・More Nikon mirrorless camera rumors
- NikonRumorsの読者が、中国のフォーラムの掲載されていた次のようなもう1つの噂を投稿している。
「フランチャイズの責任者が、木曜日は非常にエキサイティングな日になると述べている。ミラーレスカメラのマウントアダプターは、(Z6かZ7の)いずれかの機種を購入するとほとんど無料で付いてくる。そして、このアダプターは、電子絞りと機械絞りの双方に対応し、最大400種類の(Fマウントの)レンズとの互換性がある」
「フルサイズミラーレス機のセンサーは、受光部の構造や集光方法のためにD850よりも優れている。新しいレンズ群には、フレネルレンズ(PFレンズ)が採用されており、300mmが小さくなったのと同じように、より大口径のレンズのような効果(F1.8のレンズと記載されているがF1.4のように振る舞い、そして小さいと聞いている)がある」
「予約は木曜日に開始され、11月中旬に出荷される」
大元の記事は中国の掲示板xitekへの投稿で、現時点では、裏付けは取れていないということなので、話半分程度に聞いておいた方がいいかもしれません。
マウントアダプターがボディに無料で付属するという話が、中国国内だけなのか、日本でも実施されるのかは分かりませんが、事実だとすればFマウントのユーザーには歓迎されそうですね。
PFレンズの採用に関しては、PFレンズを採用しても物理的な口径は大きくならない(レンズの全長を小さくすることはできますが)ので、F1.8のレンズがF1.4のように振る舞うというのが、どのような意味なのか少々謎です。
TOM
精度の高いアダブタが附属なら購入するから、しっかりした物をお願いします。
Annion_coppi
PFレンズを広角や標準域レンズに採用するメリットがわからないのでちょっと眉唾物でしょうか?
Fマウントアダプターを無料でセット販売するのではなく、オプションでアダプターをセットしたお手頃価格で提供する方が日本的かなと思います。
要らない人もいるでしょうし、そういう人は少しでも安く本体を買いたいでしょうから。
EタイプレンズとGやDタイプレンズと共用のアダプターなら便利ですね。8月に予約して11月に出荷は中国国内の話しでメーカー自国の日本ではもっと早い出荷であって欲しいです。
achan
PFレンズのくだりは、最初は重量、サイズかと思ったのですが、レンズの明るさのことについていっているようですね。とするとガラス薄い分、T値が向上するのでは?
虚弱体質
これから新マウントを始めるとなると専用レンズの選択肢が一番の問題になると思いますので、標準ズームキットよりもFマウントアダプターキットの方が多くの人にとって魅力的でしょうね。
ボディ購入者限定でアダプターを利益ゼロ(あるいは赤字)で売っても総合的には有益でしょうから、十分ありうる話だと思います。
シグマやタムロンのFマウント向けレンズも純正アダプターで正常に使えるんですかね?
TKS48
はじめまして。
いよいよ今週ですね。
「マウントアダプターが付属する?」とは(先行予約)購入プレゼントみたいなものでしょうか。
あと、Fレンズ→Zボディの逆版アダプタ(Zレンズ→Fボディ)も準備があるんでしょうね。
いずれにしても楽しみです。
たうざぁ
ここまで乗り換えに力をいれてくるとは思いませんでした。
マイクロフォーサーズの時みたいに、キャンペーンで申し込むとマウントアダプタが貰えるというやり方かもしれませんね。
ポコ太郎
マウントアダプター付属は嬉しいですね。
恐らく、ニコンはフルサイズミラーレスを本体のみ、マウントアダプターキット、レンズキット、レンズ+マウントアダプターキットなどバリエーションを出して販売するのではないでしょうか?
大多数はレンズ+マウントアダプターキットが望まれてるでしょうしね。
私もその一人です。
シュワシュワ
PFレンズ!?
いったいどういうことなのか気になりますね。
以前ミラーレスはハイエンド単焦点に注力するという噂がありながら出てくるのは f1.8 なのでちょっと引っかかってましたが、これがその答えなのか?
PFは小さくなったとしてもフレアという弱点を抱えるのでどうなんだ?と思いますが、何か良い解決策を見つけたのかもしれませんね。
F588
PFレンズは口径が大きくなる魔法のレンズじゃありませんからね。
PF云々は眉唾かと。
マウントアダプター付属は歓迎ですが。
どりゃー
露出連動機構についてはDタイプGタイプニッコールは互換性の差はおそらく無いと思われます。
どちらにもちゃんと対応するはず。
ついでにDタイプ以前のAFレンズSタイプも大丈夫でしょう。
CPU方式は対応が容易ですから。
どりゃー
Ai方式、爪連動方式は併設するのは不可能でメカニズムも複雑だから搭載しないのかな、非CPUレンズなら絞り込みが標準状態になるアダプターだったら賢い。
AF連動機構はAF-S(AF-Iも含む)のみか従来AFにも対応するかでかなり難易度が上がりますが是非AFモーター内臓アダプターであって欲しい。
従来AFレンズも凄い数量がありますので。
カタスマー
TKS48さん
ZマウントとFマウントはフランジバック長が違う(Z< F)なので、Zレンズを Fボディにつけるのは物理的に無理だと思いますよ。
レフ機内部に入り込むような構造も無くはないですが、現実的ではないでしょうね。
Yoppi
マウントアダプタを使用した場合。F値はNIKKORレンズのF値のまま変わらず、撮影画角は35㎜換算で、変化はあるものなのでしょうか。
ムムムの6
Dタイプレンズは世の中にたくさん出回っていますし、保有しています。AFモーター付きのアダプターはぜひともほしいです。
KJ
PF で F1.4 が F1.8 のようにコンパクトになる、と言いたかったんでしょうか? 望遠用のイメージが強い PF レンズですが、高屈折な設計で標準や広角もコンパクト化・・・なんてことであれば興味深い。
折しも PF 望遠レンズの拡充も近いようですし、生産体制が強化されているのかも。 高倍率ズームにも活用できそうです。
マウントアダプタは、とりあえず G 、E 用は最初に用意されそうですね。 D型対応 (AF モータ内臓) の重装備版? も後からでいいのでぜひ出してほしい。
MF レンズの AE は自動絞りさえ働けば開放F値と撮影時F値の2つを手入力すればいいだけなので、最低限そういう仕様であってほしい (レフ機の廉価機もそうしてほしいのですが)。
ボブ
アダプタ同梱?太っ腹すぎてちょっと眉唾ですねぇ。
アダプタ同梱の記念モデルが数量限定で発売というのならわかりますが。
とにかく多少高くても良いので、完璧なアダプタを作って欲しいです。
発売日が本当に11月中旬なら思ったより遅いです。
まぁ予約開始日にヨドバシ駆け込みますけどね。
棒燃
もしかするとセンサーサイズが少し小さく、センサー直前に縮小光学系が入っているのでしょうか。
そうするとFマウントレンズはすべてF値が小さくなりますが。
中島K
付属のは最近のレンズに対応のみで
別売り(別パーツとか)のアダプターでAFモーター搭載で昔のレンズも対AF応とかだとそっちも買いそう・・
かっちん
やっとアダプターの話が出ましたか。Fマウントアダプター附属は朗報ですね。既存Fマウントユーザーはアダプター必須ですからね。
どれだけボディが優れていても、望遠域が撮影できないようでは即買いする意味がない、という人も多いわけですから。
附属でなくとも同日販売、かつボディに対して供給不足にならないよう願うだけです。
KNN
AFカップリングのGタイプが使えるのであれば
非AIも含めて出来るような気がしますね。
絞りリングは最小値で。
ただその場合ボディ側からレンズの情報を手動入力をしなければならないと思うけど。
ぽにょ
キャンペーン中に予約でもらえるとかはありそうだけど、さすがに同梱はどうなんでしょう。
オリンパスで2万円キャッシュバックってあったけど商品券でした。
BJ5W
KNNさん
Ai-Sになる前のレンズは絞り連動レバーの動きと絞り値がリニアでないので、使えるとしても中間絞りは誤差が出そうですね。
棒燃さん
わたしも縮小光学系、レデューサーのことなのかと思いました。EVFならクロップしてもファインダー視野は大きいまま見えますし、大口径+小型化のために縮小光学系+クロップというのも手段としてありなのかも、と。ただどれだけメリットがあるのかわかりませんが・・・
はる
>このアダプターは、電子絞りと機械絞りの双方に対応
カールツァイスのZFレンズ何本か持ってるから機械絞り対応は本当に嬉しい
資産が無駄にならずに良かったと喜ぶ人多いんじゃないか
零細社カメ
ティザーからは、Fマウントとの互換に絶対的な自信を持っているように感じます。
想像ですが、Zボディにマウントアダプターを装着したままでも、ボディと一体感があり、まるでFマウントボディのように見えるものを開発したのではないでしょうか?
Z6、Z7がミドル〜ハイエンド機であると想定すると、Fマウントレンズを一本は持っている人も多いと思われますので、マウントアダプターは同梱というよりボディ一体デザインとなっていて、構成部品のひとつであるようなものを期待します。
一部望まれているような、モーター内蔵レンズ以外用の、モーター内蔵マウントアダプターは、併売されれば良いと思います。
ミラーレスファン
純正のマウントアダプターも良いですが、サードパーティ製のアダプタも出ると思うのでそっちも楽しみです。
M42レンズとか他社のレンズも使えたら面白いな。てゆうかミラーレスてオールドレンズの救世主じゃないですか。