・Upcoming Canon gear may ask for your fingerprint id
- 北米のキャノンの特許出願20180012061に、カメラのボディとレンズにどのように指紋認証のためのセンサーを実装するのかが記述されている。これは、最近のスマートフォンに実装されている指紋でロックを解除するデバイスの技術と非常によく似ているように見える。
図の46がボディ用の指紋センサー、32がレンズ用の指紋センサーのようです。この機能は、スマートフォンの指紋センサーのように、登録した人だけがロックを解除できるようにするためのもののようですが、カメラの指紋認証はどのようなケースで活用するのでしょうかね。
Canon Watchは盗難防止用と推測していますが、強制的に初期化されてしまうとあまり効果は無いような気もします。会社の備品のカメラやレンズを、特定の人にしか貸し出しできないようにしたい場合には、有用な機能かもしれませんね。
8bit
誰が撮影したデータかを管理するのに良いかも。画像データをブロックチェーンで管理するにも親和性が高そうですね。
電脳仙人
誰が撮影したかを管理できるのも便利ですし、撮った写真を直接SNSに送る機能などの場合に操作した人のアカウントとリンクできれば便利かもしれません。
普通に考えるとボディだけに指紋センサーがあれば良いような気がしますから、レンズ側の指紋センサーで、各指毎にそのレンズでの設定を記憶させて指の操作だけで、設定を呼び出せたりしたら面白いかもしれないですね。
ポリオミノ
カメラを2台さてげ片方で撮影していると、もう片方のカメラに付けたレンズが無くなっているなんて事があります。
ワンタッチでロックが解除され回すだけで10万~30万もするレンズが取れるのですから、盗む方からすればカモです。
そういった連中には、指紋でロック解除は有効な防犯手段になると思います。
いちろべえ
手袋をしたままだと、どう転んでも
口が裂けても撮影できない。(笑)
それはともかく、盗難防止は、ハード的にした方が良いのでは思いつつ、GPSデータ覗かれても嫌なので、ニーズがあるのでしょうね。
m2c
私はてっきり、撮影したデータのEXIFに暗号化された個人認証用の指紋データをいれるためのものだと思っていました。
著作権のための、つまりデータ主体の考え方ですね。
まあふつうに考えたら盗難対策ですね。
んなぁ
海外だと首からカメラぶら下げてるとレンズだけ盗まれることあるらしいですよね
以前動画で首からカメラぶら下げた観光客の顔の前に地図?かなにかを広げて見せ視界を奪って、その間に別の犯人がレンズ外して盗む。という手口の動画を見たことがあります
日本だと正直意味がない機能に感じるので個人的には不要な気がしますが
カメオ
盗難対策に効果を発揮しそうですね
指紋認証をリセットしなければ自分で使えないですし
ネットに出品しても買い手がつかないでしょうし
店に売る場合でも買い取り拒否かジャンク扱いになるでしょうし
やまたん
マウント認証兼ねてるとMC-11等のマウントアダプターで他社ミラーレスとかもNGって流れでしょうか。
ごろう
スマホと同じ仕組みなら指紋認証あっても工場出荷状態には戻せますからね。盗難対策にはならんでしょう。
axo
盗んでハードウェアリセットで終わりのような気がするので
盗難防止とは別の機能ではないでしょうか
お〜
もしかすると いざという時にもボディや
レンズの貸し借りが 難しくなるのかな?
スナッキー
ブロックチェーンに言及されてる方が居ましたが
購入履歴をブロックチェーンで管理しハード固有の番号を
紐づけるのかな?と思います。
で、購入者の指紋と合致すると動くと言うように。
機材レベルでは単純な指紋認証→稼働。
サービス全体としてはキヤノンのサーバの顧客情報と機材を紐づけて売る。
レンズやボディには既に固有の番号が有りますから、その延長。
機材の来歴が必要な時にメーカーから取り出せるようにする事で
盗品の市場価値を無くす事が目的なのでは?
まぁ、盗品の市場価値を無くすだけなら固有の番号と
ブロックチェーンで対策できますが生体認証を絡ませれば更に強固になるのでは?
BONZU
故人の遺品のレンズやカメラに資産的な価値はなくなるかも…なんて思ったり。。。
グラハム
これは、スマホ付きカメラの可能性とか?
カメラにスマホの機能を内蔵させてSNSやメールに直接アップ
ついでに、現像アプリでいじれるとか?
今だとWi-Fiでつないでますがその手間がなくなるのはいいかも