・Sendai factory media tour Q&A
- 以下は、Z6とZ7が製造されているニコン仙台工場へのメディアツアーの後で、Myzakerによって行われた質疑応答を翻訳したものだ。
- (Z7の製造のボリュームと歩留まりは?)現在、月産2万台で、製造の歩留まりの目標はもちろん100%だ。
- (工場内で多くのロボットを眼にしたが、Zシリーズのカメラの製造は何%自動化されているのか? Dシリーズよりも自動化が進んでいるのか?)現在、D5の自動化の割合は55%で、Z7の自動化の割合は76%だ。
- (一眼レフと比べるとZ7はよりコンパクトだが、組み立ては難しいのか?)メカニカルパーツは、ほぼ同等だが、もちろん新しいパーツの方が小型化されているので組み立ての難易度は高くなる。
- (マウント部品にステンレス、真ちゅう、または他の素材を使うか決める基準は?)現在、D5やD850、Z7のようなハイエンドボディにはステンレスを使用している。真ちゅうはD5300のようなコンシューマー機に使用している。
- (Z6はこの仙台工場で製造されるのか?)Z6はここで製造されるが、目下、Z7を全力で製造しているところだ。
- (パーツはニコンで製造しているのか? 外注のパーツの割合は?)仙台工場ではマウント、ファインダー、レンズ、マザーボードを含むパーツを製造している。80%前後のパーツは外部の企業から購入している。CMOSセンサーは、ニコンの要求に基いてパートナー企業が製造したものだ。
ニコンの2機種のフルサイズミラーレス(Z6とZ7)はいずれも仙台工場で製造されるということなので、当然ですが日本製ということになりますね。
現在、仙台工場はZ7を全力で製造しているということなので、Z6がZ7と同時発売でないのは、工場の生産能力の問題なのかもしれませんね。
piano
たしかDfも仙台工場で生産していますよね。
やはり日本製というのは、安心できます。
INA
調べてみるとDf辺りからステンレスマウントが復活してるようですけど、肝心のニコンがちっとも宣伝しませんね。
フィルム時代を知ってるユーザーはなお何千万人といるのですから、見えない部分のスペックをちゃんと誇って頂きたいものです。
高級機が取ってるセンサー周りの厳重なノイズ対策なども、なかなか誇ろうとしません。こういう地味な情報の積み重ねがユーザーへ与える安心感・信頼性は、馬鹿にできないものがあると思います。
Falco
Nikonって日本の企業ですよね。だから、当然のように日本製であってほしい。
製品としての優劣はないでしょう。でも「タイ製」などの表示があると正直がっかりする。
日本製にすることにより製品の価格は高くなるでしょう。でもいい。かなり高くなってもいい。私は「日本製」にこだわりたい。
全ての製品を日本製にしなくてもいい。でも、企業の代表となる製品は日本製にしてほしい。
ちなみに、発表された日にZ6を予約しました。日本製のようで安心しました。
sn
日本企業だから製品は日本製でというのは流石に無理がある理屈かと思いますが、やはり日本製というのはなにか安心感のようなものがありますね。外国人への訴求力も多少なりとも違ってくるでしょう。
tanyo
今の時代、日本製だからと言って優秀かと言えばNOかもしれません。
それでも日本人なんだから日本企業の作る日本製を使いたいですね。
しかし、80%の社外品の何パーセントが日本製でしょうか?(笑)
高画素の必要性は感じていないし、リッチでもないので
Z6をじっくりと触ってから購入するかどうか決めようと思います。
せとろ
今は日本製でも工場の中で働いている人は外国人、ってこともよくあるので国内で作っていれば日本製なの?という時代のような気がしますけどね。
月産2万台は D850の当初計画と同じですね。
D850は品薄でしたがZ7がどうなるか気になりますね。
賛否両論という雰囲気のZ7ですがミラーレス党なので盛り上がって欲しいです。
ぽんた
日本には愚直な会社に生き残って貰いたいです。
思想にコストをかけて貰えるなら、その為に製造がタイになることは受け止めたいです。
今では当たり前となったダスト除去機能も、
厳格な社内基準故に搭載が遅れていたのを思い出します。
Z7.Z6で今回搭載が見送られた機能もきっと、来たるべき時に納得の性能で搭載してくれることでしょう。
センターリング
仙台ニコンで、ニコンZ7が月産2万台とはビックリです。
ニコンタイランドでニコンD850の立ち上げも2万台だったそうですが、3交代で24時間操業で対応したと思います。
仙台ニコンも3交代で24時間操業?は無いでしょう。
ロボット化が進んで月産2万台が可能になっとすると、ニコンとしては画期的な進歩ですね。
メジロ
Made in Japan はいいですね。
初期ロットはどれだけ準備しているんでしょうか? 品不足のアナンウンスが出ると見込みが甘いと言われてしまいますが、ニコンとしては目一杯の製造だと思います。
PE110
日本製はあくまでブランド。どこでどんな人が作っても管理が徹底されているから品質は同じです。コシナやソニーのツァイスレンズの理屈と一緒。海外製が安いのは人件費などの兼ね合いですよね。
でも不思議と製造元で安心感を得たりしますよね。特に日本人は日本製とドイツ製になぜか弱い(笑)。中国、アメリカ、ロシア製に不信感を持ったり…。
そういった部分でもコストをかけてでも日本製にこだわるのはいいことですし、私も購入の一つの目安にしちゃってたりしますね。
ロンサムカーボーイ
生産国の重要性は低くなりました。もはや、ほとんど関係ないといっても良いかと思います。
そんなことよりも部品点数を減らしてほしいですね。故障率を下げるのが、ユーザーにもメーカーにもメリットがあると思います。
KJ
Z6 の生産こそが本番、と考えているのかも。 予約の動向次第でしょうけど。
これまでと全く違う新システムですから、しっかり生産を軌道に乗せてほしいですね。
ひろ
やはり今回もセンサーはソニー製なのですかね。
いずれにしても、久しぶりにニコンから
made in japanを聞けて嬉しいです。
うにょら
日本製で自動化率をアップして量産性を確保しているのはいいことだと思います。今回、価格がやや高めですが自動化のための投資も含まれていると考えれば応援したくなります。
Singer
日本製であることもさることながら、日本製の部品をどのくらい使っているかも経済効果の面では重要なんですけどね。もちろん部品や加工の選択は品質性能優先ですが、それが同等ならばコスト高でも日本製を使ってほしいところです。
ところで、質疑応答中の自動化率に着目すると、ミラーレスってやはり製造上もレフ機にくらべて有利なんですね。こういう面でのコストダウンは大いにやってほしいものです。
N
ちなみにカブは日本での生産を再開しましたが、それまでの中国製のカブは日本製と比べて著しく品質が低下していました。
ああいうのを見ていると、やっぱり多少コストがかかっても日本製を選びたくなります。
D
カメラを単なる道具と見るか、そうでないかで変わってくると思います。
私は生産国は気にします、ワクワク感や本気感が違います。
次の数十年を左右する商品だと尚更です。
海外ブランドの高級時計やバッグ等も他国で作られてたら、
品質が悪くなくても盛り下がります。
ドルンブルク
私は意外と生産国は気にしませんが、この考えはNikonの戦略なので尊重します。ブランド化の一環で日本産をアピールするのも一つの手段ですから。
それより目標台数が多めですね。2大メーカーのNikon党のユーザーの多さがわかりますね。
Uc
へえ仙台、日本の工場なのか
良いものなら日本の工場じゃなくても良いと思うけど
日本で作られてるってのは安心感ある
スナッキー
日本製イイですね。旅行写真が好きなので、安定して産業があり、活気づくとまたそのエリアに行きたくなったりします。
また人件費が中国では高騰してましたし、いずれタイも…と言うことにはなるでしょうから、日本で機械化を進め人を育て知識と練度を上げていける状況の蓄積こそ将来に続く手法なのでは?と思います。(グローバル化も必要ですがどうやら高級品はスイス製、ドイツ製など然り場所を選ぶ部分があると思います)この先10年20年とニコンのブランドを築くうえでも大切なファクターなのではないでしょうか?
snpi
もっと日本製をアピールして良いと思います
新宿の中古カメラ店ではしばしば海外観光客が型落ちでいいから日本製造のものはどれだ?と店員とやり取りしてますし、ライカやツァイスの様に海外ではメイドインジャパンも未だにステータスなのだなと思うことも少なからずありますので