・(FT3) Unconfirmed rumor about a new Panasonic G90 with same GH5s sensor...
- 2人の新しいソースから、パナソニックがG90を年末までに発表するという情報を得た。2番目のソースは、より詳細な情報を提供してくれた。
「パナソニックが、ブラックマジックのポケットシネマカメラへの回答として、新型機のG90/G95を発売するかもしれない。G90にはGHS5のセンサーと高性能なボディ内手ブレ補正が採用され、価格は1200から1300ドル前後になる」
信頼できるソースからの情報で、パナソニックが8月23日にLX100IIを発表することが分かっており、もし、フォトキナでこの「ミニGH5S(G90/G95)」も発表されれば素敵だ。
裏付けの取れていない噂のようですが、もし事実だとすると、G90/G95は、高感度に非常に強い10MPセンサーと高性能なボディ内手ブレ補正を併せ持つ、m4/3で最も低照度に強いカメラになりそうです。
価格も1200~1300ドルとGH5Sに比べるとずっと安価なので、これでポケットシネマカメラ4Kに対抗できるだけの動画スペックがあれば、かなり人気がでそうですね。
ですのん
求めていた物がついに来た!
GFサイズのが欲しかったですが手振れ補正内蔵ってことは大きめですかね。
低照度に最も強くなるからそれでも大歓迎ですが。
最近のパナは勢いが良くていいですね。
wow
ラインナップがGHとGXのみに集約されるという噂もある一方、新たにG2ケタ機の噂ですか。
正直どうなるか読めませんが、パナソニックのラインナップの中心が動画機になるのは間違いなさそうですね。
とある家電屋
動画が撮れるカメラの需要が増えていると感じます。
ユーチューバーを始め、バンドや地下アイドルのPV撮影、趣味でショートムービー等、ネットが普及した為でしょうか、写真とは違いアマチュアでも小銭が稼げる可能性が昔より遥かに増えました。この噂、特に値段が真実なら中々面白い話だと思います。
背景がボケる動画ってのがポイントになるわけですが、本体二台とオリのf1.2シリーズかパナのf1.4シリーズ二本が、フルサイズ本体とf2.8ズームレンズと同じくらいの値段で同じくらいのボケを得られます。中々面白いラインナップになるのではと思います。
傘
ブラックマジックポケットシネマはあの性能であの価格でダヴィンチリゾルブが付いてくるという驚異的なコスパですからね。対抗機が出てくるのも納得です。
モツ
BMPCC4Kが凄いのは、あの値段でDCI 4KのRAWが撮れるところですよね。
流石にパナがそこまでやるとは思えないですが、ProRes RAWか、せめてProRes 422 HQの内部収録はぜひ実現して欲しいです。
それなら既に予約済みのBMPCC4Kをキャンセルしちゃうかも。。
Tim
電池がGHシリーズと共通で、30分制限を無くしてくれたら。そしてG8の赤すぎる色味をGH4くらいニュートラルにしてくれたら、、、買います、、が、なかなかそこまでサービスしてはくれないものでしょうか。
nezk
気軽に使える4K60P機として気になる存在になりそうです
GH5Sの読み出し速度が比較的速いセンサーが使えるならいっそのことメカシャッターを無くしてしてしまうのもアリかもしれませんね
ぽにょ
二桁ナンバーの廉価版は日本で発売されるか分からないですね。
Ken
このG90/95が、実質的なG8の後継モデルなんでしょうかね?
私はシステムの小ささがM43の良さと認識しているので大歓迎です。
GH5やG9は、いいモノ感はあっても大きすぎます。
そしてGM5の後継機を出してくれた、買うのになぁ〜
GM5は海外旅行で重宝しているので
Surf46
実現してほしい!
ドルンブルク
高感度耐性かつ手ぶれ補正。新しい戦略をパナソニックが提案してきたものだと思います。ラインナップの整理をしつつG9、GH5との差別化を明確にしてほしいですね。
ナイトメア
動画用にGH5Sを悩んでいたので、この情報はありがたいです。
しかし下位モデルということで29分制限や4K30Pまでという条件がつく可能性もあるので、はっきりした情報が出るまではなんとも...。
ぽんぽこ
国内のG8の海外品番がG85なので、海外G90/95なら国内はG8mk2かもですね。そうなると(GH5ならともかく)GH5Sのセンサー云々の信憑性が薄れますが。
ぶた
子供の学芸会や発表会など、
暗所用の手頃な動画機として。
また、低ノイズの撮影時として。
4/3のパナライカレンズが気に入っていて
フルサイズ購入をためらっていました。
これで、しばらくフルサイズの誘惑から
逃れられそうです!
tosscar
Kenさん、私も賛成です。
G3ぐらいの小さいものが希望ですが、GX7シリーズがあるので良しとします。
そして、GH2から続くG5→G6→G7→G8というこの大きさは死守してほしいです。
GH3~GH5、G9の大きさもありの人もいるのでしょうが、ちょっと大きすぎます。
また、G9はパナのミラーレスとして初めて(?)30分制限が入ってきました。少なくとも、国内製品は時間制限がありませんでした。
舞台を撮影したりする私にとって、30分制限があるのであれば魅力半減どころか、魅力なしです。
将軍
動画に強いフルサイズSHシリーズ開発発表なんてないですかね・・
あとGH5Sと同じセンサー+ボディ内手ブレ入の廉価機「G90」の発表とか・・