・国内ミラーレスカメラ販売台数、4年ぶりに増加 (デジカメWatch)
- GfKジャパンは2月14日、2017年の国内家電およびIT市場の販売動向を発表。デジタルカメラの金額規模は前年並みとなった。
- デジタルカメラ全体の販売台数は13%減の330万台。そのうちレンズ交換式カメラは12%減の120万台と減少している。ただし、レンズ交換式カメラに含まれるミラーレスカメラは4年ぶりに増加(4%増)に転じた。
- 金額面では高価格帯製品の販売比率が増えている。一眼レフカメラで12%、ミラーレスカメラで19%、コンパクトカメラで12%の平均価格の上昇が見られる。台数の減少を金額でカバーした形となり、金額規模は前年並みで推移した。
- 交換レンズの販売数は5%増の80万本。3年ぶりのプラス成長となった。Gfkジャパンでは「ハイエンドのレンズ交換式カメラの好調に伴い」としている。
最近は、D850などの高価格帯のカメラが良く売れているようですが、カメラの販売台数で見ると、2017年も引き続き大幅減で下げ止まっていないようですね。その中でミラーレスが、増加に転じているので、ミラーレスの占める割合は、今後ますます大きくなりそうです。
ねむねむ
カメラを手に取る人はどんどん減っているのですね
これまでカメラに触れてきた人はカメラを買い換えていくことになるのかもしれませんが、カメラよりも先にスマホに触れた人がカメラを手に取る機会はグッと減っていくことになりますね
肉まん
昨年から話題になるカメラはSONY、Nikon、Panasonicともハイエンドの高価なカメラばかりです。
富士フィルムの新製品も同様。
「ハイエンドのレンズ交換式カメラの好調に伴い」メーカーの利益も増えることでしょう。
それ自体はご同慶の至なのですが、スマホカメラに飽き足らなくなった層をレンズ交換式カメラに招くにはあまりに高価すぎるように思います。
それもレンズ交換式カメラの販売数減につながっているのではないでしょうか?
極端な話をすれば今後もこうした高価格帯へのシフトが進んでいくならば短期的にはメーカーの売上は変わらないにせよ利用者の増加は見込めず、現在のユーザーが引退すれば一気に需要がなくなるという事態に陥りかねません。
スペック競争や新機能合戦は私も含めたマニアの望むところではありますが、多少それらを削いだとしても廉価かつ軽量でレンズ交換式カメラの入り口となりうる製品を今後は各社とも力を入れるべきではないでしょうか。
どもん
意外にも、攻勢を掛けているミラーレスでも伸びが4%とは
けっこう伸び悩んでるなあという印象です。
一眼レフメインのメーカーは3社しかありませんから、
それを考えると尚更そんな風にも思います。
今年、キヤノンニコンから新鋭ミラーレスが出れば、
一気にミラーレス比率がグンと高まるとは思いますが・・・・
俺P
オリパナ富士とも2月3月にエントリーモデルは出してますよ
とくに富士は単なるバージョン変えだけでなく
レンズ新設計ボディに像面位相差とだいぶ進化してるみたいです
ぶらりん
そもそも2017年のデジカメ市場は2016年の熊本地震によるソニーセンサー工程組み立て工程稼働停止からの反動増で(昨対比率だけは)伸びる、と言われていただけに結果を見る限りは、「それでも減ったのか」という感じがします。地震前の2015年実績との昨昨対で見るとさらに酷いかもしれません。
最近発表されていたニコンやオリンパスの映像事業売上高と利益を見ても、高級機シフトを進めた結果の単価上昇(利幅拡大)と、そして何よりも広告費削減で利益を出してきている印象です。「エントリー機を減らして広告費削れば利益は出る」というカメラ市場の広がりにはなんの役にも立たない営業政策でカメラメーカーが息を吹き返しているという図式が見えます。
高級機に金を惜しまない団塊ジュニア退職者世代が全て後期高齢者になって贅沢消費が鈍ると言われる2025年に向けて、市場を広げる努力を丁寧にしていかないと、カメラメーカーの本当の危機がその時に訪れるかもしれません。
BSG
最近はメーカーが高付加価値化というか、
台数を追わずに単価を上げて、高級化、高性能化?
という流れなんですね。
だから台数よりは売上が増えて、収益も改善する。
ところで、今後の5年間を考えると、
撮像素子のサイズがどれに落ち着くのか、
そこに個人的には興味があります。
レンズのサイズを含めて、ベストって何なんでしょうね。
有機素子とかが出て、技術が十分になれば、
APS-Cに収まるのか、あるいはMFT?
やっぱりFF??
どのメーカーが生き残るのかということにもつながるので、
システム選択のうえで気になるところです。
どもん
全体的な傾向としては、ラージセンサー化が進んでいますが、
バランス的にはAPS-Cあたりが、ボケ量と実用高感度のバランスが
一番良いように思います。
フルサイズがもっとフレンドリーな価格やサイズになれば別ですが、
今の状況では、そんな気がします。
私の場合は、ボケ量がそんなに必要ないので、こんな感じですが・・・