・MTF Testing the Canon 85mm f/1.4 L IS
- EF85mm F1.4L ISのMTFのテストは、いつもと同様に10本のレンズで行っている。このレンズのMTFは良好だが、開放では際立って良好というわけではない。中央から離れても素晴らしい解像力を維持しているが、画面の外側1/4の範囲で少し非点収差が見られる。
- EF85mm F1.2L II との(開放時の)比較では、EF85mm F1.4L IS はMTFが大幅に改善されている(85mm F1.2L II は、F1.4に絞ってもそれほど良くならない)。F2.8同士の比較では、85mm 1.2L II もシャープになり始めるが、それでもなお85mm 1.4L ISの方が中央も周辺部もシャープだ。
- EF85mm F1.4L II は、現在、解像力チャンピオンであるシグマ85mm F1.4 Art には、中央の解像力でも周辺部の解像力でも及ばない。
- しかし、キヤノンEF85mm F1.4L IS はとても良好な性能で、いずれも素晴らしいレンズだと言われているソニーのFE85mm F1.4 GM とニコン85mm f/1.4Gと較べて、対等以上の性能だ。
- EF85mm F1.8との(開放時の)比較では、中央は85mm F1.8もしっかりとした性能だが、画面の外側1/3では、EF85mm F1.4L ISに引き離されている。EF85mm F1.8が一番シャープになるF4に絞っても、EF85mm F1.4L ISのF2.8の方が中央も隅もずっと優れている。
- タムロン85mm F1.8 VCとの比較では、タムロンのF1.8(開放)とキヤノンのF1.4(開放)の解像力がほとんど互角だ。
- EF85mm F1.4L IS は、個体差による性能のばらつきが非常に少ないレンズで、シグマ、ニコン、ソニーの85mm F1.4と比較して、キヤノンが最もばらつきが少ない。ばらつきの大きさ表すバリアンスナンバーは、ツァイスMilvusが29、キヤノン(F1.4L)が31、ツァイスOtusが32、シグマArtが40、ニコン(f/1.4G)が35、ソニー(F1.4GM)が61、タムロン(F1.8VC)が47、キヤノン(F1.8)が65。
- EF85mm F1.4L IS は、最高のMTFを追求するよりも、暗所での撮影を含む可能な限り多くの状況で良い結果を得ることを目標に設計されたレンズだ(解像力はシグマArtとツァイスOtusの85mm方が若干高い)。このレンズは非常にシャープで、AFも極めて速く正確だ。このレンズはどのような状況でも上手くこなし、特に暗い状況に極めて強い、用途の広い85mmレンズだ。
キヤノンのEF85mm F1.4L IS は、解像力ではシグマの85mm F1.4 Artには及びませんが、ソニーやニコンの85mm F1.4には優っており、ISを搭載しながらかなりの高解像力を実現しているという印象です。個体ごとの性能のばらつきの少なさも、ツァイスと並んでトップクラスのようですね。
喜寿
最近のレンズ性能はどこも似たり寄ったりの性能になったと思います。
数値に現れないボケやレンズの味はどうなんでしょうかね。
以前、キヤノンの方に聞いた際にはボケのキレイさとレンズの味よりも解像度を重視してるって聞きましたがこのレンズはどうなんでしょうかね。
ima
他のスレにもコメントしましたが、これでポトレ撮ってます。ポトレは解像力よりぼけ味とか雰囲気だと思います。もちろんある程度の今時のレンズらしい解像力は必要なので、このレンズは私が希望する全ての要件を満たしています。
シグマは解像力がありすぎかな。安くて良いレンズだとは思うけど。
当面EF85mm1.4をポトレの主力でいきます。そんなレンズです。
arrows
EF85mmF1.4L ISは良いレンズですね。
製造業勤務で設計部門と製造部門を経験した物にとって
バラツキを少なく作るのは極めて大変だということが分かります
またコスト高に繋がります。
このレンズについてキヤノンはツァイス並の品質管理であると
みて良いのかなと思います。
またバラツキが少ないと言うことはアタリダマ、ハズレダマが
ないとうことで、ユーザーを裏切りません。
これは素晴らしいことです。
RI
カメラの高画素化に伴ってレンズは解像度を重視する潮流ですが、喜寿さんの仰る通り似たり寄ったりなレンズ市場にあっては、もしかするとユーザーからはボケや収差などの「味」を重視する声が大きくなってくるかもしれません。
解像力は今やシグマを筆頭にサードパーティーが名を上げるようになったので、キヤノン他純正レンズにはそのメーカーの味を活かせるラインナップになってもらえたら個人的には凄く楽しみです。
スポーツでも安定して撮れるAF速度の味のあるレンズ、良いと思います。
もしキヤノンがいずれ「味」重視のレンズを出すつもりなら、この85/1.4は極力純正で揃えたい層への布石として中々うまい落とし所のレンズなのかもしれません。
んなぁ
良い結果ですねぇ、ホスィ
ぼけの評判はF1.2のほうが良いみたいですけど、AFは比較にならないので自分はF1.4のほうが欲しいです
しかしソニーの性能ばらつき酷いですね…、値段高いのに
べ~やん
F1.4クラスで今の所、唯一無二のブレ補正レンズとして、立派な内容と思います。ブレ防止は当然として、正確なピント合わせにブレ補正はかなり大きな武器となりますね。
他のレポートでは「ボケも美しい」とあったので、ボケ味と高解像度を両立させた85ミリと言えそうです。解像度については「DLO」を使えば更に良くなるのかもしれないですし
個人的には、ブレ補正や画質以外に「防滴防塵」「滑らかなフォーカスリング」「距離目盛りがちゃんとある」「ブレ補正付きの割に小型軽量」そして「バラツキが少ない」点が魅力です。
ポートレートはもちろん、暗所でのスナップに威力を発揮しそうですね。
もう一方の唯一無二、1.2Lの方もブレ補正の有無はともかく、改良を期待してます。
ヤッスー
キヤノンの狙い通りの結果だと思います。解像力と手振れ補正などを高次元でよくまとめたオールラウンドなレンズだと思いますし、必要な方は手に入れて損はしないでしょう。
FA推奨
解像力の数値と実写の印象はまた違いますからねえ。結局は何を撮ってどんな描写を好むのか人それぞれでしょう。1.2Lの魅力に憑りつかれてしまった人は多いと思います。
つだけい
子供のミニバスの撮影に使っています。
夜の体育館でもSS1/1000でF2の設定で綺麗に撮れています。
暗い所のAFも自分で外さない限りは追従していて問題なく、
まだカメラ初めて1ヶ月ですが満足しています。
問題は、普段練習の体育館での設定はよくなってきましたが、
試合で他の体育館に行くと照明が変わり設定が違います!
そこら辺の設定がシビアで、大きい画面で見るとノイズが出ていたりします。
F1.4の設定で胴体にピントを合わせると顔や敵がピンボケになります。
SSが1/800になると被写体のブレが発生しているような気がします。
ISO感度は3200を上限にしてSSを下げるべきかF値を下げるべきか試行錯誤です。
ですが良いレンズだと思います。