・Thom Hogan / sansmirrror - Mirrorless take over from DSLRs in 2019?
- (写真家の)Thom Hogan氏が、CIPAの統計でミラーレスが一眼レフの販売数量を追い越す時期について興味深い予想をしている。彼は、2019年に市場のシフトが起こると考えており、これは、キヤノンとニコンの双方が新しいミラーレスカメラを発売するためだ。
私はThom氏の予想は、現実からそれほどかけ離れていないと思う。もし、キヤノンが現在のペースを維持し、ニコンがミラーレスの競争に参戦しないなら、ミラーレスへの移行は緩やかになるだろう。しかし、ニコンは今年、恐らく新しいZマウントの2機種の新しいミラーレスカメラでこの市場に参戦する。
キヤノンがミラーレスにKissを導入するかもしれないことも興味深く、もし、これが実現すれば、EOS M にRebelシリーズ(※RebelはKissの北米での名称です)が登場するのは時間の問題で、APS-CのEFマウント機は徐々に消え始めるだろう。
そしてキヤノンは、今年、ミラーレスのラインナップにフルサイズ機を追加する。ニコンも今年2機種のミラーレスを発売し、両者との間にミラーレスの覇権争いが始まるだろう。
ニコンとキヤノンが新しいミラーレスシステムを発表すれば、ミラーレスの普及が一気に進むことは間違いなさそうで、両社が今年中に新ミラーレスシステムを投入すれば、実際に2019年に一眼レフとミラーレスのシェアが逆転する可能性もあるかもしれませんね。
また、ここでは言及されていませんが、ミラーレスのシェアは、フルサイズミラーレスで先行しているソニーの動向にも大きく左右されそうです。
ぬまべっち
う〜ん、ワクワクすると同時に、今自分の使っているマウントやシステムが、過去のものになってしまう不安もよぎります。自分の手や目に馴染んだカメラが良いカメラのはずなのですが、ニコンやキヤノンのフルサイズミラーレスは手に入れなくては、とも思ってしまいます。カメラ業界が活気付くのは良いことなのですが・・・
7Dレジェンド
間違いなくミラーレスの時代か来ることを安易に予想できます。
東京オリンピックの主流はミラーレスになるかもしれません。
anyu
キヤノンはわかりませんが、ニコンから今年中にミラーレスが本当に出るんでしょうか?
確かにZマウントの噂やツインAFモーターのレンズの噂など、それらしい雰囲気は出てきていますが、ニコンのメーカーの体力を考えると(先の記事で北米でのシェア奪還など一時的な朗報があるとはいえ)、こんなに早く出せるのかな〜と。
しかもCP+で発表なんて観測も出初めているようですし・・・。先行開発を除き、本格的に開発しだしたのが2016年位からだと推測しますが、僅か2年で・・・?個人的には早くても下半期、あるいは2019年と思っていますが、果たして?
Ell
使い始めてしまうとEVFはすこぶる便利ですからね
今となっては遅延も気にすることなく使える水準ですし(シグマsdは別として……)
デジカメにフィルムが淘汰されたようにいずれは利便性に勝るミラーレスが主流になるでしょうね
数年でガラッと入れ替わるとも思いませんが、長い目で見ると一眼レフも二眼レフやレンジファインダーのような存在になるかも知れませんね……
リュシータ
ミラーレスの弱点であるEVFの遅延とAF追従、高速連写、バッテリーの持ちはα9が解消しました。
あとはボディの剛性や明るい超望遠レンズ、シフトレンズ等プロユースのレンズが出てくればもはや一眼レフを使う必要もないでしょう。
ミラーレス一眼のますますの発展を期待しています。
片田舎の写真屋
ニコンとキヤノン、両社がミラーレスを出したら、割とすぐシェアが逆転するんじゃないでしょうか。もし出して来たら、どんな製品になるのか、非常に楽しみです。
富士の方も、近々動きがあるようなので、そちらも楽しみにしてます(笑
Nikony
EVFの遅延は、センサーが積層でないと本当の解消は難しいでしょうね。
高画素かつ高画質化された積層センサーとシステムが、真のブレイクスルーになる気がします。
赤い自転車
ニコンに続きキヤノンの本格参入が今年の予測ですか。
EVF、確かに無茶苦茶便利で、知ってる人が一定数を超えると一気に広がるかもしれませんね。
待ちきれずにキヤノンからソニーに移行した者としては、私の予測より随分早く、ちょっと複雑です。昔のオートフォーカスを巡る覇権争いが偲ばれます。
ソニーにも少なからず弱点がありますし、ソニーフルサイズのマウント口径の小ささが、将来的に足枷にならないか気になるところ。
ソニーEマウントのツァイスレンズを楽しみながら、続報を楽しく待ちたいと思います。
BIG-O
長年使って愛着のあるレフ機ですが、ミラーレスの方がピント精度は高くなっていくでしょうし、グルーバルシャッターが普及すれば、連写性能も更に飛躍するでしょうね。
メーカーにはミラーとAFセンサーが省略できる分安価に発売して欲しいです。
αロメオ
ニコンの新型ミラーレス、どこまでα7シリーズに肉薄、超えてこれるか、と言ったところでしょうか。
とても期待しています。
恐らくα7が登場しなければニコンキヤノンもここまで早くフルサイズミラーレスを投入してこなかったでしょうね。
それにより一眼レフの収束は早まった。
α7が一つの歴史的分水嶺になったことは間違い無いと思います。
タケクマ
ニコンから今年中にミラーレスが本当に出るのでしょうか?
と疑問視されている方がいましたが、出さないとカメラの製造メーカー
として取り残される厳しい状況になるでしょうね〜
ニコンはもうかなり前からフルサイズのミラーレスは開発してます。
機は熟したのでは ないでしょうか?
何方かも言っていましたが、最終的には積層センサーを導入すると
思います。楽しみです。
スパークリング
レンズ交換式カメラにおいて、ボディ単体では撮影できません。したがって、レンズラインアップが重要となるとも考えます。いくらNikonのフルサイズミラーレスがすごい性能でも、そこがなければだめですね。
以前Eマウントはレンズが少ないといわれてきました。(今でも超望遠や超広角単焦点、魚眼やアオリレンズは足りないですが。)Zマウントも(そしてCanonのFFミラーレスも)そういわれることが最初は必至です。マウントアダプターも制限があるでしょうし。
そこも、注目していきたいです。
ミラーレスはミラーという高度な機械的駆動部分が廃され、その技術の優位性は意味のないものとなってしまいます。Sonyがレフから撤退したのも個人の想像ですが、2社にそこが劣ったからと思っています。α9はセンサーメーカーとしての技術的優位性をフルに生かした賜物と考えており、Canon、Nikonがどのようにαと差別化し市場競争を繰り広げていくのか非常に興味があります。
alpha
シェア逆転は確実に起こると思いますが、さすがに2019年は早すぎると思います。
たとえ今年ニコンがガチのフルサイズミラーレスを出したとしても。
すべては新マウントでのレンズ開発にかかっているのでは
ライト
そもそもを言ってしまえばデジタルイメージセンサーになった時点でミラーレスの構造のほうが合理的で本来のカタチともいえて、ようやく読み出しやら何やらが伴ってきたので一眼レフ構造から置き換われる時代になったというところに来ているわけですよね。
一眼レフメーカーのキヤノン・ニコンとしてはできれば一眼レフの時代がこれからも安定して続いてくれるに越したことはないところだと思いますが、さすがに実質一社でフルサイズミラーレスを展開しているソニーの動きと市場の勢いを傍観していられない段階に来ているのだと思います。
ただ少なくとも国内ではシェアが逆転するのは2020年以降のような気がしますね。
べ~やん
構造の単純なミラーレスがカメラの主流になるのは、「時流」ということでしょか。ただ高度なメカが不要な単純さゆえ、意外と海外のメーカーも乗り出して来て席巻?!という日の丸家電の様な危うさも感じます。
個人の予想ですが、初級機~中級機はミラーレスが主流になり、高級機~最高級機は一眼レフが主流。とある種の住み分けになると思います。
~追伸~
ミラーレスには、まだまだプロやヘビーユーザーが納得出来るだけの物…「どんな時でも確実、瞬時に作動する道具としての説得力」と「万能性」「操作性」が足りないと感じています。東京やその次のオリンピックにもキャノン、ニコンの一眼レフが並んでいると思います。
てばまる
間違いなくミラーレスの時代になるでしょうね。
ゆえに、電子部品ばかりですから、海外メーカーも参入してくるのは必至です。特に中国!
日本のカメラメーカーはもたもたしてると海外メーカーに席巻されかねませんから動くなら早い方がいい。家電関係の二の舞にならないようにしてほしいです。
ミラー式一眼は生き残るという人もいるでしょうが、ソニーがいい例ですね。高級機はミラーレスですが実際売れてますから! ニーズが高いわけです。
KJ
1DS系と5D系を使い続けていましたが、ミラーレス機も気になり
α7Ⅱをレンジファインダーのレンズも使えるしと購入したのですが
今や一番仕様頻度の高いカメラになってしまいました、まだ一眼レフも
使っているのはレンズを揃えるに至って無いからで、CANONも
近い将来フルサイズ・ミラーレスを出すのでは?というのもあり
α7RⅢやGレンズに手を出さずにいましたが今秋にはCANONも?
と現実味をおびてきたので、それまでカメラ関係の出費はおあずけ
です、露出を変えてもファインダーの明るさが変わらない事や
フォーカスポイントの狭さに違和感を覚えるこのごろです。
一眼レフはD5、1DXでなければというようなカメラマンでなければ
不要になると思います。
じんぐ
販売台数ベースのシェアであれば、Kissなどの入門機がミラーレスに入れ替われば案外あっという間に逆転する気がします。
ただ、フルサイズ一眼レフを使っている身としては、今後のマウント展開が非常に気になります。
私が揃えてきた機材は全て過去の遺産になってしまうのか。
それともそれを乗り越えたくなるほど魅力的なシステムになるのか。
過渡期ならではの不安とワクワクを同時に感じている次第です。
ヒカル
ミラーレスを使うと撮影スタイルがガラッと変わって
今ではほぼ撮っては確認などということはしなくなりました
構造的に前ピン後ピンなどもありませんし、変化が見られるそのまま絵になると言うのはとても大きなアドバンテージです
ソニーをしっかり超えられるものを出せるかが勝負ですね
加山
今後、ミラーレスは、ファインダーで撮る映像に近いものが見れ、細かい情報を確認できるし、高速連写が容易で、ファインダーがブラックアウトしなくなる。構造上ピントも調整する必要がなく、フォーカスエリアが広く取れ、電子シャッターにより耐久回数を気にする必要がなくなる。カメラを比較的小さく軽く出来、広角系のレンズ設計も無理する必要がなくなる。人によっては、アダプターで多くのオールドレンズを使えることもメリットになる。そうなると、レフ機のメリットは美しいファインダー像とバッテリーが長持ちすることだけということになる。
時代はミラーレスへと動いていることは確かだろうと思う。ニコンとキヤノンの噂の新しいミラーレスシステムが楽しみです。
JIIYA
シェア逆転のカギを握るのはプロユースの高級機ではなく、エントリークラスの廉価機の出来です。FEマウントがここまで伸びたのは、やはりα7というブロックバスターがあったからですよね。
ニコンのZマウントにしてもエントリークラスをどんな仕様にするのか注目しています。DXフォーマット機の投入があるのかどうかも重要ですよね。もしFXフォーマット1本で行くのなら、15万前後のボディ(標準ズームとキットで20万弱)のエントリーは必須です。
その点、キヤノンはKISSをEF-M化するようなので、入り口の整備は万全なのでしょう。FFもEF-Mのまま行くならですが。FFミラーレス用に別マウントとなると混乱は必至ですね。
ドイ
台数ベースで逆転するのは時間の問題でしょう。
金額ベースではもうちょっとかかるかな。
m2c
マウントがミラーレスに移行するのは高画素化とAF精度の向上のため必須である、みたいな記事を以前どこかで見た記憶があります。
今のところミラーレスといったら本体もレンズも『コンパクト』であることが条件になっている雰囲気ですが、
サイズを度外視して性能のためのミラーレス・マウントへの移行でしたら大賛成です。
candypapa2000
>キヤノンがミラーレスにKissを導入するかもしれないことも興味深く、もし、これが実現すれば、EOS M にRebelシリーズ(※RebelはKissの北米での名称です)が登場するのは時間の問題で、APS-CのEFマウント機は徐々に消え始めるだろう。
これは、一眼レフとしてのKissシリーズは、だんだんフェードアウトして、APS-Cに関しては、EOS-MシリーズがKissシリーズになるだろうということでしょうか?
Canonのフルサイズミラーレスに関しては、EOS-Mマウントでは、無理そうなので、新たにフルサイズ用ミラーレス用マウントを作るのでしょうか?
それとも、EFマウントを替えずに、そのままEFマウントネイティブのミラーレスにするのでしょうか?
フルサイズの場合、ボディが小さくなっても、結局レンズは、大きくなるので、そのままEFマウントが使えるフルサイズ用ミラーレスでもいいかもですね?
ガリ
2019はまだ早いかな、と思います。ただ、カメラはブランドイメージが強い力を持つ商品ですから、2社からフルサイズミラーレスが発売し、大々的な広告を打つようになれば、マニアではない一般消費者に対する影響力は大きく、「これからはミラーレス」という潮流となるかもしれません。
α使いの私としては、どんな時代でもソニーには時代を先んじた製品を出して欲しいです。
ソニーのモルモット精神が好きな人は少なくないと思いますから。
IMANI
>構造の単純なミラーレスがカメラの主流になるのは、「時流」ということでしょか。
ただ高度なメカが不要な単純さゆえ、意外と海外のメーカーも乗り出して来て席巻?
なかなかそうはならないと思います。
ソニーが2010年に初のミラーレス機NEX-5、NEX-3を発売した時に、同じ意見があふれていました。
家電屋が作るこんな単純な構造のカメラは、直ぐにでも韓国や中国に取って代わられると。
パナやオリンパスを入れるとミラーレスが出て10年ですから。
レフ機に並ぶ高性能なミラーレスの製造には、また違う困難さがあるのだと思います。
4423
ミラーレス時代の日本メーカーの行く末はサムスンのNXシリーズの顛末が参考になるでしょう。
まず、技術的な参入障壁の本質は高度なミラー構造はなかったという事。
それはレンズであり、センサーであり、センサーを扱うノウハウ(エンジンのみならず、回路、筐体を含む)であり
なにより、ボディ+レンズ+アクセサリーによるシステムの構築に要するノウハウやコストこそが本質だったのだと。
あと、もうひとつ重要なのは、それをゼロから構築する投資をしてまで新規参入する魅力ある市場ではなかったことですかね。
NXシリーズも代を重ねることに良くなってきてたので、今日まで続けていればあるいは・・・でしたが、そういう判断をサムスンはしなかった現実は重要です。
以上のポジとネガ両面から、カメラの世界において日本企業は今後も安泰でしょう。
ただ、そこに胡坐をかいていれば、このカテゴリごと埋没するのは必至なので、各メーカーは切磋琢磨するとともに写真文化を盛り上げ、新規参入組の脅威をまた現実的に感じられるまでに市場を賑わせてもらいたいですね。
なかじ
ミラーレスはまだ、一眼レフの上位互換ではないので、当分一眼レフは残るでしょうね。もちろんミラーレスの割合は徐々に高くなっていくでしょうが。
キヤノンがフルサイズミラーレス機のために新マウントを採用するのなら、メーカーを移行する人が続出するのではないでしょうか。少なくとも私はそうします。
フルサイズミラーレスともなると、ボディの小型化のメリットはほとんどありません。小型化を気にしてマウントを変えるのは得策には思えません。EFマウント維持を期待します。
KWANON
ある意味で期待させられますね(笑)
フィルムEOS時代からデジタルEOSへと進化して行く中で、どうしても気に成っていたのが、ボディーサイズの肥大化です。
如何しても、F-1やA-1等に比べると、大きくなりすぎています。
そこで、ミラーレスのフルサイズで、昔の一眼クラスのフルサイズで、5D MarkⅣクラスが出てくれば、買い替えるかもしれないですね。
ただ、レンズのラインナップがEFレンズ並みに成る事が前提ですが・・・・・
T.T
「販売数量におけるシェア」とありますから
canon/nikonの両者がミラーレスモデルを発売した時点で
確実にシェアはひっくり返るのではないでしょうか?
もちろん稼動しているカメラのシェアは徐々に置き換わるとは思いますが。
過去一眼レフの経緯を見ていると
デジタル一眼レフが発売されて以降
フィルムベースの一眼レフはほとんど発売されなくなりました
ミラーレス移行は徐々になのか
従来のレフレックスも開発されるのか気になるところですが
個人的には大きくシフトしそうに思います。
NIKON Fマウントを40年以上使ってきていましたが
ミラーレスの可能性を感じ既にEマウントにほぼ移行してしまいました。
仲間内のプロたちもミラーレスを少なからず運用していますし
レフレックス機がサブになっているプロも大勢いてます
職業的な道具ゆえ 信頼性は必須なのですが
現状信頼性のあるミラーレスがないことが一番のネックかもれません
信頼性が高まれば東京オリンピックでレフレックスカメラのシェアは
相当落ち込んでいるように思います
とある家電屋
ミラーレス化に期待するのは小型化もそうですが、露出やホワイトバランスが視えるファインダー、ソニーの様な連写時のブラックアウトフリー、オリの様なレリーズ前からの撮影、パナの様な録画中の撮影、フランジバックの短縮によるデザインとレンズ設計の自由化…等。
とは言えシステムの移行というのは、メーカーにもユーザーにも物凄い負担を強いるので、そう簡単にはしないでしょう。
ニコンは急ぐでしょうがキャノンがフルサイズミラーレスを出すことは暫くはないでしょうね。
ASA
バッテリーの問題がありますので、プロユースはしばらくレフ機が主体でしょう。野球の一試合中、増設オプションなしでバッテリー交換不要のままスタンバイしつづけられるミラーレス機はまだ存在しません。スリープから0.1秒で復帰できる機種が登場したら別ですけど。
nanigashi
「EOS kissがミラーレスに置き換わる」というのは、言われてみればごく自然なことに感じます。
女子大学生の友達同士で、白のkissが「一眼レフみたいじゃなくってかわいい」と言われちょっとした流行になっていたのを思い出しました。当時の「白のkiss」のような、独特のかわいらしい外観で市場に華を添えている機種を現在で言い換えるとすれば、カラフルで種類豊富なフェイスジャケットを纏ったEOS M100が適するでしょう。
kissシリーズは「ファミリー向けの簡単高画質カメラ」という特徴も併せ持っていますから、現在のEOS M100の客層とkissシリーズの客層の両方を刺激する機種が今後発売されるとすれば、当然ヒットするでしょうね。
「ミラーレスのkiss」がリリースされれば、ミラーレスと一眼レフのシェアが逆転するのは自然なことでしょう。
一方Nikonがどう出るか注目ですね。現在のD5600のポジションを将来的にZマウントに置き換えるのであれば、どのタイミングになるでしょうか。あるいは1マウントの新製品開発を再開し、それをZマウント機の下位機種として並行販売するか。(ちょっと無理がありますかね)
FA推奨
EVFはOVF比較で暗いところ以外は見づらいので、透過ミラーのような仕掛けでレフ機の進化(ハイブリッド型ファインダー)があるのではないかと期待しています。
snail
プロカメラマン湯浅立志という方のブログのなかで、同業者の方の話として、逆光でモデル(人物)撮影をする際にモデルさんの表情が読みにくいという弱点がEVFには存在する、というのを読んで「ははあ、なるほど」と思いました。
一瞬の表情まで捉えてシャッターチャンスとするプロカメラマンならではの評価だと感心しました。
様々な撮影機会の中ではレアなケースなのかも知れませんが、そういう場合の弱点をもミラーレス機は今後克服していく方向で開発が進むのか、それともレフ機にお任せの方向で進むのか、ずっと関心を持ち続けています。
(ミラーレス機にウィークポイントが存在する限りは、レフ機にも存在意義が存在し続けるわけですから。)