・Pentax K-1 Mark II DSLR camera detailed specifications leaked
- K-1 Mark II は近日中に発表され、現行のK-1を置き換える。K-1 Mark II は、D FA28-105mm F3.5-5.6とのキットも発売される。北米での価格は、ボディのみで1999.95ドルで、28-105mmとのキットが2399.95ドルになる。K-1 Mark II のハイライトは次の通り。
- 最高感度はスチルがISO819200、動画がISO25600
- リアルレゾリューションのアップグレード
- オリジナルのアクセラレーターユニットを装備し、効果的にノイズを低減し、高感度でも細部のディテールと豊かな色を保つ14bit処理の画像処理エンジンPRIME IVを採用 - K-1 Mark II のスペック
- 有効36.4MP CMOSセンサー
- マウントはKAF2
- ISO100-819200
- センサーシフト式5軸手ブレ補正(SRII)
- SD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
- デュアルカードスロット
- ファインダーは倍率0.7倍、視野率100%
- ライブビューのAFはコントラストAF
- 液晶モニタは103.7万ドット3.2インチ、フレキシブルチルト式
- Wi-Fi
- 大きさは136.5 x 110 x 85.5mm
- 重さは1010g(バッテリーとSDカード込み)、925g(ボディのみ)
- シャッターは30秒-1/8000秒、シンクロ速度は1/200秒
- インターバル撮影
- 動画はフルHD 60i、HD60p(25分か4GBで自動停止)
- ステレオマイク内蔵、外部マイク対応
- 連写はフルサイズで4.4コマ/秒、APS-Cで6.4コマ/秒
- GPS・電子コンパス内蔵
- バッテリーはD-LI90
- バッテリーライフは670枚
- AFはSAFOX12、33点(25点はクロスタイプ)、EV-3から18
- 8.6万画素 RGB測光センサー、EV-3から20
K-1 Mark II は、K-1にアクセラレータユニットを追加して、高感度性能を強化したマイナーチェンジモデルのようですね。センサーやモニタ、ファインダーなどは変更されていないようで、サイズや重さもK-1と同じなので、ボディはそのまま流用している可能性が高そうです。
バッテリーライフが少し短くなっているのは、アクセラレーターユニットを追加したためでしょうか。
リュシータ
現行センサーが製造できなくなったから早くもmk2が出るのかと思ってましたが、マイナーチェンジどまりとは。
しかも価格も初代とあまり差がない。
mk2を発売する理由知りたいところです。
pentaman
お安いようですね^^
高感度欲しい人は買替えやね。
ハッシー
K-1を買って一年未満なので、ペンタックスには裏切られた感じでしたが、このくらいのアップデートなら、まあ、良いかという気になりました。k-1でもそんなに高感度に弱いという気はしないですし…。
あとは、リアレゾがファームアップで対応可能か気になります。
ぷう太
順当な改良型ですね。
KPとK-70にアクセラレーターユニット載せてるから当然新型に載せてくるだろうとは思ってましたが、フルだと効果はどんなもんですかね?
多少の改善でも撮影の幅が広がるのでありがたい事です。
ボディのみで1999.95ドルって事は日本じゃ高くなりがちな初値は25万程度でしょうか?
K-3II後継の進展次第ではコチラも視野に入れたいところです。
☆
もともと完成度高く、さらに熟成という形で良さそうですが。
無印買われたかたは、複雑ですね。
Junzun
思ったより変わってない…現行機種持ちとしてはホッとしました。
2000ドル切りはなかなか安いですね。
個人的にはボディ性能はマイチェンでも、
その分、開発リソースを単焦点レンズに振ってもらえてるならオッケーです。
副社長
センサーは変更が無いようですね。UHS-Ⅱじゃないのが残念かな。
k
k1ユーザーとしての要望はいくつかありますが、まずはリアルレゾの改善とアップデートが気になります。
じょん
この程度の改良なら、素人目で見ても現行K-1がファームアップしなくなるというのは考えにくいですね。
せめてUHS-II対応やAF周りと連写速度の改良が合ってもよかったと思うのですが…。
なんというかこのリリースがリコーPENTAXにとって本意ではなかったのではと感じます。
Jo
K-1購入を検討していたのでマーク2がもう出るのは驚きですが
気になることが一点
軒下さんのところにマーク2情報が一切上がっていないのが気になりますね。
もしかしたら今回のシート情報は検討資料程度なのかとも思いますが
ベースがほぼ同じでアクセラレータだけ乗っけたとなると
新規開拓と乗り換え需要が少な過ぎるような気が
biwako470
アクセレラレータとキットレンズですか。
K-1を使って見たかった人には、魅力的なオファーになりそうです。
infoX
この後他社のミラーレス攻勢が予想されるので出すとしたら今しかないでしょうね。タイミングとしてはベストかも。
Toshi
これは価格維持のためのアップデートですかね
ペンタさん、 50mm とできれば 35mm 近辺の更新お願いしますっ
Naonz
先の記事からK-1 Mk2が気になっていました。結局は今回はマイナーチェンジで、先に色々と意見されていたような製造元のセンサーの供給問題や他モロモロではなかったようですね。現行のK-1を磨こうとしてると感じました。望むならK-1のファインダ倍率がはせめて0.75以上を設定してほしいです。見え味、撮り感、丈夫さが素晴らしいPentaxにこれからも期待します。
か~みっと
何となくこのスペックではないような気がしますね・・・
ぱんた
マイナーチェンジでしたか。
K-1ユーザーさんには朗報なのかもしれませんが
ペンタのフルサイズ機としての進化はあまり無いので本当に喜んで良いのだろうか?と思いました。
KPのように上位機種として出す手もありますからどうなるかはわかりませんけど
1から2年程度は最新センサーの40MP級機種が出ないという事になるかと思います。
K-3の時みたく旬を過ぎたセンサーを搭載し続けている気がして
やっぱペンタの開発の遅れなのか後手を踏んでいるような(汗)
piro
K-7ボディもK-3IIまで引っ張ってるんだから、k-1 MarkIIも当然マイチェンで妥当ですね。
価格維持+新発売レンズの販促と
Pentane
アクセラレーターユニットを乗せる為の機種更新になるのでしょうか…?先のアップデート打切りの噂と照らし合わせると、イマイチ府に落ちませんね(それがどの程度影響する事なのかは分かりませんが)。
KPの製作を通して得たノウハウを活かし、マルチファンクションダイヤルにカスタム枠が追加される位はありそうな事ですが。
むしろ、センサー自体もKPに搭載されたものと同世代のものに更新されることも十分あり得るのではないでしょうか。
細かい事は考慮していないので頓珍漢な事を書いてしまっているかもしれませんが、
今後のラインナップを考えるとフルサイズの旗艦機だけ一世代前のセンサーを使い続けるのはあまり得策では無いように思います。
仮にメーカーの側も「KPで実現した高感度耐性は今後の旗艦機のスタンダードにしたい」と思っているのであれら、尚更そうなってしかるべきかと。
N.S
「リアルレゾリューションのアップグレード」が、
手持ちリアレゾである可能性はないのでしょうか?
だとしたらmarkⅡを名乗る意義も十二分にあると思うのですが、
アップグレードの内容が楽しみです。
ぽんぽこ
「アクセラレーターユニット」ってコ・プロセッサー・チップですよね?
ということはデジタルエンジンのテコ入れって事なので、K1での同等アップデートはキツいかも。一部機能搭載とかはありそうです。
m2c
従来通りの順当な切り替えなのかな?! 間隔も従来通りでしょうか。
K-5からK-5II、K-3からK-3II。
銘々ルールも『ボディとセンサーが同じだったらmark*』とこれも同じ?
ある意味、安定のアップデートではないでしょうか?
個人的にはどの型番でも初代機には愛着があって『二代目』を買うことはなかったんですが、多分逆にはじめから二代目狙いの人もいるんでしょうね。
α老人
内容的にはマイナーチェンジのようですね。
これくらいならファームのアップデートでもよかったような気がしますが・・・
アクセラレータ搭載の方が性能向上には貢献するんでしょう。
でもこれでK-1のファームアップデート中止の噂は杞憂になるのでしょうか?
それとも事実なんでしょうか?
よくわかりませんが・・・
とりあえずは地味な改良は大切だと思うので、これはこれでよかったのかなぁと思います。
次に性能が上がるのがいつになるのかわかりませんが、
それまでにもう少しレンズラインナップを更新してほしいですね。
あとはCP+での発表を待つだけですね。
ガンバレ!ペンタ!!!
まさあき
K-1 に II を入れると K-1II の表記、K-III (K-3) と誤読を防ぐため Mark II にするのかな...
ben太
K-5Ⅱsはローパスレス仕様で偽色、モアレの問題あるものの十分使えるとの提案でその精細さに驚いたものです。
またK-3Ⅱでは、ボディ内手ブレ補正を深化させたリアレゾシステムに感服したものです。
今回K-1mk2はどのようなインパクトがあるのか楽しみです。
軽量化への提案はないのですね。少し残念です。
なぽ
良心的にD-LI90(P)なんだろうけどGPSと電子コンパスは余計だったかなと、、、電池消費するから、手動でオンオフスイッチつけてほしいな。
ike
個人的にバッファ量が気になります。
増量して頂けたら嬉しいですね。
あと、RAWの小さいやつを
選択できるようになれば尚良いです。
pちゃそ
ペンタのフラッグシップかと思えばシンクロ速度1/200とか連写速度とか普及機の性能なんですね。
値付けも微妙なところでこの先ハイアマ向けのフラッグシップが控えているのか気になるところです。
良いかな
K1をキャッシュバック充当185000円で購入した者からすると、このレベルのアップデートで価格をK1初値程度まで戻すのなら、K1のお買い得度から考えて、現行モデルが安価に購入できて正解だったかなと。
現状のスペックで満足している者としては、新型とはいえ大幅チェンジでなくホッとしています。
イヒ
ペンタックスには不安に思っているK-1ユーザーのために、簡単なものでも良いので早めにK-1ファームアップの発表をして欲しいですね。
ペンタックスにとって現K-1ユーザーは今後もフルサイズ機や高性能DFAレンズを購入してくれる可能性が高い上得意さんのはず。
その上得意さんを不安がらせるような経営戦略はダメです。
ここで失敗するとメーカーとしての求心力を一気に失う程の出来事と理解しているか不安です。
赤い自転車
今回の情報が真実となるのかどうか、まだ確実ではないのかもしれませんが・・・
今ペンタックスフルサイズを検討するなら、価格を考慮すれば、新しいKー1にするか、従来のKー1にするか悩んでしまうようなスペックアップですね。
他社との競争や購入された方への配慮など、絶妙な落としどころだと思いました。
PS
従来機にアクセラレーターユニット有料取付サービスなんかがあれば、所謂「神対応」になりますが、さすがに無理でしょうね。
まさ
K-1ユーザーとしては,ちょっぴりホッとしましたが,市場でのプレゼンスを考えると,もう少し進化があっても良かったのかな...
mk3以降の大幅な発展を祈りつつ,2年先を楽しみに待ちたいと思います.
それまでレンズ群の充実をお願いしたいところです.
ピクリン酸
この噂通りであればK-1購入者として変な安堵をすると共に、会社としてリコーイメージングが心配になっちゃいますね。
見たところメインSoCには変更なしのようなので、K-1にもファームウェアのアップデートは期待できるかと。
いずれにせよ新レンズ対応でアップデートはするとは思ってましたが、フィーチャーアップデートも是非お願いしたいとこです。
リアレゾ向上でジャイロなどセンサーの分解能が絡んでるなら、K-1対応は厳しいかもしれませんが。。。
K
k-1からあまり大きな進化がありませんが、本当にこのスペックで出るんでしょうか。
ペンタックスユーザーとして、あまりネガティブなことは言いたくありませんが、
現行のK-1ユーザーを「悔しいけど、これならMark II に買い変えたい・・・」と言わせるくらいでないと、新規ユーザーや他社ユーザの買い足しはそれほど期待できないような気もします。
(k-1 Mark IIは売れて欲しいと思っています )
フルサイズにしろK-3Ⅱ後継機にしろ、「ペンタックスを買ってみようかな」というユーザーが増えるようなカメラやレンズを出して黒字化につなげて欲しいですね。
つ
ペンタックスメインですが、フルフレームに憧れながらも重さで断念しています。
K-1の高感度性能に不満が?
ファインダーが更に良くなった
とか
通常感度の画質(画素数では無い)が更に良くなった
とかなら嬉しいですが…
僕には無印・markⅡのどちらも魅力ありません。
無印がうんと安くなれば買うかも知れませんが(笑)
ヨレゾウ
センサー供給終了の措置でしょう。
これなら、K-1保有者も納得できるかな?
元々、K-1に開発に時間が掛かりすぎたのが、原因ですからね。
レンズ・本体共に開発スピードを上げないと
FA推奨
案外拍子抜けのスペックですが、ペンタ特有のマイナーチェンジだと思えば納得できそうです。
レンズの開発を急かす人が偶にいらっしゃいますが、超広角から超望遠まですでに純正だけでもカバーしてますよ。サードパーティ含め開発中のものも入れたら、すでに十分すぎるほどのレンズが揃っていますね。
レンズのリニューアルも大事ですが、私はフルサイズの軽量版を出してもらいたいです。フィルム時代のMZ-3のようなイメージの、女性が持ってもお洒落なフルサイズが出れば買ってしまうでしょう。
ヒロ
K-1MarkⅡの内容がマイナーチェンジでほっとしています、これから購入される方にはMarkⅡが良いと思います。
現在私は、超高感度もアクセラレーターも搭載されているK-Pをすでに使用しているからです、その他の機能はK-1を使えば済むのですから。
希望的には皆さんがおっしゃるように、レンズ郡の充実とK-1を女性でも使いたくなるような小型軽量クラスが是非ほしいです。
k
デザインですが、k1のペンタ部分が三角になっていることで、ボディ全体が割増してよく見えます。
他の部分はゴツかったり丸みを帯びているのに、そのおかげでスッキリとして見えます。
レンジファインダーならライカのようにスッキリしたデザインはありますが、一眼レフではスッキリとしたデザインがなかなか作られていません。
このあたりがk1を使う理由の1つになっています。
改善の余地はあると思いますが、期待しています。
ぽめすけ
初代は販売数が読めずPentaxユーザーからの買い替えに絞って様子見。
そこそこ売れたのでレンズキットを設定して新規ユーザーを開拓。
ついでに小さな変更を加えて価格を戻す。
そんな感じに見えます。
測距点増やして欲しかった。
せめて電子シャッターと手振れ補正は同時に使えるようにして欲しいものです。
しらいし
KPのノイズ処理の仕方は、個人的には僅かにイマイチ感がありました。微々たる事なのでKP使いくってますけど。
K-1MarkⅡのアクセラレーターユニットはその辺どうなるのか気になりますね。
マイナーバージョンアップって落とし所なのは、K-S2とK-70の関係に似てますね。
その程度なら……K-1ユーザーが敢えてMarkⅡを買う事も無いのかなと思いますが、これから買うならMarkⅡのが良いでしょうね。
プルプル1号
K-1ユーザーとしては、小幅なマイナーチェンジ程度でホッとしたような残念なような・・・
怒られるかもしれませんが、売れる要素が見当たらないような気がしてとても心配です。
もしmarkⅡの登場によって現行K-1の価格が下がれば、むしろそちらの方が売れそうな気がします。