・SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 開発発表
- 光学性能、堅牢性、機動力の全てにおいて過酷な環境下での要求に応えるべく開発された。
- 発売日と価格は未定。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用。
・SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary 開発発表
- 最新技術の投入により、高い光学性能とコンパクトネスを両立させるContemporaryラインのコンセプトそのままに、中望遠域でもF1.4の明るさとボケ量を楽しめるレンズを実現。
- 発売日と価格は未定。対応マウントはマイクロフォーサーズ、ソニーEマウント。
・SIGMA 40mm F1.4 DG HSM |Art 開発発表
- シネレンズとして要求される画角と性能を前提として開発をスタートさせた初めてのレンズ。「映像制作用プロフェッショナル機材」という新たな視点が、写真用レンズとしての性能にもブレイクスルーをもたらしている。
- 発売日と価格は未定。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用、ソニーEマウント用。
・SIGMA 28mm F1.4 DG HSM | Art 開発発表
- 28mmの画角をArtラインのクオリティで実現してほしいという要望に応える形でスタートした開発では、これまでのArt F1.4単焦点レンズのノウハウを基盤に、最新の設計と素材、そして加工技術を惜しみなく投入している。
- 発売日と価格は未定。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用、ソニーEマウント用。
・SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports 開発発表および発売日決定のお知らせ
- 10倍という高いズーム比でありながら、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsと同等の高画質を実現。19群25枚のレンズ構成により、ズーム全域、画面全体で均一な画質。
- 最新のアルゴリズムを採用した Intelligent OSを搭載し、手ブレ補正4段分を達成。
- 発売日はキヤノン用が2018年10月12日、ニコン用が10月26日。希望小売価格25万円(税別)。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用。
噂が流れていたシグマの5本のレンズの開発が発表されましたが、60-600mmは価格も発売日もアナウンスされているので、開発発表と言っても正式発表に近いですね。60mmスタートの10倍ズームは、他に無いスペックのレンズなので注目を集めそうです。
40mm F1.4はシネマレンズの光学系を転用したもののようですが、超重量級のレンズから、どのような画が出てくるのか 興味深いところです。また、28mm F1.4 は、キヤノン純正には無いスペックなので、28mm好きのキヤノンユーザーには待望のレンズですね。
桜庭悠一
単焦点,結構刻みますね。
60-600は似たようなズームがある中で,どれだけ変わるのでしょうか。気になります。
それにしても最近のシグマはすごく攻めいていて,よくそんなに開発リソースがあるなぁと感心します。
zae
70-200mm F2.8は太陽の熱を反射するからという理由があるらしいけど
もう普通に黒で良いと思う
https://www.youtube.com/watch?v=XY4ACWwtKoc&feature=youtu.be
スポーツラインとしての性能も良さそうですね
kage
40mmF1.4はスタジオポートレートのバストアップ以上の近接で非常に役立つ予感がします。35mmでは広角感が若干出て目が少しだけ離れてしまうし、50mmでは正確に表現できるものの目の大きさが盛れないし、40mmは目がややデカ目で、離れ目になりにくいように思います。
盛れるレンズになり得る予感がします。
早く試してみたいです。
Hak
40mmのMTFとインプレッションみて腰抜かしそうになりました。
これはシグマ史上最高の性能かと。
重いですが買います。
ドルンブルク
40mmf1.4、かなり重たいと思ってましたがMTFが異次元ですね。Otusも超えてるのでは無いかと。シグマは一気に多数のレンズを出してきました。
60-600mmは唯一のレンズになりそう。50-500mmは野球撮影に便利ですので、これまた活躍しそうです。
ARTのf1.4のレンズもひとまず打ち止めかなと。これからはLマウントをはじめとするフルサイズミラーレスにシフトしていくのでしょうか。
れれれれ
やっとSラインの70-200mm F2.8が正式発表されましたか!!
楽しみにしていたのでとても嬉しいです。
早く発売して欲しいですね。
ALLMALT
40mmのMTF曲線、、、見たことないような高性能です。
そして概してこういった解像度の高い高性能レンズは、ボケに癖がありがちなのですが、それもない。。。
まちがいなくお化けレンズですね。
英駿
既存のカメラに対しての全力ラインナップというかんじでしょうか。質と量で圧倒されます。
今後は新しいマウントに注力していくんでしょうね。
JJJJ
70-200 2.8 αシリーズにつけるためのEマウントは発売後回し?
コンバーターかませると動体には不利だしEマウントで出すと思ったのに。
ウイウイ
ようやく発表されましたね。
40mm f1.4のインプレッションいい写真ばかりですね。
鳥肌が立ちました。
私もこんな写真撮ってみたい。(無理ですが。)
非常に高価格になりそうですが、是非買いたいですね。
空タク
僕は150-600コンテンポラリー使ってます。60mmスタートであれば便利そうですね。 あと‘スポーツ‘ということは直進ズームを使えるかどうか気になります。150-600の‘スポーツ‘は直進ズーム対応でしたので、引き継いでいてほしいです。
10倍だし、無理かな・・・
ブドワール
40mmすごく良さそうですが、sd Quattro H にはばっちりの画角だけど新しく発表されたフルサイズ機には広すぎるかなぁ。
Lマウントのネイティブレンズで55mm前後のが出るまでは、手持ちの50mmか70mmを活用することになりそうです。
もともとズームレンズに比べて、単焦点は大きさ的にまだ余裕を感じていたので、同じコンセプトのレンズが増えてくれたらうれしいです。もともとフルサイズFoveonが出たら、Artラインのさらに上のラインが必要になると思っていました。
同じ性能が出せるなら、開放F2.8の単焦点でも良いのですが、それは難しいのかな?すべてがF1.4じゃなくても、描写性能さえ満たしていればその他のバランスも重要だと思うので。
BHANG
40mmの単焦点なのに重さ1.2kgってすごいですね。
これはもしかしたら市場に出てる既存のレンズの中で、
一番の解像力を持った描写になるのか期待が持てそうです。
電脳仙人
Artの単焦点が圧巻のライナップになってきましたね。最近、シグマの単焦点の魅力に取り憑かれていて、レンズ沼ならぬシグマ沼ぽい状況なんですが、28mm F1.4がすごく気になります。40mmは普段使いとしては重すぎて持ち出せそうにないので買うのは無理だと思うけど、とんでもない性能でシグマしか作れない(作らない)レンズじゃないでしょうか。
60-600mmも他社にはない仕様で、60mm始まりはレースやスポーツ、特に運動会なんかの撮影では、ほとんどレンズ’交換不要になりそうで便利だと思います。これが150-600mmと同程度の性能ならば凄い人気が出そう。ただ、2700gは重いなぁ…Contemporaryラインで欲しかったと思うのは、私だけでしょうか?
シュワシュワ
シグマの進撃がすごいな。
70-200は待ってましたが、この重さだしどうしたものか?
40も超ド級ですが、使ってみたいとは思いますね。
しかしミラーレスへの過渡期の今、どこまでレンズに投資していいものか悩みます。
>空タクさん
60-600は直進ズーム対応と製品ページに書いてありますよ~。
ちろすけ
60-600のEマウント版はでないんでしょうね…
150-600 100-400
どれでも良いので、Eマウントネイティブが欲しいところです
akira
70-200 2.8は1.8Kgもあるのですね、最近のシグマは重量無視ですか?
高性能でありながらも常時携帯できる大きさ、重さも大事だと思うのですが?
Simok
Sigma60-600 惹かれますね。 レンズ構成を見ると150ー600Sとも50ー500ともちょっと違う。 パーツは前者と共用するものが多いでしょうが、HPでは前者と同等の高画質という表現。 前者と NIKON200ー500と比べたら手ぶれ補正に大きな差があったので結局購入しませんでしたが、今回4段と明記しているので解像度と共に期待しています。 AFは実情でNIKONの方が遅く感じたので、前者より更に速いとなると、こっちも期待大。 でもNIKONだけリリース遅いから少し待ち。。。
allmalt
40mmの発売前商品のサンプル画像がアップされていますね。
https://www.dpreview.com/samples/2604901376/sigma-40mm-f1-4-art-beta-sample-gallery
解放でこの解像度はなかなかすごい。。。