Fujiaddict(Photorumorsの姉妹サイトです)に、GFX 50RやX-T3,X-T100などの富士フイルムの新製品に関するいくつかの新しい情報と、これまでの噂のまとめが掲載されています。
・Fujifilm X-T100 Shipping June and GFX 50R July or August
- X-T100:富士フイルムX-T100は6月に出荷される。このカメラはX-A5とX-E3 / X-T20の間に位置付けられている。ごく近いうちに、このカメラに関する追加情報があるはずだ。
- GFX 50R:最初の情報リーク以来、このカメラの詳細は固くガードされている。しかし、価格は4000~4500ドルの間になりそうなことが判明しており、4300ドルから4500ドルの間の可能性が高い。GFX 50R はフォトキナ2018の前に発表されるかもしれない。
2018年に登場する製品
- X80は名称変更されXF10になりそうだ。発表日は分からない。恐らくベイヤーセンサーが採用される。
- X-T100が第1四半期に登場する。新しいXC15-45mmキットレンズが同梱される。出荷は6月。
- レンジファインダースタイルのレンズ交換式中判ミラーレスカメラGFX 50R がフォトキナ2018で登場する。価格は4000から4500ドルの間。センサーは引き続き50MP。基本的にGFX 50S のX-Proバージョンになる。発表は7月か8月。
- X-T3がフォトキナ2018で登場する。新型プロセッサーの採用。最大フレームレートは4Kで60fps(現行のセンサーでは不可能なので新型センサーが採用される)。
- XF200mm F2の価格はレンズ単体で4900から5000ドル、テレコン付きで5800から6000ドルになる。新型のテレコンは1.4倍と2倍になるだろう。
2019年/2020年に登場する製品
- 富士フイルムGFX 100Sがフォトキナ2019(5月8日から11日に開催)か、フォトキナ2020で登場する。このカメラは非常に高価だ。センサーはIMX461が使用される。
中判のGFX 50R が本当に4000ドル台の価格で登場したら、フルサイズのハイエンド機とそれほど変わらない価格なので、大いに注目を集めそうです。また、X-T3に新型のセンサーと画像処理エンジンが採用され、4K60fpsに対応するという話も興味深いところですね。
ドルンブルク
GFX50Rはレンジファインダー型ですか。フジは一貫してファインダーにこだわるのがいいですね。気になるのは2020年のGFX100S。IMX461は1億画素ですから驚きですよね。1億画素のカメラの一番乗りは意外とフジなのかもしれません。
ツブヤキスト
1億画素超のデジカメは、ハッセルブラッドやフェーズワンから出ていませんでしたか?
お高いものですが・・・
心
XF10は2400万画素APS-Cベイヤーセンサーで、18-35mmF2.8-4.0あたりのマニュアルズームレンズ搭載でしょうか?
このスペックならX70のようなコンパクトさをギリギリ維持できる気がします。18mm単焦点のままよりはユーザーフレンドリーなのではないでしょうか?
P
GFX50Rで大集合用に使いたいですが、
日中野外での撮影では、
シンクロは現状の1/125secより早くなって欲しいのですが。。。
もしくは、H MOUNT ADAPTER Gを使わずに、
レンズシャッター搭載AFレンズの発売を熱望します。
やっぱり中判はアダプター使用せずに、
レンズ側でシャッターとAFが欲しいので。
ライト
GFX50RはX-ProというよりX-Eの中判版で廉価なEVFですよね。
そうじゃないと価格等からしても現実的じゃないように思います。
しかし4000ドル台だと高画素特化のフルサイズ機は立ち位置が揺さぶられますね。
T
X70後継機の話が出てきたのはうれしいです。
心さんの仰るようなスペックだったら是非ほしいです。
35mm換算28-50mmで明るめで画質よしでコンパクト、とかワクワクします。
そんなスペックなら、ベイヤーになっちゃうのは少し残念ですが、ターゲット層からするとその方がいいんでしょうね。
しかしXFっていうネーミングをなんで掘り返してきちゃったんでしょう。XFはレンズなのか、カメラなのか分からなくなるので違和感がすごいです。
ネーミングルール、色んな噂は聞こえますが、全般が公式で明らかにされていなくてモヤモヤします。
戦略的な狙いがあるのならいいのですが。
RGVΓ
X70を24MpのX―TransにしてX80に進化出来ない理由としてバッテリーNP―95だと消費電力を賄えない為だと以前の記事に掲載されてましたが、24Mpベイヤーで手動ズームならばX70の大きさをキープ可能ということなんでしょうね。名前については以前2/3インチベイヤーセンサーで手動ズームのXF1が有りましたので、その後継機種と考えれば違和感は無いでしょう。望むべくはXF1は換算約25mm―約100mmでしたので広角端のみは換算24~25mmスタートになればと思います。現在使用中のXF1が壊れる前にXF10を買い増しするつもりです。
区間快速
50Sよりは敷居が低いですが、レンズの値段を考えると
35mm高画素機よりもだいぶ高嶺の花という感じですね
暗くて廉価だけどそこそこ写る撒き餌的なレンズでもあれば…
kj
GFX 50R 、その昔GW690IIIとGSW690IIIを使っていたので
その時の感覚で使えるかなと、気になります。
X-ProにもGW690IIIのデザインの面影を感じますし、
PENTAX645Dが出た時に、フルサイズのハイエンド機を
買う人はいなくなると言った人もいましたが、超広角から望遠まで
のレンズやハンドリング等など35mm一眼レフのスタイルにも
分が有るので、そうそう取って代わる事は無いと思います。
Goro
廉価というならGFX-50SのEVF別売りモデルで十分な気がしますが、果たしてファインダー以外のコストダウンは施されているのでしょうか。
土門
中判フルサイズ(って言えばいいのかな?)を出していただければと思います。
6×7とか、6×4.5とか、6×6…
やっぱり大きく作るのには限界があるのでしょうか?
Ell
レンズの開発ペース早いですし、ボディも3シリーズに拡大するとなると中判に対してかなりの本気度を感じますね
あすてぃ
XF10は、桜や梅のアップ撮影が出来るよう、テレ端100mmは欲しいです。キヤノンのG1XmarkⅡ位の大きさに収まれば十分買いです。
baku
x-pro系のレンジファインダーって,EVF使用時以外は、ただの覗き窓程度の機能しかないので、せめてGF670ぐらいのファインダー積んで頂きたいです。
A4
>土門さん
大型センサーは技術的には可能ですが、
生産性の歩留まりがわるいので、一枚辺りの単価が高くなります。
フェーズワンやハッセルHシリーズ等は、数百万だし、
6×7なんかだったら、一千万越えるのでは。
m3ほーん
富士の中判いいですね。
久し振りに、カメラ店の中古コーナーで見て、大きさ(カメラもレンズも)に貫録を感じました。
デジタルだと更に重さが増しそう。フルサイズデジタル一眼に憧れて5DMkⅡからスタートして、D3s、D4、D800、1DXなど使い、現在のメインはD850とD5になってますが、GFX50R本体価格は中間になりそうですね。
デジタル仕様のレンズの重さ、大きさ、価格が気になるところです。