・Panasonic Leica DG Vario-Elmarit 50-200mm f/2.8-4.0 ASPH Review
- 鏡筒は光沢仕上げが印象的で、全体的なクオリティは高い。このレンズのエルゴノミクスは見事だ。
- フォーカスリングは重いが、滑らかに動く。ズームリングは非常に滑らかだ。ズーミングでレンズは繰り出すが、バランスは良好に保たれている。AFは速く正確だ。
- 50mmの解像力は、中央は、開放(F2.8)からF5.6まで素晴らしい値(excellent)で、F8とF11ではとても良好な値(very good)だ。隅は開放からF8までとても良好な値(very good)だ。
- 100mmの解像力は中央は50mmと全く同じパターンで開放(F3.6)からF5.6までは素晴らしい値(excellent)、F8とF11ではとても良好な値(very good)だ。隅は開放からF5.6ではとても良好な値(very good)、F8からF16では良好な値(good)だ。
- 150mmでもまた同じパターンで、中央は開放(F3.9)からF5.6までは素晴らしい値(excellent)、F8とF11ではとても良好な値(very good)だ。隅は開放からF5.6ではとても良好な値(very good)、F8からF16では良好な値(good)だ。
- 望遠端が一番得意なレンズは希で、このレンズも200mmでは予想通り少し解像力が落ちる。200mmの中央は、開放(F4)ではとても良好な値(very good)、F5.6では素晴らしい値(excellent)で、隅は開放で良好な値(good)、F5.6でとても良好な値(very good)だ。
- このレンズの解像力は全体的に非常に一貫していて、ズーム全域でシャープな画像が得られる。
- 色収差は極めて良く補正されており、中央ではズーム全域で色収差はほとんど見られず、隅ではズーム中間域でF11前後でピーク(1ピクセル弱)になるが、それでもなお良く抑えられている。後処理による色収差の補正は必要なさそうだ。
- 歪曲は、50mmでは-0.02%のタル型、100mmでは-0.01%のタル型、150mmでは+0.03%の糸巻き型、200mmでは+0.08%の糸巻き型で、とても素晴らしい。これは、まっすぐに近く、直線は直線のまま写る。
- 逆光では、フレアは見られず、コントラストの低下やゴーストも見られない。
- このレンズのボケは極めて滑らかで卓越しており、背景をぼかした写真を取るのに理想的だ。
- パナソニック50-200mm F2.8-4は、非常に使いやすく素晴らしい結果の得られるレンズで、加えて、非常に軽量コンパクトだ。
- 良い点:素晴らしい解像力、色収差が少ない、フレアが出ない、高速なAF、美しい造り、際立った手ブレ補正、防塵防滴・耐低温仕様、コンパクトなサイズ。
- 悪い点:小絞りで回折の影響が大きい。
パナソニックの50-200mm F2.8-4は、解像力はズバ抜けて高いわけではありませんが、ズーム全域で安定していますね。描写は、パナライカのレンズらしく、色乗りが良くボケも綺麗で、雰囲気のある描写をするレンズという印象です。
このレンズは1.4倍と2倍のテレコンに対応しているので、望遠と超望遠はこれ1本でほとんどカバーできそうですね。
松下 ルミ子
素晴らしい。
買います。
5月24日の発売が待ち遠しいです。
goodytaka
解像力はパナの100-400mと変わらないレベルです。
もう少し大きく重くなってもいいからもっと解像力のあるレンズを作ってほしかった。
または、このままで定価が5万円安かったら納得できるが。
yago
しっとりとした上品な描写ですね。
でも、自分にはF2.8-4シリーズは高すぎて買えません(泣)
ライカブランド外して15万円くらいにして欲しいです。
パナ丸
望遠ズームのテレ端で少し画質が落ちるのはパナの設計思想なんじゃないかと思います。
焦点距離を短くすればズーム全域で高画質にできるのでしょうが、多少画質が落ちてでもより長い焦点距離を使える方が付加価値があるという考えなのでしょう。
実際サンプル画像では(数は少ないですが)テレ端でもよく写ってるように見えますし、超解像のオリンパス40-150PROと、ボケがきれいな50-200とでM43内でいい棲み分けができるのではないでしょうか。
Ocean
竹ズーム復活ですね。こういう描写のレンズが増えてくるとかつてのユーザーも戻って来やすいのではないかと思います。ただオリンパスはこのような主力レンズをパナに譲ってしまって良かったのでしょうかね。
ハリヒャッポン
オリ使いですが、超望遠が充実してきたパナが羨ましいです。マイクロフォーサーズは望遠で有利なので、オリも超望遠レンズ増やしてほしいのですが。
akira
いい写真を撮る先ず第一の条件はそこにカメラ(レンズ)が有ること。常時携帯出来る高性能なシステムが組めることは素晴らしい!!
しかもこのレンズは75cmまで寄れるのでマクロレンズ的な撮影も可能。1.4倍、2倍のテレコンまで用意されてユーザー視点に立って開発されているのが分かります。安価な手ごろなレンズから高性能なレンズまで揃えているパナソニックのマイクロフォーサーズ今後も小型軽量を活かした独創的なシステムに期待したい。