キヤノンEF85mm F1.4L ISは EF85mm F1.2L II と較べて解像力が大幅に改善

Lensrentalsに、キヤノンEF85mm F1.4L ISとライバルの85mmレンズとの解像力の比較レビューが掲載されています。

MTF Testing the Canon 85mm f/1.4 L IS

  • EF85mm F1.4L ISのMTFのテストは、いつもと同様に10本のレンズで行っている。このレンズのMTFは良好だが、開放では際立って良好というわけではない。中央から離れても素晴らしい解像力を維持しているが、画面の外側1/4の範囲で少し非点収差が見られる。
  • EF85mm F1.2L II との(開放時の)比較では、EF85mm F1.4L IS はMTFが大幅に改善されている(85mm F1.2L II は、F1.4に絞ってもそれほど良くならない)。F2.8同士の比較では、85mm 1.2L II もシャープになり始めるが、それでもなお85mm 1.4L ISの方が中央も周辺部もシャープだ。

ef85f12_ef85f14Lis_comp_mtf_001.jpg

  • EF85mm F1.4L II は、現在、解像力チャンピオンであるシグマ85mm F1.4 Art には、中央の解像力でも周辺部の解像力でも及ばない。

sig85f14art_ef85f14is_mtf_003.jpg

  • しかし、キヤノンEF85mm F1.4L IS はとても良好な性能で、いずれも素晴らしいレンズだと言われているソニーのFE85mm F1.4 GM とニコン85mm f/1.4Gと較べて、対等以上の性能だ。

sony85f14gm_canon85f14_mtf_001.jpg

nikon85f14g_canon85f14_mtf_001.jpg

  • EF85mm F1.8との(開放時の)比較では、中央は85mm F1.8もしっかりとした性能だが、画面の外側1/3では、EF85mm F1.4L ISに引き離されている。EF85mm F1.8が一番シャープになるF4に絞っても、EF85mm F1.4L ISのF2.8の方が中央も隅もずっと優れている。

canon85f18_canon85f14_mtf_001.jpg

  • タムロン85mm F1.8 VCとの比較では、タムロンのF1.8(開放)とキヤノンのF1.4(開放)の解像力がほとんど互角だ。

tam85f18vc_canon85f14_mtf_001.jpg

  • EF85mm F1.4L IS は、個体差による性能のばらつきが非常に少ないレンズで、シグマ、ニコン、ソニーの85mm F1.4と比較して、キヤノンが最もばらつきが少ない。ばらつきの大きさ表すバリアンスナンバーは、ツァイスMilvusが29、キヤノン(F1.4L)が31、ツァイスOtusが32、シグマArtが40、ニコン(f/1.4G)が35、ソニー(F1.4GM)が61、タムロン(F1.8VC)が47、キヤノン(F1.8)が65。
  • EF85mm F1.4L IS は、最高のMTFを追求するよりも、暗所での撮影を含む可能な限り多くの状況で良い結果を得ることを目標に設計されたレンズだ(解像力はシグマArtとツァイスOtusの85mm方が若干高い)。このレンズは非常にシャープで、AFも極めて速く正確だ。このレンズはどのような状況でも上手くこなし、特に暗い状況に極めて強い、用途の広い85mmレンズだ。

 

キヤノンのEF85mm F1.4L IS は、解像力ではシグマの85mm F1.4 Artには及びませんが、ソニーやニコンの85mm F1.4には優っており、ISを搭載しながらかなりの高解像力を実現しているという印象です。個体ごとの性能のばらつきの少なさも、ツァイスと並んでトップクラスのようですね。