・The Complete Overview on Upcoming FUJIFILM Cameras and Lenses
- XF10
- 2018年7月19日発表
- X70と同じ形状
- ベイヤーセンサー
- 跳ね上げ式のモニタは採用されない - X-T3
- 発表はフォトキナ2018の前
- 26MP X-Transセンサー
- おそらく積層型センサー(未確認情報なので話半分で)
- 新型の画像処理エンジン
- ボディ内手ブレ補正は非搭載
- 発売は10月か11月
- タッチパネル
- より良好なバッテリー性能
- Bluetooth バージョン4.2 - GFX 50R
- 発表はフォトキナ2018か、その直前
- 50MPベイヤーセンサー
- レンジファインダースタイルの中判レンズ交換式ミラーレスカメラ
- GFX 50S のX-Proバージョン
- 最終的な価格は分からないが、GFX50Sよりもずっと安価になる
- 無線用の部品はX-H1やX-E3と同じ - GFX 100S
- 100MP裏面照射型のIMX461センサー
- このセンサーは既にフェーズワンが使用している
- GFX 50Sよりも更に高価になる。X1Dと同程度になるかもしれない
- 発売は2019年 - XF200mm F2
- 発表は7月
- 価格は新型の1.4倍のテレコン付きで6000ドル前後
- 新型のテレコンが必要。富士フイルムはまず新型の1.4x TCをリリースする
- ベージュ / ホワイト-シルバーカラー
- フィルターサイズは105mm
- 差し込み式のフィルターは採用されない
- 新しい反射防止コーティング - XF8-16mm F2.8
- 発表は7月
- 新開発のフレア抑制 - 新しいXFレンズのロードマップ
- 7月の発表される - GF100-200mm F4.5-5.6
- 発表は2018年 - GF35mm F2.8
- 発表は2018年 - ティルトシフトレンズ
- 発表は2018年か2019年 - GF20-36mm F3.5-4.5
- このレンズかGF100-200mmのいずれかが2018年に登場する。このレンズは2019年になる可能性が高い - GF80mm F1.4
- このレンズはまだ富士フイルム内部のロードマップに掲載されていない
富士フイルムは多くの新製品を開発しているようで、特にGFX用のレンズは近日中にかなり充実しそうですね。Xシリーズの未発表のレンズは現在2本しかありませんが、新ロードマップで新しいレンズが追加が期待できそうです。
フォトキナ2018の新製品では、新型センサーを採用するX-T3と、レンジファインダースタイルの中判カメラGFX 50Rが注目を集めそうですね。
くろやん
となると、当然来春にはX-T30も出るでしょうね。今X-T2とX-T20がめちゃめちゃ下がっていますが、X-T30もまた相当お買い得なモデルになるでしょうから期待してしまいます。
X-T3にはサプライズないんでしょうかね。露骨な下克上が怖くてH1を買えない私がいます...
今月の2本のレンズももちろんですが、新しいロードマップが楽しみです。
コバ
X-H1買ったのでX-T3はスルーしてT30かPro3待ちです
というかそういえばPro3はほとんど噂ないですね?
象徴的な機種なので廃盤ってことはないと思いますが、E3みたいに一度期間をおいて大幅にモデルチェンジしてくるかも……
ナイトメア
33mmF1.0レンズも噂だけなら上がってますね。
本当に出たらぜひとも買いたいレンズです。
まここ
X-Pro系は、ザ・Xシリーズ的な所もあるので、モデルチェンジ間隔も長めなのでは。
確か、1から2までは約4年でしたね。
タロ
X-T2は気に入ってましたが、手振れ補正有りでXF8-16mm F2.8を使いたいので安くなったX-H1を買いました。今回のX-T3は見送り次回のX-H2に期待です。
どりゃー
GFXは3機種に拡充ですか、
50R 100S と揃ったらスタンダードなプロ機の地位になりそう。
他社は対抗策あるのかな。
35㎜フルサイズミラーレスがキヤノン・ニコンから出ても、
数年で飽和してしまう可能性もあるから、
フジフィルムの戦略は先見があると思います。
交換レンズも高いけどペンタックス645とか各種35㎜の古いレンズも有効活用できるのは楽しい。
あらい
XF200mm にものすごく期待しています。
換算300mmで、f2というレンズはコンシューマー向けには今までなかったはずです。
プロシューマー向けならありましたが。
ボケ量だとサンニッパと同等でかなり攻めてますよね。
おまけに1.4テレコンだとヨンニッパですし、2.0テレコンも刷新してロクヨンも実現して欲しいです。
yatoyama
GFXシリーズ、50Rはスナップや風景と活躍できるハイアマ用でしょうか、また100Sはさらに上をいくプロ中のプロ用なんでしょうか?
希望としては、50SがProシリーズタイプでなく、往年の中判カメラみたいなウエストレベルタイプのファインダーが好きです。
HD
某スナップシューター機に比肩する軽量コンデジとして
XF10にとても期待しています。
Fujicco
pro3はまだ先になりそうですが、ファインダー倍率は改善して欲しいなぁ。あと、眼鏡越しにファインダー覗いてると逆光時に見えにくくなるのでアイカップも。
NDLP
XF10は、XQ10でもなくX80でもない「XF」の名称からすると、やはりマニュアル4倍ズームの製品でしょうか。
以前、X30を光学ズームから超解像ズームの切り替えがスムーズでない、本体がちょっと大きいということで見送ったことがあるのですが、XF10がどんな製品になっているのか楽しみです。
a
x-pro2を売却しましたが、外観・性能等全体的に気に入っていたカメラでした。
でも、ファインダー倍率の低さがどうしても頂けませんでしたね。
ファインダーにとことん拘るなら、倍率アップを望みます。