・ライカ、パナソニック、シグマの三社による戦略的協業「Lマウントアライアンス」
- ライカカメラ社、パナソニック株式会社、および株式会社シグマは、フォトキナ2018の開催に先立ち、記者会見にて三社による戦略的協業を発表致した。
- この協業によりパナソニックとシグマは、ライカの開発したLマウント規格を利用して自社の製品開発を行うことが出来るようになり、このレンズマウントを搭載したカメラやレンズを提供することが可能となる。
- 協業する三社から提供される数々のLマウント互換製品群により、システムカメラの拡張性が広がり、幅広い写真撮影のニーズに対応することが期待される。
- シグマの代表取締役社長の山木和人:SIGMAは、このアライアンスによって、ショートフランジバックによるメリットを活かせるミラーレスカメラを開発する。
- Lマウントについて:製品の多様性を最大限に確保するためにマウントは51.6ミリ径を採用した。Lマウントはフルフレームカメラだけでなく、APS-Cセンサー搭載カメラにも使用可能。20ミリのショートフランジバックにより、レンズとセンサー間の距離が短くなり、その結果、レンズの小型化が可能となっている。これは特に広角レンズの設計において大きなメリットとなる。このレンズマウントは現在、ライカSL、ライカCL、ライカTL2で使用されている。近い将来、ライカだけでなく、パナソニックおよびシグマもこの共通規格に基づいた製品を発表する予定。
噂通り、3社の協業が発表されました。パナソニックは既にLUMIX S1/S1R と交換レンズの開発を発表していますが、シグマも山木社長がLマウントカメラの開発を明言しているので、近い将来、多くのLマウントミラーレスカメラが登場しそうですね。
Lマウントは、APS-CのライカTL/CLシリーズでも使用されているマウントなので、新たにAPS-C機が登場する可能性もあるかもしれません。
ドルンブルク
現代の桃園の誓いですね。3社が協業すればコスパの良いレンズから高級レンズまですぐにラインナップが作れそうです。高解像度のシグマ、現代的な写りのパナソニック、レンズの味を知り尽くしているライカ。この3社は個性的なのでこれからの開発が楽しみです。Lマウントのレンズはすぐに本数が増えそうですね。
Tim
シグマからもデュアルIS対応レンズが出るということだったら嬉しいですね!
m4/3のときは途中から独自拡張になって手ぶれ補正のところが互換性無くなってしまったので、そこまで互換性を持たせて欲しいところです。
スパークリング
本当に急に現れてきた新勢力フルサイズミラーレスって感じです。それぞれの強みを生かせればまた業界も変わりそうです。
Eマウントはレンズやアダプターのみ他社もOKでしたがLマウントはボディーもライカ以外ができるんですか
1社のみで戦う時代は終わるんですかね。
つい先日まで、CNS三社による三つ巴のフルサイズミラーレス戦争が始まるものだとてっきり思っていました。戦いは思っていたよりも激しいものになりそうですね
SA-11
LUMIX のカメラは MF 時の拡大表示においても『ピクチャーインピクチャー』モードが使えて、拡大表示しながらも全体の構図を確認できるんですよね。ニコン、キヤノン、ソニーにはできないことです。ハード面でも、上面液晶を省いていないのが素晴らしいです。システムの肝となる交換レンズについても、シグマはきっと一眼レフ用レンズの L マウント版を出してくれるでしょうから、ちゃんと距離目盛のあるレンズが揃うということになると思います。
ただ、パナソニックには望遠とマクロに強いマイクロフォーサーズ規格も辞めないで引き続き頑張ってほしいですね。G9 と距離目盛つきオリンパスレンズの組み合わせは操作性も見た目の格好良さも最高なので。
Rio
これまでライカLマウントを使い続けて来たので、非常にうれしいニュースです。TLレンズのポテンシャルは本当に計り知れません。パナやシグマが手振れ補正内蔵のAPS-Cのカメラを作ったらどうなるか非常に期待しています。フルサイズはニコンを使用していて、Z7に気持が傾きかけましたが、これで気持ちが落ち着きました。自然やスポーツなどをじっくり撮るときには、これまで通りニコンFマウント。そして旅行や街歩きにはライカLマウントを使うというスタイルをこれからもずっと継続して楽しめそうです。
虚弱体質
こうなってくるとシグマのレンズ製品がLマウント以外に対して出てくるのか気になります。
まあ出さないことは無いと思いますが
どりゃー
35mmフルサイズミラーレスで4陣営も並び立つ時代になると、
シグマレンズがますます躍進しそう。
自社ボディ向けにしか供給が出来ないカメラメーカーより優位さが一層発揮できるのでは。
特ちゃ
フランジバックからするとCanonのミラーレスと同じなのでシグマがこのマウントを選ぶ理由にCanonのRFマウントと共通の設計ができる美味しいマウントとの判断もあるように思いますね。
Kabuto
FOVEONタイプの積層センサーを、パナの技術で高速化したものが搭載、なんて事になったら凄いですね。
区間快速
60-600のLマウント版があると個人的にはかなり魅力的なシステムになります
シグマのLマウントロードマップが見てみたいですね
FE同様単からなのかな…
赤い自転車
全体のパイが縮小する中での緊急参戦、一体どこが抜けていくのか、全く予想できません。
パナソニックの新型はいつ発売になるんでしょうか。
発売後にはα9の新型なんかも出るだろうし、今からどれを選ぶか楽しみながら検討したいと思います。
ぬこペン
素晴らしいですね。
ブランド戦略的にも松竹梅揃ってますし。
竹に関しては、あとはオリとペンタが入ってくれれば使い分けが出来るかな。ペンタとオリはアウトドアで被るかもですが。
現代のLマウントが、昔のLマウントのようにユニバーサルマウントになったら面白いですね。
あと、気になるのはこうなるとライカの廉価ブランドの予定だったZENITの位置付けですね。結構楽しみにしてましたが、パナソニックが手頃な値段で出るならそっちを買うかも。
とはいえ、これでボディは廉価版、レンズは無理して高級なのを一つ買ってみると言う楽しみ方も出来るし、夢が膨らみます(笑)
クニ
ライカCLをメインに使ってるので、このニュースは本当にテンション上がりやした!APS-C用のTLレンズは種類がまだ少ないので、今後に超期待できる素晴らしい朗報です(´∀`)
たありぇん
これは面白いですね。
Eマウント以上Z・RFマウント以下の中間位置にあるLマウントにシグマが参画しているのが非常に面白い。
シグマはこれでLマウントをベースにミラーレス用レンズを設計するでしょう。そしてそれはZ・RFにも採用できるものとなる。
ニコンやキヤノンはそれより大きなマウント径を採用しているので、普及帯にシグマがレンズを出してきても、より高画質であるという触れ込みで、高価格帯のレンズをリリースする余地が残っている。
となると厳しいのはソニーでしょうか。
シグマはLマウントを設計のベースに置くことになるとすると、LマウントベースのすべてのレンズをEマウントで出すことができる保証はなく、今後Eマウントへのかかわりを減らしていくことでしょう。
さて残ったリコペンとオリンパスですが・・・やはり普通に考えるとLマウント参入が妥当と思われますね。オリンパスは来年初頭のハイエンドカメラの発表が待っているのでそれまではフルサイズ参入は言わないでしょうが、リリース後どこかの段階で参入を発表するものと想像します。
いよいよ面白くなってきました。
当方一眼レフのニコンカメラをベースに使用していましたが、フルサイズミラーレスのマウントをどれにするか、今後じっくり考えたいと思います。
(αも持っていますが、事実上オールドレンズ運用に限っていますので、今後もレンズが増えることがなさそうです)
tdk
l-mount.comのQ&Aに「相互に干渉する領域はほとんどなく非常にバランスの取れたアライアンスを形成」とありますので、パナにとって直接干渉となるオリンパスの参入は期待出来ないかもしれませんね。
傍目にはわかりませんが、m4/3連合で学んだ課題があるのかもしれません。
tdk
l-mount.comのQ&Aに「相互に干渉する領域はほとんどなく非常にバランスの取れたアライアンスを形成」とありますので、パナにとって直接干渉となるオリンパスの参入は期待出来ないかもしれませんね。
傍目にはわかりませんが、m4/3連合で学んだ課題があるのかもしれません。
電脳仙人
ライカのLマウントを共用しながら三者三様のボディとレンズが発売されることが確定ですね。これってユーザーにとって非常に魅力的なシステムが誕生したと思います。メーカーサイドから見ても、ライカ/パナソニック/シグマの組み合わせならそれぞれ製品ポリシーが異なっているので食い合うこともなさそうです。
あとはこの連合に、ペンタックスも加われば、完璧な防塵・防滴の堅牢システムも選べるので実現しないかなぁ。
これからの展開を見ないとわからないですが、シグマは、Lマウント/RFマウント/Zマウントのマウント交換サービスありきのレンズ開発ができそうですね。FEマウントへの展開は限定的にならざるを得ない気がします。ボディに関してもシグマらしFoveon採用のボディや、ソニーセンサでも良いので低価格の入門機(上位機種は、パナ&ライカに任せられるので)を展開できれば、今まで難しかったカメラ本体でのビジネスでの成長も期待できそうです。
ライカユーザー
LEICA CLより二回り大きい程度のフルサイズのLマウント機が出ないですかね。
FOVEONだったりすると尚良いのですが、どちらにM型レンズをアダプタを介して使える小型のフルサイズ機を出して欲しいですね。
セレスト
SIGMAにすると、Canon/NikonのRF・Zマウントはプロトコル非公開のようなので、参入できないのでは無いでしょうか?
そこで、レンズ販路のためのLマウント参加のような気がします
覗かずのイチ
ここで気になるのが、マイクロフォーサーズの立ち位置です。
フランジバックがLマウントと同じ20mmということは、マイクロフォーサーズ機にアダプターを噛ませることは不可能で、パナソニックとしては二股戦略となってしまいます。
同じフォーサーズの旗振り役であるオリンパスとしてみれば、もどかしさを感じそうなものです。
しかし、欲を言えばオリンパスの技術力をフルサイズで活かしてほしいので、その選択肢としてLマウントに乗ってほしいですし、オリンパスLマウント機で名玉ぞろいのOMレンズを使ってみたい、という妄想もあります。
あと、あるプロの方がデジタルフルサイズミラーレスのユニバーサル規格を望んでいたのですが、Lマウントがその立ち位置になったら面白そうです。
フィルム時代に一眼のユニバーサル規格を志向したペンタックスみたいな感じで(あるいはペンタがLマウントに乗っても面白い?)
F
シグマはもうSAマウントカメラは作らないそうです。
2マウント体制を展開する体力はないでしょうし、シェア的にもSAを残す意味もあまりないでしょうから。
レンズはしばらく作るのでしょうが(マウント変えるだけだし)、SD Quattro / H 買った人たちは辛いですね。
https://www.ephotozine.com/article/sigma-set-to-axe-sa-mount-cameras--32752
398
バランスの良い三社ですね。
このタイミングで出ないということはオリンパスは別路線でしょうか。
フルサイズでの展開があるかはわかりませんが、あるとするなら医療方面での協業もありますしEマウントに乗ってきそうな気もしますね。
スナッキー
パナソニックとライカの協業よりLマウント陣営にシグマが参入したことが大きいですね。
SONYのEマウントへのコミットやRやZへのコミットもLマウント優先に考えて…という売れ行きになると中々面白いのかもしれません。
あと、Eマウントですが、事によると資本が入っているタムロンやオリンパスが支えていくのかも知れませんね。
逆にタムロンやオリンパスはLマウント陣営には参入しづらいのでは。
ペンタックスに関してはシグマがユニバーサルマウントの陣営に先に入っているというのが面白いところで、かつてKマウント陣営から追い出されたシグマがどういう顔をするのか?という気も。(そもそもペンタックスという会社はなくなったのでチャラかな?)
個人的にはミラーレスに乗り損ないかつ、マウント増えすぎで右往左往してるペンタックスの参入を希望したいところですがこの先が非常に楽しみです。
(パナソニックが使いやすい軽いカメラを出してくれるならすぐにでも買います。)
FF=Langley
各々の会社がしのぎを削って争う群雄割拠の時代は、終焉を迎えているのかもしれないと感じさせる出来事ですね!
暇人
マウント統合はしても、各企業で独自の技術をやりだすと結局カメラとレンズは同じメーカーで揃えることになるんですよね。技術の進歩のためには仕方がないようにも思えますが、なるべくそういうことがないようにしないと、マウント統一の意味がなくなります。