・フルサイズミラーレス"ベーシックモデル『α7 III』発売
- ソニーは、新開発の有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rと最新の画像処理システムを搭載したレンズ交換式デジタル一眼カメラ 『α7 III』を発売する。発売日は3月23日。
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーを新たに開発し、画像処理システムも新世代の画像処理エンジンBIONZ Xと画像処理をサポートするフロントエンドLSIに一新。常用ISO感度を最高ISO51200まで高めている。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを搭載し、手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現。動画撮影時も5軸で手ブレを高精度に補正する。
- 画像処理システムの刷新に加え進化したAFアルゴリズムを搭載することで、AF速度・精度・追従性能が向上。撮像エリアの約93%をカバーする範囲に693点の像面位相差検出AFセンサーを配置。コントラストAFを従来機『α7 II』の25点から425点に多分割化し、検出精度が大幅に向上。AF速度は低輝度時に最大2倍向上。
- 動体追従性能においては、イメージセンサーからの読み出し速度の高速化により、連写中のAF測距・演算頻度を高め、さらに最新の動体予測アルゴリズムを本機に最適化して搭載することで、従来機比約2倍向上。AF-SモードでのAF検出輝度範囲の下限値はEV-3を達成。瞳AF機能の検出精度・速度が向上し、AF-Cモードにも対応。
- 従来機『α7 II』比の2倍となる最高約10コマ/秒のAF/AE追従高速連写を実現。無音/無振動のサイレント撮影時にも、同様に最高10コマ/秒で連写可能。
- 全画素読み出しにより、4Kに必要な画素数の約2.4倍の豊富な情報量を活用して4K映像を出力し、より解像感の高い臨場感のある映像表現が可能。最大100Mbpsの高ビットレートで高画質記録。S-Log2に加えて、シャドウからミッドトーンにかけての階調特性を重視したS-Log3を搭載。最大5倍までのスローモーションと、最大60倍までのクイックモーション撮影機能を搭載。
- 充電一回あたり、ミラーレスカメラとして業界最大710枚の静止画撮影が可能。
以前からよく話題になっていたα7 III がついに登場しました。内容的には、α7 II を全体的に進化させた正常進化モデルですが、裏面照射型センサーの採用や、AFの大幅な強化、10コマ/秒の連写、全画素読み出しの4K動画、5段分の効果の手ブレ補正、バッテリーライフの改善など、旧型からかなり大きく進化しているという印象です。
価格も比較的押さえられている(市場推定価格が23万円)ようなので、人気機種になりそうですね。
daipa
何気にすごい進化のように思います。
手に取ってしまったら、物欲が噴火しそう。
スパークリング
これでベーシックモデル、、、、、ベーシックとは?(哲学)ってなるようなスペックですね
ジョイスティック、バッテリー進化、連写の高速化、超大量のAFポイント、進化した瞳AF、、、、、
SONYの技術力には脱帽です
すぐには買えませんがお金貯めてEFから乗り換えます
Noisy_Minority
スタンダードモデルだけに手堅く、それでいて押さえるべき所はしっかりと押さえた、極めて弱点の少ない機種という印象ですね。
最大の弱点だったバッテリーが大容量化され、バッファにも余裕があるので、動体以外ならほぼコレだけで賄えそう。
価格設定も絶妙ですし、かなり訴求力の高いモデルになってますね。
鉄男
うーむ・・・各項目を読めば読むほど凄い。
これのどこが無印エントリー向けのフルサイズカメラなのかと。
α7RIIとの購入比較が話題になってましたが画素数以外はほぼ機能面で置き去りにしたのでは。
8bit
うわあああ!!α7R2を中古で買ったばっかりだけど、これは買い換えようかな…。4KHDR + S-log3 + 10fps + 5倍スローモーションは映像も撮る人間としてすごく魅力。
デジタル 小僧
EVFの画素数が変わってないことだけが残念ですが、そのEVFにも高画質モードなる機能があるようですし、それ以外はずいぶんと進化しましたね。サイレントシャッターにダブルスロット、強化されたAF、バッテリーの持ち。買わない(IIから買い替えない)理由がないです。これで23万円は本当にお買い得では。
形から
出し惜しみのない、
α7r3ユーザーからすると、出し過ぎちゃうか?
っていうくらいの進化ですね。
α7r2と迷う事はないですね。
これは、かなり売れると思う。
たぬきち
この価格でこのスペックはすごい。他社ユーザーですが、ソニーに移行したくなっちゃいますねぇ。
きの
サイコーです。こう言うの待ってました。
ハイパフォーマンスなベーシックカメラって感じ。
画素数据え置きで新型の裏面照射センサーの性能も気になるし、
サイレントシャッターにフリッカーレス撮影と出し惜しみ感が全く感じない。
α7IIを2年使いこれで十分と感じてましたが、ここまでカメラとしての基本性能を高めた機種だと全く悩むことなく買い替え出来ます。
BONZU
予約開始は3月2日のようですね。
予約しま~す。
えるあるふぁ
画素数ほぼ据え置きみたいなので手堅く攻めてきたという印象ですね。
Zバッテリー、4K動画撮影、これだけでもかなりお得なのに20万円台で買えるのはすごいですね。
手持ちのα6500を売ってフルサイズ2台体制にしようかな。
α9や7RⅢのようにカメラアプリは使えないんでしょうかね?
Surf46
動画もそこそこ使えそうだ・・・。値段も手が出しやすい設定で、はじめてのソニーとしてほしいかも・・・しかしレンズ揃えると高くつくんだよな・・・と購入を悩む製品です。
通りすがり
すごい!
裏面で2420万画素、693点って、、、α9のセンサの流用ですよね。
これで23万は安すぎる。。。超お買い得と感じたα7r3ですら高く感じます。
翔吉
出し惜しみないですね、4kにs-logもあるのでRiiから移行しよう悩みます。
ライト
これはフルサイズミラーレスに後塵を拝するメーカーにとって辛いカメラですね。
Ⅱからは至極順当に進化しているのですがノーマルのα7シリーズがここまでレベルが高いと生半可な対抗機では太刀打ちできないところにきてしまったと思います。
ミラーレスもかなり次元が高い段階にきましたね。
Sharaku
やっとデュアルスロット出ました。
仕事で安心して使えるようになりました。
AO
これをベーシックモデルにしてしまうソニーはすごい。
IIIシリーズは基本機能と性能の向上が著しいですね。
ノブヨシ
代々買換えて、α7r3とα9使ってますが、進化早すぎないですか
これで、ベーシックモデルって
まあ、SONYらしいですけど
αロメオ
7RⅢを先に出した理由がわかりました。
こっちが先が同時だと、ほとんどこちらを買うでしょう。
価格も素晴らしく、出し惜しみありませんでしたね。
ソニーの技術力と無印Ⅲへの気合いの入れ方を見て安心し、感服しました。
もちろん購入します。
今後とも良い製品を出し続けてください。
私もソニーの本気に応え、Eマウントを完全メインでやっていきます。
ジェイコプスラダー
スペックだけ見るとAFはR3を超えてますね。
動画画質に違いがないなら無印3でいいかも。
logが取れる分、9の優位性は明らかに失墜して、これで充分感が否めません。
R3が優位なのは、センサーとEVF、手ぶれ補正0.5段分の差かな。
フリッカーレスの記述が見つけられませんでしたが、それくらいだとすると価格差考えると超バーゲンですな。
IMANI
これでベーシックモデルですか
無音・無振動の電子シャッターは当然としても693点の像面位相差はα9と同じですよ。α7RⅢでも399点ですから。α9使いとしてはびっくり。
更にα9にはなぜかできないダブルスロットのメディア間リレー記録や動画のS-Logも。
まあ、出し惜しみなしの全力投球がソニーですから。
α9ファームアップしてください。(苦笑)
モリソン
これはすごい!売れるでしょうね〜、
そして他のメーカーがこれから出す(であろう)
フルサイズミラーレス機がより一層楽しみに
なってきましたね。
べべべ
世代を重ねてもなかなかこのデザインには慣れません。そろそろカラー、デザインのバリエーションを増やす方向に動きがないものか…スペックは本当に申し分ないだけに、もう少し垢抜けたデザインで女性や子育て世代が違和感なく持てて、瞳AFなどの優れた機能を楽しめる日が来ることを願っています。
たけ
エントリーモデルとしてのこの機種の位置づけの重要性を、ソニーはよく理解していますね。
出し惜しみないスペックですので、すぐにでも導入したい気持ちです。
大ヒット間違いないでしょう!
徒然草
ソニーさん、気合い入り過ぎなベーシックモデルを発表しましたね!
α7Ⅱをメインで使ってますが、心残りなく移ることが出来ますね。
それと、CP +でも実機ありそうなタイミングですね。
はっぱ
これでベーシックモデルとは本当にすごい…
SONYは一足先にミラーレスのフルサイズの技術を開発してレンズもそろえていることもあって
ミラーレス全盛の時代になるとこれは本当にシェアの逆転等もあるかもしれませんね
虚弱体質
初値23万は凄すぎですね!
実売価格20万円前後に7RIIと7IIIの2機種が入る形になります。
とにかく単写の画質を求めるなら7RII、総合力が欲しい人には7IIIが選べると。
コバ
商業カメラマンやトリミング前提の鳥専門でもない限りは基本的には4000万画素なんてあまり必要ないですしいい塩梅ですね
S型ではないものの裏面照射型で高感度も期待できそう
というか7コマ連射との噂でしたが、普通に10コマ連射載せてきましたね……AFもパッとみはα9並!
これはタムロンの廉価なF2.8ズームが出たら買っちゃいそう
弱夫
待ちきれなくてα7R3買いました。
α7R3やα9を買う人は覚悟して買っているので、ほぼ同等のスペックで出ても驚かないし、出すべきだと思っていましたが、いざその通りに出ると妙に感慨深いですね。
進歩が早いデジカメは、欲しい時が買い時だと言われますが、まさに今ではないでしょうか?
このスペック見てからでは高画素機に行けなかったかもしれないので、私には待ちきれなかったのが、買い時だったのだと思います。(強がり?)
eldred
でましたねー
連写性能とファインダーの液晶画素数くらいしかα9と差が見つからないのですが、これでお値段半分だとα9使ってる自分からすると相当お買い得な感じがします!
2石
今回はさすがに忖度してくるだろうと思ったら、
目的次第では上位機種と逆転するという、
とんでもない全力投球エントリー機でした。流石はソニーですね。
これは売れるでしょうし、
エントリーでこれでは、ハードルが引きあがりすぎて他メーカーは大変だなぁと思いました。
しかし、、私は4k60pのa7s3待ちです
ゅぃ
スタンダードでのスペックなので、相当力(りき)入れてますよね。
ただ、この値段なら、もう少し高くしてもよいので、ダブルのSDスロットを両方ともUHS-Ⅱ対応にしてくれたらよいと思うのは私だけ…!?
他社ですけれど、UHS-ⅠとUHS-Ⅱの性能差を知ってしまってからはもうUHS-Ⅰには戻れませんので…。
ここはファームウェアアップデートでも、どうにも変えられませんよね。
Ell
シグマ・タムロンのFEレンズも出てくるこのタイミングでこのモデルを投入ですか
狙ったわけではないでしょうが相乗効果でかなり売れそう
型落ちになったα7IIの方も10万ほどの格安エントリー機として同時に売れるでしょうね
ruisseau
ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスが出る前に
全力でシェアを伸ばしておくということでしょうか。
この値段でこのスペック、他社にとってはなかなか目障りな機種ですね…
ナイトメア
ミラーレスはバッテリーがもたないと言われていますが、その弱点を見事に解消してきましたね。
そういう所に目が届くのがさすがソニー!
とがった高性能機も魅力ですが、基本性能をきっちり正常進化させてきたα7 III。
いいですね!
赤い自転車
α9やα7RIIIの強力なライバル誕生?
高画素機の必要性など、特別の理由がない限り無印で十分な感じ。それどころか、測距点数なんかは、ソニー機No1だったりしますね。
ソニーのカメラを購入した時からわかっていたことですが、購入した製品が瞬く間に陳腐化するきらいがあって、付いてくのが大変ですね。
豚の少年
すごすぎて笑いしか出ないw α7 Ⅱを所持して依頼、α7 Ⅲの登場を今か今かと待ち続けて甲斐がありました。買います。
nk
全域オーバーサンプリングは24pまでですか。4kの30pはまたしてもクロップになるのか。
a7s2からの買い替えを一瞬考えたのだが。a7s3待だなあ。
a7s3がフルサイズ全域60pになるかが心配になってきた。
大好きソニー
普及機に全部載せして来ましたね!なんならプラスαの機能搭載。
今は変に出し惜しみすべき時期ではないです。
上位機種をお持ちの方が怒るかと思いきや、コメントを見るとエールを送っています。
ソニーさん、このような信者の期待に応えらるようこれからも頑張って下さい。
とし
α7、α7Ⅱと使ってきてますが、ソッコー買います
みゅー
a7IIIの動画ってフレームレートの違いでクロップされるんでしょうか?
APS-Cでの4kが魅力で先週a7RIIIを購入しましたが、細かいけど重要な所が機種によって違うのでこれから購入する人は迷うでしょうね。
マウントも強くなってるみたいだし。
とい
スペック上は穴のない充実したものですね。A9のような瞳コンティニュアスAFではないと思いますがそれでも精度や速度が上がり、サイレントシャッターが切れて、ボディ内手振れ補正もある。動画機能も十分でようやくのダブルスロット、バッテリー容量の増加と目覚ましい進化ですよ。あとはメインメニューなどのIFが分かりやすくなれば完璧なんですけどね
CR
今後α7sIIIが共通ボディに4K60Pを載せてくるという前提での話ですが、III代目α7のスペックが出そろい、以下のように考えます。
1■無印α7IIIで十分(すぎる)。
I→IIで操作性が大幅アップしましたが、II→IIIのマルチセレクター(測距点移動)搭載で決定的に。
2■私個人としては、α7RIIIを選ぶかなあ。どうしようかなあ。
RIIIが良い理由は、多少変態的ですが、
(1)画素数……APS-C(約1800万画素)を常用し、フルフレーム(4240万画素)は超広角(12mm)撮影用として使う。超解像ズームも実用になるので長焦点対応も便利。
つまり高画素機は、高画素目的ではなく、画面(画角)拡大・縮小装置として使える時代になった、ということ。
(2)RIIIは撮影時の登録呼び出しが、モードダイヤル上に3個ある。無印7IIIは2個。SDカードにも設定保存できますが、SDカードを交換すると使えないので、ダイヤル上(カメラ本体)で1個余分に保存できるのが、たいへん助かる。(10個でも20個でもカメラ内蔵メモリーで設定保存できるようにするのが根本解決だと思う)
値段は落ち着けば、α7RIIIは31万円くらい、無印7IIIは18万円くらいで価格差2倍以内ですかね。
グリーン
バッテリー持ちがα9並かと思いましたがそれを超えるとは
ビデオファン
魅力的なスペックと価格欲しくなります。
他社は真っ青ですね、今後どのような
ミラーレス製品を出してくるか楽しみ。
てふ
このSPECがベーシックといいますか…
この機種こそゲームチェンジャーだと思います
HN
今までエポックメイキングな機種はソニーから散々出ましたが、決定的なものがどこか欠けているという状況でした。
何よりもこれをベーシックモデルと言い切ったソニーのマーケティングには参りました。
FEレンズも揃ってきた今、ようやくEOSから乗り換えるときが来たようです。
s
ハイアマはもちろん、これから写真や映像を仕事にしようと考えている若者ならもうこの機種しか考えられないっていうスペックとバランス。
Canonの5D2以来の、年間を超えた世代ベストカメラになるかもしれない。
これから出るであろうα7s3にも期待が持てる構成。
自分はそっちを狙うけど、これから覚悟して写真をしっかりやろうと思う人には無印3が一押し出来る。
れんじ
すごいですね。これは手を出してしまいそうです。
INA
細部は実機を触らないと分かりませんが、数字に見えるスペックだけなら従来の入門機の範疇を超えてます。少なくともレフ機と比べたらEOS6D系・D600系・D750を飛び越え、EOS5D系・D800系のラインに達してます。
キヤノンやニコンのフルサイズ中級機以上のものを持ってるのは、ミラーレス市場へ近日中にフルサイズ機を投入する2強への牽制でしょうか。
なんにせよソニーユーザーとしては嬉しい状況ですね。私は中古買い専門のへたれですけど、2年後にはD850クラスのスペック(剛性除く)が確実に中古10万ちょっとで手に入るわけですよ。
v12
現在D810を使用していますがミラーレスの小型軽量、先進性に惹かれています。ニコンからはなかなか出ないのでα7Ⅲの噂にちょこちょこ気になっていました。ジョイスティックや瞳AF性能の向上などかなり魅力的アップデートでニコンから移行するのもありかなと思います。
迷える子羊
α7Ⅲも良い意味で期待を裏切ってきましたね。
α7が登場してからこれまでも至極真っ当な進化をしてきた印象ですが、今回はベーシックの(低価格)モデルでこのスペックとは驚きました。
ただ、これで他メーカーからフルサイズのミラーレス機が登場してくるのは、さらに先にのびてしまいそうかな
動画スキー
SONYすごいですね。α7S3待ちですがどんな内容でくるのか本当に楽しみです。
棒燃
これに24-240着ければ、最強のスナップ、旅用システム。
7SⅢの発表を待たずに買ってしまいそうだ。
nana
真のゲームチェンジャーが来ましたね。
これでなくては。
ウォルサム
7RIIIのボディに7IIのセンサーを乗せてくると思っていたら、センサー面でもかなりの進化、10FPSも7RIIIと同じですが、噂よりも妥協のないスペックで出してきたのには驚きました。
これで20万円台前半と言うのですから、フルサイズミラーレスどころかフルサイズ機全体を見回しても、エントリークラスとしてはトップクラスの魅力を持っていると断言できますね。
この機種こそがゲームチェンジャーになる予感がします。
*-9
まだ仕様表が未公開なので細かなことはわかりませんが、
写真を見るに、背面モニターはやはりチルト方式のようですね。
そろそろ縦位置撮影に対応した方式に替えて欲しいと
望んでいたのですが残念です。
サカナ
5dm2と理由は異なりますが、α7Ⅲもゲームチェンジャーとなりそうですね
これが20万ちょっとで買えるとは驚きです
サイレントシャッター性能は流石にα9に及ばずだと思いますが、α6500並みならまずまずですね
もともとα7sⅢ待ちでしたが、スチルも撮るのでα7Ⅲは非常に魅力的です
ソニーは本当にやってくれました
メジロ
SONYはαシリーズのカテゴリーを
Speed,Resolution,Basic,Sensitivityとネーミングしているようですが、「Basic」は「Standard」と呼んだ方が実態に合っているように思いますね。Basicだと初心者向けというイメージがついてしまうような感じですが、性能的にはセミプロ、ハイアマチュアに十二分な機能・性能が詰め込まれていると思います。
これはEOS6DMark2、ニコンD750をはるかに超えていますね。
H
スタンダードモデルの完成度が高く、ロングセラーになりそうですね
その余力で、エントリーの小型に振り切ったフルサイズモデルの展開も期待出来そうに感じました
EVFもジョイスティックもいらないので、スナップの世界も書き換えてほしい!
Chubby
αマウントを使い続けてきて、本当にもう限界なのかな...とEマウントへの移行を悩んでいましたが、α7iiiの発表、sigma、タムロンのEマウントレンズ対応と立て続けに背中を押され、気持ちが固まりました。
この性能でベーシックと名乗るのは、勿論他のメーカーのハードルも上がりますが、何よりSony自身のハードルが一番上がっています。
今後数年でα7iiiを陳腐化させるような素晴らしいカメラを出さなければいけなくなりましたが、はたしてそこまで進化のスピードが追いつくのでしょうか...。
やまたん
α7R3のタイミングだけ見誤った感じしてますが、α7IIIと新ストロボで他メーカーとの競合も面白くなってきました。
馬吉
7Rⅲを購入予定でしたが7ⅲがここまで進化してくるとは…
高画素を必要としていない場合で7Rⅲが優れている点って何がありますか?
自分はライブなどで暗所で動体を撮影することが多いのですが、
定画素で常用ISOの上限が高いという事は7ⅲの方が高感度は強いのでしょうか?
snpi
RⅢから続く今回のα7Ⅲ、この内容でスタンダードと言い切る姿勢と価格、開発更新のスピード感、レンズの充実など
尽く不満点を解消してきてるので今までαに興味なかった他社使いですが乗り換えてしまいそうです
六角納豆
これはすごい、売れるな。現在他のマウントしかもっていませんが、私も欲しいです。
レンズも増えてきてますしね。
キヤノン、ソニー攻めてきますね。ニコンはD850が売れているとはいえ、初級、中級機を掴んだメーカーが強いと思います。「急がずじっくり良いものを」なんて言ってる場合じゃないです。
英國紳士
たぶん、待っていればα7RIIIではなくこちらを購入したと思います(笑)
もう十分すぎる性能ですね。
海外では初値が1998ドルで付くみたいですね。
SONYは日本発表時の円ドル相場が反映される傾向がありますから1ドル/107円で考えると約213000円。
SONY的な値段の付け方からいくと、初値が209880円あたりでしょうかね。
22万くらいでも魅力的な性能だと感じました。
たんた
思ったより重いですね。
α7R2使っていますが、旅行に持っていくのに
軽ければα7mk3にしようかと思っていましたが、
この重さなら頑張ってα7R3にした方が良いのでしょうか。スタンダードモデルにダブルスロット要らないので
初代α7並みの軽量モデルを出して欲しいです。
wow
これは買うしかないですね。他のメーカーも食われないよう対抗機を出して業界が活性化することを期待します。
なまら
ここまでやるなら、モードダイヤルにロックボタンを付けてほしかったなあ。
たけし
24-105のレンズキットでの販売してくれませんかね?
e惣菜屋
もしマルチショットNRが残っていれば7RIIIからの移行も検討したいです。あれは連射が高速であるほど生かしやすい機能だろうし。
ピクセルシフトマルチは条件が限定過ぎて使いにくいのです……
とむ
高感度、高解像度、高速連射のいずれにも振っていないので、ベーシックモデルなのか?
過不足無いスペックで、普通の使用だったらこれで十分。
十分なので、予約はすごいことになりそう。
予約しても、手元に届くのは何時になることやら・・・。
くあどら
低所得OldレンズファンですがNEX5nから脱却する時が来ました!
裏面照射でこの価格このスペックなら買わない理由が見当たりません。
SONY様ありがとう!
空タク
ミラーレスの決定的な欠点と見ていたバッテリーライフがかなり改善してると思っていいんですよね。 パナやフジの製品も改善してくると思いますが、このベーシック型7Ⅲかなりポイントの高い改善点あっていいですね。
動画も撮ることが多くなってくるのでスロット2への順次記録は必須でしたし 10コマ連射や2000万画素台は自分にとってちょうどいいです、値段も。 α9や7RⅢの欠点を補う優等生タイプで助かります。
CR
> e惣菜屋さん
現時点では、マルチショットNRの記載が無いですね。
α9、α7RIII、α7IIIと、続けて搭載されていないとなると、廃止されてしまったのでしょうか?
かなり使える機能なのに。
おりこ
これでベーシックモデルとはおそるべしソニー
他社もはやく手を打たないとフルサイズミラーレスはソニーの独壇場になっちゃう
akrz4
a7から買い足しをじっくり待ってた甲斐がありました。まさか噂の7連写を裏切る10連写とは。。これは買わない理由がないですね。
銀座やCP+の実機展示待たずに予約します。
ここまでのものを出し惜しみせずに出してくれたSONYに本当感謝です。
クワズイモ
値下がりしたα7R IIを狙っていましたが、α7 IIIを予約で買うことになりそうです。
高解像度は必要なく、子供を撮るのに瞳AFが気になってα7R IIに着目していました(α7 IIはAFが弱くて手放しました)。
比較データも待ちたいですが、α7 IIIの方が瞳AF強そうな雰囲気を感じます。
ソニーの勢いがすごいですね。
とある家電屋
これは辛辣な価格戦略ですね…。ニコンにフルサイズミラーレスを作らせないつもりなのでしょうか。それだけでなく他のフルサイズ機、ミラーレス勢にも大きな打撃を与えそうです。m4/3は性格の異なるカメラだからまだ良いかも知れないですがフジが大変そう…。
今年のベストカメラは決まったかもしれませんね。
のっち
今年もSONY躍進を印象付ける1台になりそうですね。
バッテリーと冗談かと思える程進化したAF。
コレだけでもα7Ⅱから乗り換える価値ありますね。
Zバッテリーとなり、グリップ形状が替わるため、ライカなどのレンジファインダーメガネ付きレンズをアダプター経由で使う人は要注意ですね。
to
これだけの内容をこの価格で出せるのは多機種展開のソニーならではでしょうか。
タムロンやシグマの安価なレンズも発売されますし、充実してきましたね。
ミラーレス使い
他の方も書かれていますが、この価格帯でこのレベルのカメラを出されると、本気でカメラメーカーの勢力図が大きく変わりそうです。
同じミラーレスで、これから登場を予定しているX-H1や、すでに発売されているE-M1 Mark II・G9 PROは価格も近いため大打撃でしょう。
それだけでなく、一眼レフからミラーレスへの移行を検討しているユーザーは多くいるはずですので、Canon・Nikonの二大メーカの次に打つ手がとても楽しみです。
muki
センサーサイズ違いは土俵が違うと思いますが、これから出るであろう他メーカのフルサイズミラーレスより何歩も先を行かれている感はありますね
アリスキャロル
SONYが今まで無印、R、Sと展開して来た甲斐がIIIシリーズにて本格化来た感がありますね。
コメントの数に現れているように、アプローチとして他社とは異る戦略展開もあり、このSONYの言うベーシックなモデルに対してこれほどの反響があるのかと思います。
また、αS IIIにどのような機能が盛り込まれるのか、はたまた次世代モデルへなど期待がつながりますね。
私は今はメインにα9を使用してますがこの機種の発表は大歓迎です、なぜならもちろんα9がいまだに十分に優れていることもありますが、SONYの新機種に対する取り組みが尋常ではないということを感じられたからです。
r
ものすごくバランスが良さそうなハイスペック機になりましたね
皆さんソニーの進化が速いとおっしゃっている通り私もそう思います
しかしデジタル物好きな私としては、デジタル化されたにも関わらずカメラ業界はいままでが進化が遅すぎた気もします
ソニーが飛ばしてくれているおかげで各社とも開発スピードが上がってきている気もしますし、
出し惜しみのない製品を作ってくれるのではないかとこれからの各メーカーにも期待です
山田です。
他社にとっての脅威は、α7IIIの発売よりもα7IIがより手頃に買えるようになるところでしょうね。
のむねん
これはニコンのフルサイズミラーレスの敷居が一気に上がりましたね〜。
α9の三層積層BSIセンサーを二層化したセンサーで来るのをちょっとだけ期待していましたが、フロントエンドLSIを追加しただけの単層センサーのようで残念。
でもまんまα9の受光層の流用という感じなのは嬉しいです。
Dレンジ15段…ということはα9で問題になっていた、秒20コマ・バースト転送によるノイズの影響がない分だけα9よりも画質がアップしているのでは?と期待しています。
ただ、これだけ中身がブラッシュアップされた一方で、デザイン面での進歩が無い(対7R3)のは少々違和感が…。
縦位置チルト対応とか、グリップの小指余り問題とか、何とかしてほしかったところです。
ま
小指余りの問題はサイズがあの大きさだから仕方ないでしょう。
補助グリップ等は、流用できるのでそれで解消するしか。
でも凄いカメラが出ましたね~。
ソニーの最近のカメラはわくわくさせられる物が本当に多い。
Gyft
この内容でベーシックモデルとは。。SONYは開発の基準を上げてきてますね。もしかすると、さらに廉価なエントリーモデルが控えてるのかも?とも思います。
キヤノンフルサイズ機ユーザーですが、SONYの出し惜しみのない開発に素直に惹かれます。キヤノンはこれからフルサイズミラーレスを出すのに1-2年かかりそうですが、大きくビハインドしそうですね。
博多湾
4月1日でCEOをリタイアして会長になる平井さんの置土産ってとこですね。
4月までにもうひとつくらい来ないかなあ。
極め付きのA9Sとかだと面白いですよね。
TTT
中古のα7RIIが13万円台になってしまって困惑。
バッテリーさえガマンすればα7RIIも悪くないって思っちゃう。
KY
凄い進化ですね。ベーシックというにはハイレベルすぎますね。
あとはスナップ用に今の技術で小型化に特化した初代α7の真の後継機が欲しいところ。手ぶれ補正なしで、このセンサーを搭載して作ってくれないかなぁ。需要はかなり少なそうですが、細く長く売れるカメラになると思うのだけれども。
むめ
これは・・・
みなさん言うようにかなり人気になりそうな機種だと思います。
実際自分も欲しいです。
NIKONをずっと使ってきましたが、これは乗り換えるべきか・・・・