいけどそこは我慢しますか…
これはかなり新しいジャンルのカメラのような気がして来ました。
スタイルも嫌いではないし予算確保に踏み出します。
Komejiro
自社のEOS Mと競合するカメラですね。EOS M5+15-45mmよりは150g軽いし、レンズも少し明るい。レンズの出来次第ですが、一眼レフのサブとしては使えそうな感じですね。むろん、レンズ一体型で高画質でズームを欲するユーザーにも受けそうです。但し、望遠端72mm F5.6が中途半端な感じはします。
PAR
重量はあるもののよくもまあこのサイズに収めたものだと感心しました。
サイズアドンテージで高価格路線を維持しようとする1インチカメラに対するアンチテーゼとして大型センサーカメラの画質と価格対性能比で圧倒的に優位性を示せそうですね。
yoi
現在G16を使用していますが、このボディサイズだったら欲しいです。
G16の不満点(AF、画質)もだいぶ改善されているみたいですね。
手が大きめなので1インチセンサー機は操作しにくいのです。
wooti
テンコ盛りのスペックに専用のウォータープルーフケースまで用意されてるあたりにキヤノンの本気がうかがえます。
そらに
何だかこんな機種他社であった気が…と思ったら懐かしのリコーGX100みたいではないか!
(個人的感想です)
まさかキヤノンから出るとは思いませんでしたが少し欲しいですね。
df156
トップカバーとか質感高そうですね。
EOS M5もこれくらい質感欲しかったな~。
心
減光フィルター内臓されていないのなら、最高1/2000ssというのはボケ表現には厳しそうですね。
あとはファインダー倍率と、同調速度に関する記述を見つけられません。レンズシャッターなのでしょうか?
slow
う~ん…
ファインダーはこの形じゃないと駄目だったのかな?
レンジファインダーっぽいデザインのほうがウケると思うんですが。
見た目で小さくスリムに見せても、出っ張り分だけ結局収まり悪いんだよなぁ…
けんすけ
魅力あるカメラですが、
12万円あったら80Dとレンズを買います。
ミラーレスをはじめ、小型化されるほどに、
カメラはほんとに高いなぁといつも思います。
橘 卓
EVFは後付けでよかった気がします。
APSCコンデジとして可能な限りコンパクトにして欲しい。
あと、24mmスタートではなく、20mmスタートで50mmくらいの広角コンデジがあると凄く便利な気がします。
wow
内蔵NDフィルターは3段分ですね。バッテリーライフが200枚というのはサブ機ならいいのかな。ヘビーユーザーのサブ機であれば価格もこんなものでしょうか。
aki
小型ボディとAPSCセンサーを両立させたカメラなんでしょうけどレンズが随分小さい気が…
センサーなりの画質が期待出来るのかが気になります。
どりゃー
自社のミラーレス機と競合する製品を
コンパクト機として出してくるとは
キヤノンのカメラ市場を守り抜くという
強い意欲を感じます。
A4
テレ端を50mm付近にして、F2.8-4の方が良かったです。
560
APS-CセンサーのライカX-VARIOから比べるとかなりコンパクトですね。大したものです。防塵防滴に配慮は◎です。デザインも真正面から見たら好みかも。
後は、好みの写りであれば購入しそうです。
城
レンズが暗めといいますけど、換算24mmでF2.8なんてAPS-C以上のセンサーサイズでは大三元を買うしかないわけで、それなりに存在価値はありますよ。
キャノンファン
この価格で4Kが非搭載なので残念。。。
先進性とかメカの魅力など、このクラスを求めている層の心をつかむ何かが欲しい。
物欲番長
せめて100mmくらいまでテレ端欲しかったな
LX200出るまで購入は待ちですかね
GREEN
バッテリー小さくないですか?
LP-E17だったらよかったのに。
399gにこだわったのかな?
DBR3
EOS M5とM6がそうだったように、来年の早い時期に、このカメラからEVFがなくなったモデルが出ないかと淡い期待をしながら値下がりを待ちます。
nimo
USB充電対応ですね、もし充電しながら撮影もできるのなら登山してからの星撮りには最高かもしれないと思っています。ワイ端F2.8と合わせてDIGIC7ならISO3200での画質も充分以上だと思うので
コロスケ
コンデジの粋を超えたカメラですね。
キヤノンから出るとは思いませんでした(笑)
ただし、暗いズーム機より、明るい単焦点の派生機を期待したいです。
BIG-O
コンデジとしては凄いスペックかもしれませんが、拡張性も含めるとM5の方が使い勝手は良いと思います。
EF-Mレンズも15-45F2.8-5.6ISというスペックのレンズが欲しいです。正直フルサイズ機に比べて高感度が弱いAPS-Cセンサー機でテレ端F6.3は厳しいです。
EVFに関しては外付けにすると一層嵩張るので内蔵式は歓迎です。
特に老眼にはEVFは必須なんです(ターゲットも高齢者?)。
norinagao2000
サンプル見ましたが、本当にAPSC EOSそのものですね。もうちょっと価格がこなれたら買いたいです。
http://www.photographyblog.com/previews/canon_powershot_g1_x_mark_iii_photos
kam
フリーアングルにした点は良いですね。
直接ライバルになりそうな次期LX100が搭載してるかどうか…
28mmスタートとちょっと暗めのレンズが残念ですが、色々がんばり過ぎるとG7Xのようになってしまうので良い選択になる事を期待します。
chuzaemon
比較的小型のセンサーと明るいレンズを組み合わせるのと、比較的大型のセンサーと普通のレンズを組み合わせるのと、どちらが使い易いのでしょう。
_
W端28mmスタードだったらもっと小さくなったんだろうか...
フレディ
ものは考えようですが、テレ端で撮って100ミリ相当にトリミングしても
約12MPありますし、有効センサーサイズとしても1型以上になります。
コンデジとしては十分じゃないでしょうか。
TN
ズームと単焦点の違いはあるもののフジ100Fのライバルですね。噂の段階では望遠側が暗いのであまり興味が無かったのですが、防防仕様で一気に欲しくなりました。奥行きもギリギリ鞄のサイドに入りそうなのが良い。
Ryochan
楽しみにしていたのですが、パスです。M5のレンズ交換出来ない版ですね。そのぶん安ければまた検討の余地はあると思うのですがね〜。ミラーレス検討していたのですが、割り切ってM100にします。
オールドマン
先代が1.5インチで24-120mm f2-3.9なので
レンズのズームレンジが狭まり、暗くなり…
レンズバリアも廃止され(?)気軽に鞄に放り込む高画質「コンデジ」からコンセプトが逸脱したように感じます。
センサーサイズは若干拡大し、それこそキットレンズつけっぱなしのEOSMのよう。
ワイド端24mmf2.8はキヤノンの良心ですね。
先代をDPCMOS化、防塵防滴化すればそれで良いような気がしますが
特殊なセンサーサイズ故にコストの関係上不可能だったのでしょう。