・2018年第2四半期 決算説明会(説明要旨) ※PDFファイルです
- レンズ交換式カメラ市場は、当社を始め、各社の新製品投入による需要喚起もあり、第2四半期に入ってから対前年でのマイナス幅が縮小している。当社の販売台数も、対前年 3%減に留め、138万台で着地した。
- この第2四半期の当社の牽引役となったのは、ミラーレスの戦略機種である EOS Kiss Mだ。こうした新製品の投入によって、ミラーレスカテゴリーでは、上期に国内シェア1位を達成し、また、海外においても着実にシェアを向上させている。
- 市場が伸びているハイアマクラスの販促活動を強化するとともに、当社のフルラインアップを一層充実させるために、下期に新製品を投入していく。
- 当社のコンパクトカメラの販売は、市場の縮小が続く中、対前年 22%減の84万台となった。上期までの進捗が想定を下回って推移していることを受け、年間の見通しは、市場を1,100万台から1,000万台に、当社の販売台数は、340万台から300万台へと引き下げる。
コンパクトカメラは前年比22%減と相変わらず低調のようですが、レンズ交換式は下げ幅が縮小し、上期のミラーレスのシェア1位を達成しているということなので、特にEOS Mシリーズはなかなか好調のようですね。
「フルラインナップを一層充実させる」ための下期の新製品が何になるのか、気になるところです。
オースティン
>当社のフルラインアップを一層充実させるために、下期に新製品を投入していく。
これはつまりフルサイズミラーレスを出します宣言と捉えて良いのでしょうか?
infoX
kissブランド成功ですねぇ。
加山
キヤノンは、カメラに限って言えば上位機種の利用層は保守的で、入門から普及機利用層が新しいものを買うという傾向をきちんと抑えて、ミラーレス機はkissからという商品戦略を考えていたのでしょうね。今後、ニコンも商品発表がありますので、本格的な市場の動きがありそうで、本当に楽しみです。
ドルンブルク
フルラインナップを充実させるっていう発言はきになりますね。きっとフルサイズミラーレスがくるのでしょう。EOS-M Kissはやはり売れていますね。タッチパネルとバリアングル、4Kがとれるとなると十分な普及機だと思います。
NOVA
まずは初心者含む一般大衆向け機種を市場に出して、
ある程度のフィードバック情報を加味して、ハイアマ、プロ向け機種を
販売するというキヤノンのいう常等路線ですね。本日の日経新聞にも記事になっているように、カメラ部門の売上も下方見直しの状態では、利益率の高いフルサイズのミラーレスの市場投入が急がれるのでは。
電卓
感覚としては、今はけっこう賑やかなのかと思っていましたが、全体としてはいまだに市場は小さくなっているのですね。
カメラの買い替えのサイクルも長くなっているようですし。以前のようにカメラをぶら下げている人も見なくなりました。
スマホの性能が上がりすぎて、AI等による画像処理エンジンなども搭載されようとしている今、当方としては大型のセンサーそのものの将来的な優位性を疑っています。
そもそも、フィルムにしても当初は大きな大判から小さくなっていったわけで、扱いやすいサイズに変わっていったわけです。デジタルは今のところ、その逆に進んでいますが・・
総合的にマニアックではない、バランスの良い売れる機種を作るキヤノンが次にどういった一手をうつのか興味があります。
KissBB
昨日、Kiss Mをメインカメラとして買いました。
大判→中判→EOS 1Ds系列 -> 5D系列 -> EOS M -> EOS M3 -> EOS Kiss Mという経歴。
遂に、一番エントリーグレードのカメラまで下りてきました。
あんまり重視されていませんが、私は軽さが最重要なので、既に重いカメラを使う気になれず。結局重いと使う場面でスマホに駆逐されますものね。EOS M(初代)から使っていますが、EF-M 11-22mmのレンズを装着した場合(+DLO処理をすること前提)で、これを越える旅カメラはないでしょ。Fujiだって10-22mmは重たいし高い。結局EF-M 11-22mmが会心の出来なのでEF-Mは使える。
やっぱり結局Kissブランドは売れるのですね。実際に使い始めていますが、シャッターもシャキシャキで良い感じです。無駄に経験だけは長いので、Kiss Mでどこまで撮れるかの方がこの歳になるとモチベーションがあがります。カメラ内DLOも良い感じ。
サイレントシャッターがファームアップで自由に操作できるようになれば今の所、不満は無いです。
あ、新拡張子の.cr3が、amazon driveに動画として誤認されるのでこれが困っているかな。
4K 60pがKissM2で来てくれるといいなぁ。
taku
EOS Mシリーズ好調の背景には、現状APS-Cミラーレスにニコンが不在というのも大きいかと思います。
近所の家電量販店に行っても、まだまだ一眼レフコーナーはあって、ニコンとキヤノンのカメラがずらりと並んで2強をアピールしています。
そういう状況の中で、購入に来たカメラに詳しくない人が、やっぱりカメラはニコンかキヤノン?と思うのは自然なことで、ミラーレスもキヤノンが売れているのではないでしょうか?