・Tamron tried to make an E-mount adapter with Techart but partnership went south
- あるソースから次の情報を得た。
「タムロンはTechartにMC-11に似た製品の開発を要請しており、この製品はタムロンブランドの製品になるはずだったが、何らかの理由でタムロンは、この提携とアダプターの計画全体を断念している。しかしながら、Techartは、この製品を自社ブランドの製品として今年の後半に発売する計画だ。Techartがどれだけタムロンから技術的な支援を受けたのかは定かではない」
個人的な意見としては、タムロンはネイティブEマウントレンズの開発にリソースを集中するべきだと思う。
シグマのMC-11は人気のマウントアダプターですが、タムロンのレンズには対応していないので、タムロン版のこのようなアダプターが欲しいという声は確かにありましたね。
タムロンはこのマウントアダプターの計画を中止したと述べられていますが、Techartでの開発は続いているようなので、Techatブランドでの発売に期待したいところです。
スナッキー
一時的な繋ぎとして別マウントのレンズをEマウントで。と言うのは理解できるが、カニバって自社需要を減らす事になりかねずまた、アダプターで得られる利益は限定的と算段がたったのでは?
タムロンはソニーの資本も入ってるのだし、ソニーに近いサードとしてEマウント製品を作るなら積極策を取って欲しいところ。
田吾作
タムロンやシグマは一本の光学設計で複数のマウントに対応することで一本あたりの開発コストを削減しています。フルサイズミラーレスの時代になってもその戦略が変わるとは思えません。
これを踏まえると、ニコンとキヤノンがフルサイズミラーレスに参入することが確定である一方でマウントについての情報が出てきていない現在、両社がフルサイズミラーレス専用レンズを積極的に作らず様子見しているのは自然な成り行きでしょう。せっかくの新設計がフランジの距離などの問題でCNの新マウントにどうやっても対応出来ない、なんて事態になったら目も当てられません。
Yy
絞り制御の関係で難しいかもしれませんが、ニコン用のマウントアダプターも出ると個人的にはうれしいですね。
takamura
一時期模索していた、というのはあったのではないかと思います。
逆にSONYの資本が入っていた、というならSONYは自社ブランドレンズ(OEMでも)を買って欲しいでしょう。そうなら、レンズを出させない、という選択肢はあったかもです。
タムロンとしては、シグマの動きをみて、自社レンズでSONYのラインにないレンズをアダプタで、最適化させる、という考えだったのかも知れません。150-600とか、90ミリマクロ、15-30など。
ioop
タムロンは自社製品としては手が遅い印象です。
もう少しペースを上げて開発しないといずれしんどい思いをすることになるかと思います。挑戦的な部分を見せても良いのではないでしょうか
にこにゃん
タムロンは各社OEMを手掛けていて内情を知っているので、わざわざマウントアダプターを出す理由が無い=
ミラーレス専用設計レンズを作ったほうが良い
と判断したのだと思います。
シグマはOEMをやっていないので将来が予測できないから、とりあえずマウントアダプターをレンズに合体させて
ミラーレス向けのレンズも出して様子見、というところでしょう。
28-75mm F/2.8はソニー、ニコン、キヤノンのミラーレスで動作することを前提にしていると思います
a
ネイティブEマウントがボンボン出せるなら良いのですがどうなんでしょね?
現状Eマウントはプロやハイアマチュア向けのレンズに比重を置いてる上に、タムロンブランドのEマウントも数が出ていません。
ニコンやキャノン向けのタムロンレンズをシグマ同様に使えれば、選択肢が更に増えて良かったんですけどね。
今後ミラーレスネイティブ仕様のレンズが沢山出ることに期待したいと思います。
achan
T社S社共結構な数のOEMやってますよ。
ミラーレスの専用設計が生きているのは主に広角側ですね。あと高倍率ズームでも専用設計が生かせます。タムロンさんとしては高倍率ズームが主力でもあるので専用設計のものをと言っているのだと思います。
マウントアダプターですが、できればEマウントだけでなくµ4/3も出してほしいですね。µ4/3のアダプター3種類持っていますが、SP90だけはどうも不安定なんですよね。SP35はほぼ問題ないのですが。
逆に、この辺りをタムロンさん自身が出さなくても、マウントアダプターでの動作も最低限チェックしたファームにしてもらえると助かるのですがねぇ。
(むろん、自社製のマウントアダプターでない限り動作保証はできないでしょうが。)
そろそろ、タムロンもマウント固定でなく昔のアダプトールのようにマウント交換型のシステムをAE/AFレンズでやってくれるとありがたいのですがねぇ。レンズ側にUSB端子でファーム書き換えにすれば十分可能だと思うのですがね。
Chinaはレンズ側にUSBつけてきていますが、タムロンもシグマもドック形式ですものね。