・You can own the world's first single shot 8×10 digital camera for $106,000 (DPR)
- LargeSense LS911 は、大判フォーマットのデジタルカメラで、メーカーは、市販品では世界初の8x10(エイトバイテン)のデジタルカメラだと述べている。
- 報道資料によると、LS911のセンサーは9x11インチの12MPモノクロームCMOSセンサー(これは75ミクロンの巨大ピクセルになる)を採用し、ISO感度は2100と6400が選択可能で、内部に900GBのストレージを内蔵している。
- 出力形式はDNG、16-bit TIFF、32-bit TIFF、RAW、JPEGだ。センサーにCFA(カラーフィルターアレイ)は使用されていないが、静物ならカラーフィルターを装着して、3回露光することでカラー画像も生成できる。
- 電子シャッターを使って4K動画を26fpsで撮影できるようだ。
- LS991の価格は、106,000ドルだ。
デジタルだと645でも十分に大型という感じがするので、9x11インチのセンサーは巨大としかいいようがないものすごいサイズですね。このサイズのセンサーから、どのような画像が得られるのか興味深いところです。ただ、大判と言っても画素数が12MPなので、用途は限られそうですね。
ドルンブルク
大判のデジタルカメラは初めて見たかもしれません。規格外の大きさですね。12MPなら高感度良さそうですが、どうなんでしょうか。センサー作るだけでたいへんですよねえ。
カメオ
限定的な使用になりそうなカメラですが
これで撮影された4Kはちょっと気になってしまいますね
baku
元サイトのセンサーサイズの比較画像見ると吹き出しますね!
1千万声で12MPどうなんでしょうか?1台でも売れたら良いって感じなんですかね?
モノクロ動画youtube上がってますが、金属の質感はヤバイです。
m2c
もう表現しようがないくらいすごいですよね!
個人的な話で恐縮ですが、
三枚目のリアを写したやつ。色といい形といいノスタルジックな感じを受けて、いやぶっちゃけ昔おばあちゃんの家であんなテレビを使っていました。
カタスマー
bakuさん
どれ程のものだろうと私もて見ましたが、なるほど確かに、これは吹き出してしまいますね
あのGFXがまるで数世代前のコンデジのように思えてしまいます。
ここまで大きなセンサーの用途はもはや検討もつかないですが、撮れる絵は是非見てみたいものですね。
ななし
すごいカメラですね。
usb3.0が2つ、AC電源、有線LANなどなど
アマチュア向けでは絶対に見ない端子が盛りだくさん。
このかめらで撮った写真展があれば、行ってみたいです。
NPSCPS
屋外広告用には持ってこいかもですね。
ただブレ防止は相当強固な三脚?が必要でしょうね。
購入してペイする仕事がどれだけとれるかですが、日本国内より国外の方でどこかのプロダクションスタジオが使って物凄い画像を見せてくれそうですね~
じんぐ
こりゃ凄いですね!
ちょっと計算してみると、画素ピッチが73μmなので1画素あたりの面積は35mmフルサイズセンサーの300倍を超えます!
ぜひ映し出される写真を見てみたいです。凄く興味があります。
うにシステム
センサーに付着する塵対策が大変そう。
蛇腹の伸縮で塵が動きますからね。
排熱用のファンで常に空気を排出するから蛇腹内はクリーンになっているのかな?
DDD
photorumorsに作例上がってますけど、なんとも独特な画ですね
おいもさん
とんでもなく荒い画素ピッチですね。
モノクロセンサーとのことですが輝度モアレは盛大に出そうですね
どりゃー
デモ動画を観ました。
G Claron 305mm F9を開放で撮影テストをしていました。
再度の投稿失礼します。
デモの動画を観ました。
ジナーFの前枠と蛇腹を装着し、レンズを取り付けただけで
電源投入以前、ライブビュー以前にポンと置いた被写体(ぬいぐるみ)にピントが合焦していました、(神の手によってピントが合ったというぐらいの難易度です)
ピント合わせ機構がバック側に無く、フロントレールを前後に動かす仕様のようでピントノブがありません。
スタジオストロボ同調撮影をしていましたが、レンズシャッターは作動させていませんでした。
F値は開放のままでしたので、ISO感度2100ではまったく露光オーバーになってしまうのではと思いました。
やまchan
デジになって大判の撮影スタイルが廃れて久しいですが、蛇腹とレンズのイメージサークルを生かしてティルト・シフト、アオリを使って撮れる大きいセンサーが普及したらすごく楽しそうですね。
DE51V
対角が14.21インチ。14または16インチウェハーって商業用であるんですか?
KJ
フラットスキャナーをセンサーにして大判デジタルカメラにしている方や、
中判パノラマのデジカメ(ダルサのセンサー使用)を作っている会社も
ありましたが、これはどのような用途を目指しているのか、
用途云々より8X10のデジカメを作りたかったのか。
slow
ベターライトみたいに、スキャンタイプの大判カメラバックはありましたが。
どちらにせよコスパ悪すぎるし、どういう用途で売れるんだろうか?
用途がわからないなぁ…
pic
動画見ましたが、これは楽しそうだ(笑
手作りのスポーツカーみたいな感じでしょうか。冗談を本気でやっちゃったというか、すげー掘り出し物のエンジン見つけたのでガレージで作ってみました、とでも言うか。
なんとなく、レントゲンを想起しましたけど、X線用のセンサーって普通の写真に使えるのかな…。カメラの巨大なスタンドがレントゲンっぽい。
他に、こんな巨大なセンサー使うのって天体ぐらいですかね。
2010年にキヤノンが作った天体用センサーが、20cm角で16M画素なので、8年後の今取れる最大のサイズが今回の23x28cmなんでしょうか。
多分これも天体用の流用かな。天体は画素数より感度とDRが重要だから、12M画素というのが妥当な感じ。
明るいレンズつけて夜間撮影した写真が見てみたいですねぇ…。
KJ
昨日動画を見ていて名前を思い出せなかったので
書けませんでしたが思い出したので、
昔の写真館のアンソニーを連想しました。
FA推奨
パソコンとデジカメをドッキングしたような形状ですね。
そのまま背面液晶上で現像レタッチ作業もできそうな気が。
動画は取り回しが大変そうですが、固定で撮ればどんな感じになるのか興味はあります。