・Sony introduces E-mount 18-135mm F3.5-5.6 OSS lens for APS-C bodies
- ソニーは手ブレ補正付きの18-135mm F3.5-5.6を発表した。このレンズは、2枚のEDレンズと1枚の非球面レンズが採用され、最短撮影距離は45cm、重さは325グラムで、換算焦点距離は27-202.5mmになる。このレンズの価格は599ドルで、2月に発売される。
- E 18-135mm F3.5-5.6 OSS のスペック
- 絞り羽根:7枚
- 廉造構成:12群16枚(ED2枚、非球面1枚)
- 最短撮影距離:0.45m
- 最大撮影倍率:0.29倍
- AFモーター:リニアモーター
- フルタイムマニュアルフォーカス可
- インナーフォーカス
- 重さ:325グラム
- 最大径:67mm
- 全長:88mm
- シーリングはなし(防塵防滴ではない)
- フィルター径:55mm
CESではαシリーズ関連の新製品は登場しないと噂されていましたが、突然発表されましたね。このレンズは、このクラスとしては非常に小型軽量で、使い勝手が良さそうです。次のα5000シリーズやα6000シリーズのカメラのキットレンズになるのでしょうか。
[追記] 海外ではα6300のシルバーボディも発表されています。
さくらファンタ
まさに、欲しかったのはこれ!ってレンズです。
DT18-135mmのEマウント版が理想でしたが、それより小さく軽くなるとは…ベストの旅レンズです。
個人的には、APS-C Eマウントの処分を進めていたところだったので、タイミングが悪いですが、処分は中断、残留決定です。
国内発表されたら、16-70mmF4を下取りに予約して購入したいと思います。
Pちゃん
18-200とどう住み分けするのか興味深いです。
画質? 小型化?
16mm始まりなら便利で買い換え対象になるのですが。
ネクター
前の記事に今年出るレンズの予想が挙げられていますが、その中のどれでもありませんでしたね。着々とAマウントのラインナップに近づいています。
鈴木
18-200mmより望遠側を抑えた分の画質の向上が期待できますね。
55-210mmのリニューアルも期待しています。
j
便利ズームきましたね
小型の本体もリニューアルお願いいたします
( ^ω^)
今後はこれがAPSC機のキットレンズ的な位置に収まるのかな?
rt
これは嬉しい発表ですね!
サンプル見ましたがとてもシャープで驚きました
逢沢茅
最短撮影距離がちょっと残念なような
このクラスは卓上で気軽に使えることも求められると思うんですが45cmはちょっと厳しいような
サカナ
少しずつAPSC用レンズが揃ってきましたね
このレンズも今の技術が盛り込まれていると思うと性能が楽しみですし旅の持ち歩きレンズにも良さそうです
この調子でAPSC用レンズのラインナップも増えると良いですね
gyarickho
最大撮影倍率0.29倍ってこのクラスでは驚異的な寄りですね。
換算200mmで最短45cmというのもとても頑張っていると思います。
ミミ
LA-EA経由でSAL18135を使ってるのでリプレースにいいですね。こちらはリニアモーターですし。
SAL55300のEマウント版みたいのも期待していいのだろうか。
to
普及価格のズームとはいえ、
スマホとの差別化のためにも今後のズームの広角端は換算24mmを希望したいです。
テレセン
APS-C用レンズですが案外α7シリーズで使うと丁度使いやすいサイズになりそうな気がします
Kin
α6500を使っています。小型軽量ズームで手軽に使えそうですが、16mm始まりでは無いところと、最短が30cm以上で有ることで購入条件から外れてしまいます。望遠側が足りないと場合は妥協してトリミングやデジタルズームという手も考えられますが、はみ出すモノはどうしようもありません...
室内でスマホ換わりに使えればよかったのですが...
コストやサイズ、画質に影響が有るのかもしれませんが、残念です。
ガリ
フルタイムマニュアルフォーカス可ってのは、AマウントSSMレンズみたく、AFモード中にフォーカスリングを回すとMFができるってことなのでしょうか?そうであれば便利ですね。
はらぽ
すばらしい!と思う反面、この強気な値段設定を見てちょっと引きました。NEX-5時代とは違って今はサードパーティーのEマウントレンズも電子補正が効くので、個人的にはシグマさんに便利ズーム作って欲しいです。
Fam
軽いし写りが良ければ(作例見る限りよさそうですし)売れると思います。
SEL1018と合わせれば換算16mmから200mmまでの画角が埋まりますし、日中の撮影ならこの2本でほとんど賄えるのでは?
αな男
SAL18135のEマウント版ですね。しかもEDレンズが1枚から2枚へアップグレード。最短撮影距離は同じだけど、倍率が違う。長さも短く、軽く。APS-C用もいいレンズをだしてくる、ソニー乗ってますね。
まさやんNHW20
気になるのは価格ですね。
定価がAマウントのDT18-135の定価位でないとしんどいかもしれないですね。
ZIA
sonyストアで見る限りではすこぶるコスパの高そうなレンズです。APS-Cは完全にサブ機のポジションですのでこの焦点距離が丁度良い使い勝手で、サイズ的にもほぼ16-70と変わらないので、描写でどっこいのレベルなら買い替えになりそうです。α6500に付けた感じでは艶消しで統一されるので見た目もマッチしています。撮影テストの詳しいレビューを待ちたいと思います。