・(FT4) new Panasonic Full Frame camera will have a new mount
- あるソースが次の情報を教えてくれた。
1)パナソニックのフルサイズ機には、パナソニックが設計した新しいマウントが採用される。このカメラには、ライカSLマウントは採用されない。
2)新型カメラは、9月25日のフォトキナでプロトタイプが発表されるが、最終的な製品が出荷開始されるのは2019年の3月だ。
パナソニックは、ライカのSLマウントに加わるのではなく、オリジナルのマウントでフルサイズ市場に参入するようですね。
ニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスはいずれも大口径マウントを採用しましたが、パナソニックがどのようなマウントを採用するのか、また、新マウントがオープン規格になるのかどうかが興味深いところです。
このフルサイズ機の発売は来年の上半期と言われていましたが、ここでは3月となっているので、上半期でもかなり早い時期に登場しそうです。来年のCP+でフルサイズ機の製品版が見られるかもしれませんね。
[追記] 「アップデート」で元記事の内容が変更されており、現在、ライカSLマウントが採用されるかもしれないと記載されています。
どりゃー
ライカとの協業は維持するのかな?
ソニー・ライカ・ニコン・キヤノンとぶつかるかるカテゴリーに入っていくにはギリギリのタイミングになるかも。
おそらくマイクロフォーサーズのように大きく開かれた規格にするかと思われますが、たぶん35㎜フォーマットのレンズ資産を全く有しないメーカーならではの戦略があるはずなので注目します。
電卓
レンズはどうするんでしょうね?
M4/3と同じ電気信号にして、ごく簡単なマウントアダプターで完全互換、フランジ22mmとかならとりあえずは移行もできますね・・
もちろんその場合高画素機が望ましいでしょうが・・
今後ビデオカメラにも搭載されるマウントでしょうから、動画に強いレンズが最初から拡張されていきそうではありますね。
電卓
連投失礼いたします。
足し算引き算間違えてまいた。フランジ18mmとか短めにですね(汗)
どちらにせよ内径50mm以上はありそうですね。
カズ
オリンパスよりも先にパナソニックがフルサイズ参入ですか。
後発のパナにとって、ライカ・ブランドはニコ・キャノに対抗する強力な武器だと思っていますが、ライセンス料等高額なんでしょうか。
M4/3であそこまでの画質を達成したパナソニックですから、フルサイズでどこまでその可能性を伸ばせるのか。
楽しみに待ちたいと思います。
m2c
あれま。
確かに、タイミング的には完璧ですよね。
フルミラーレス界がなんかすごいことになりそうですよね。
GH5ユーザー
わざわざ新マウントを作るのであれば、やはりマイクロフォーサーズの有効利用も考えたものとなって欲しいです。
それならば、新マウントもマイクロフォーサーズもWINWINの関係になれそう
カートマン
SONYの「E PZ 18-110mm F4 G OSS(SELP18110G)」「FE PZ 28-135mm F4 G OSS(SELP28135G)」やフジノンのMKレンズのようなシネレンズ を用意してくるのではないでしょうか。というか希望ですが。
動画に強いマイクロフォーサーズですが、近年ソニーα7sに顧客をごっそり持っていかれてる印象ですので、ズーミングの焦点移動や光軸ずれ、ブリージングを抑えた動画に考慮したレンズを開発して欲しいです。
おーぷん
せっかくなら、オープン規格にして、
オリンパスだけじゃなく、ペンタックスやシグマも呼び込めば面白そう。
OS
m4/3以上に、スチルと動画のシームレス化や新しい機能性を持たす事を目指しているように思えます。
日進月歩のデジタル機器の世界で、m4/3でも10年前に制定された規格ですもの、昨今AI制御など、当時は想定されてなかったテクノロジーが現れてます。
うーん、なんとなくパナが最も先進性のある規格になりそうな気がします。
ニコキャノは、ここでの発表でソニーをぶっ千切ってるぐらいの製品じゃなけりゃダメだったんじゃないか? と、後々思うことになりそう。
Hitoshi
レンズ資産がないんだから、フォーサーズのときと同じく、35mmフルサイズにこだわらず、センサーサイズはもう少し大きくしてもいいのでは?
S_Neko
これは面白いことになってきましたね。新しいマウントにはぜひオリンパスやペンタックスも参加できるよう太っ腹なところ見せてくれると面白いんですが。それと将来を見据えて内径70mmぐらいのマウントだと飛びつきたくなります、(だいぶ妄想が入ってますが)
hama
業務用動画機も視野に入れての新マウントでしょうかね
現状はEFマウントを借りてる形でそれも含めて自社マウントで統一したい部分はあるでしょうし
YouK
レンズの資産もなく、まったくゼロから新マントで勝負にでるとしたら、やはり画期的なセンサしかないですよね。8k動画、グローバルシャッターまではのせなくても、有機CMOSの超ダイナミックレンジの超画質でくる気がします。同じセンサを積む動画機もあって、こちらは8k動画、グローバルシャッターを乗せてくるのかもしれません。過去のしがらみなしで最新のマウントを設計し、動画・静止画両方でフルに使える新マウントなら、パナの強いプロ用の動画部門でも使えます。問題はレンズの供給、そこはオリンパスやペンタックスとの共通マウントにすればカバーできるかもしれませんし、規格を公開して、レンズメーカーにも入ってもらう事もできるでしょうね。楽しみです。
CR
パナソニックのM4/3上級機の多機能ぶりを考慮すると、ニコンやキヤノンをはるかにしのぎ、ソニーといい勝負のフルサイズを最初から投入してくる可能性は十分にあると思います。高性能なレンズも作れるし。
M4/3レンズが(アダプター経由で)使用できるのか、オリンパスなど他社とマウント共有による規格公開があるのか、などなど、健闘できる要素はたくさんあると思います。
ヘリコイド
動画を大前提にしたマウントにするんでしょうね。いわば、ハリウッド・マウントですか。
A
α7s3をずっと待っていたけど、この発表を確認するまでは動けないな。
GH5のフルサイズ版を出してくれれば大満足。
ダブルスロットで、4:2:2の10bitで、15stop以上のダイナミックレンジ、ウロウロしないAFでISO12,800ぐらいでも使用に耐える絵を時間無制限内部記録で撮れたら最高なんだけど。
infoX
フルサイズにオリジナルマウント参戦。まさに英断という言葉がふさわしいかと、期待大です。
ただ、これでミラーレスも決着付きましたね、ミラーレスでもDSLR同様フルサイズがあくまでスタンダード、メインストリーム規格という事になる事がほぼ決定した感じです。
beyond
動画制作者の意見です。スチール性能を全く無視していますので悪しからず。
パナがGH5で10bit422 4K60pを実現しても尚多くの動画制作者がソニーの発表を待っているのはセンサーサイズの違いです。a7SII/RIIは8bit420、DCI4Kすら撮れない(UHDで30pまで)、そもそもローリングシャッターだってヒドい。こんなスペックでも重宝される理由は「やっぱフルサイズセンサーが良い」というユーザーの心理が働いています。かつてのキヤノン5Dから始まったデジイチ動画の歴史もこの心理の後ろ支えになっている、どこかm4/3センサーを見下している部分があったはずです。
今回のパナのフルサイズミラーレス機発表はソニーにとって逃げ場がなくなる事を意味しますが、一番の肝はもし仮にソニーがa7SIIもしくは何かしらの上位機で10bit4K60pを実装した場合、パナのフルサイズミラーレス機が同等性能だと多くの人には支持されない、ここがポイントです。
ソニーが10bit4K60p出したらもう充分なんですね。仮にニコンのZ7がそのスペックだったとしてもまさか新しいマウントレンズを買い揃えるユーザーは少ないでしょう。これと同じ事がパナでも起きると思います。
前置きが長くなりましたが、パナはそれをわかっているはずなんですね。まさか2020東京五輪でスチールカメラマンがキヤノニコ捨てて皆パナ機でパシャパシャやる、そんな訳ない、と。ウチは8K動画とそこから書き出す静止画で勝負だ、と。
問題は2019年3月というタイミングです。もしこの時期にパナがフルサイズミラーレス機で10bit4K60p、これではどこにも勝てない。ソニーにその性能出されたらおしまいです。(五輪まで)あと一年ちょっとという時期にそんな勝負はしないはずです。
パナはGH5を持ってしてもソニーa7シリーズに勝てなかった事を理解した上で今回フルサイズミラーレス機で勝負に出るわけですから、有機CMOSや(8Kは無理でも)4K60p以上のスペックは積むのではと推測します。
懸念は外部レコーダーなど4K60p以上のスペックに対応する機器がまだない事でしょうか。パナが抜きん出るのは喜ばしい事ですがサポートする周辺機器が皆無だと、動画制作者は手を出しづらい...Samsung X5のような超高速SSDがアナウンスされましたが、ハードで6K8Kについて来れる機器発表はまだ難しいでしょう。
みちくさ坊主
ニコンやキヤノンと違いレフ機とのシガラミなどがない分、瞳AFもボディー内手振れ補正も出し惜しみなく搭載してくれそうで…期待出来ますね!。
オープンなマウントにしてシグマやタムロン、もちろんオリンパスや中華系レンズメーカーなどを味方に付けて、大口径・ショートフランジバックで展開すれば面白いですね。
頑張れ…LUMIX。
あ
何故各社独自マウントなんだろう。
M4/3の時のように数社同一マウントにしたら裾野が広がってそちらにユーザー流れるのだが。
ポロ&ダハ
レンズ資産が全くないという意見もありますが、それを言ったら、canonやnikonの新マウントレンズに関しても同じようなものだと思います。
マウントが大口径化し、一眼レフ時代のレンズは画面周辺のケラレや画質低下が、ボトルネックの少ない新レンズと比較されてしまい、結局新しいレンズを使わざるを得なくなるというのが、御約束のような気がします。
オリンパスが、ライカ判用のレンズを設計していることは確かですから、オリンパスはレンズの設計でサポートするかもしれないですね。
ぱんた
ここにきてパナもですか(驚)
フルサイズミラーレスはソニーが充実していますが
ニコンキヤノンもミラーレスに移行していくならばユーザー争奪戦になるでしょうか。
ここでシェアを獲得できれば今の2強の座がパナやソニーになる可能性もあるかもしれません。
激動の時代に突入って感じです(苦笑)
パナライク
レンズが新設計になるので、少しだけフランジバックを大きくして
MFTのマウントコンバーターを挟んで、互換性を持たせてほしいものですね。ただ、クロップすると画素数が不足しそうですね。
単純に、2000万画素を得るには8000万画素必用なのでは?
そこまでは、無理だ想うので、MFTボディーは残して、新規購入したいものです。価格次第です。廉価モデルも用意してくださいお願いします。
ハルコネン
製品出荷が来年3月辺りということであれば、有機CMOS搭載はほぼ間違い無いですね。
業務用の動画機と民生用のGH5後継機との両方が発表される気もします。
ニコンもキャノンも、フルサイズのミラーレスマウントは動画への対応も十分考慮してはいるでしょうが、おそらく最初からシネレンズ対応を前提としたパナの新マウントには、民生向けにも本格的な動画向けレンズがラインナップされるに違いありません。
いやー面白くなって来ましたね!
ポタリン
フルサイズ動画重視、M4/3スチル重視といった棲み分け?
斬新な企画期待しています。
sodai
パナソニックは、ムービー、それもプロ用とハイアマ用にターゲットを絞ってくるのではないでしょうか?
全方位戦略は難しいのでニッチ戦略じゃあないかと。
有機撮像素子は日の目を見ることがあるのか。。。
ORP9G
グローバルシャッター対応の有機CMOSを搭載していたら、シャッターユニットが不要になり、ペンタックスQマウント並みのフランジバックが実現できることになりますね
そうなれば16-20mmの他社と比べて大幅なメリットがありそうです
シュワシュワ
パナのフルサイズ楽しみです。
個人的にはフルサイズG9が来れば十分魅力的に感じますが、皆さん言われているように動画に重きを置いたものになりそうですね。
MTF互換はやっても画素数少なくなりすぎるし、ライセンスなどもややこしくなるでしょうからやらないでしょう。
マウントはEに対して優位性を持たせるためにキヤノン、ニコン並みに大きくしてくると思われます。
レンズが確かにないところからのスタートなので、オープン規格でサードパーティーも参入しやすくしてほしいですね。
かさはら
どちらかというと放送、映像関係向けの機材になりそう
5D2
そもそも銀塩時代はフルサイズが圧倒的メジャーだったわけで
レンズを含めた資産や長年に収斂したサイズ感と画質感からいって
デジタルになってもフルサイズが主流になるのは当然だと思います
ヤマ
パナソニックのフルサイズきますか!
ソニーで満足してますが、正直パナソニックのパナライカレンズは凄く羨ましくいつも思ってます。フルサイズのパナライカレンズでちょっと遊びたいって人わりと多いと思うのでサブ機としても需要があるような気がします。
ob
動画と写真両方を撮るので パナソニックには期待しています
α7sIIIが排熱機構をどうするのか不明ですが
現行機ではGH5の基盤排熱処理が他メーカーを圧倒しているので
否が応でも期待が高まります。
写真はグローバルシャッターが搭載されると、
レンズシャッターの様にX接点の縛りがなくなるので
スピードライトや大型ストロボを使用する際の制限から開放されることに期待しています
CCDの頃は全速シンクロできても露光不足で外部ストロボの速度が制限される機種が多かったですが
ストロボ側も進化しているので、グローバルシャッターに対応したストロボも発売されると良いなと思います
w11
オリンパスでもFF用レンズの特許があると報じられていますので、もしかしたらMFT陣営がそろって発表なんてこともあり得るのかな?
ドルンブルク
新マウントのフランジバックはマイクロフォーサーズより長くなりそうです。フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズにつけられるようにするためには、そうするしかないからですね。個人的にパナソニックがキヤノンニコンソニーのマウントを共同利用するのではと思っていましたが、独自マウントのようですね。 動画利用の場合はPLマウントのことも考える必要があるでしょう。
yam
ユーザーレベルでは、マウントを共有化した方がいいと思いますが(この場合だとライカのSL?)、マウントが全体の性能のボトルネックになることもあるでしょうから、ややこしいですね。
個人的には、パナのフルサイズ機は、ライカのMマウントで作ってほしいです。
Holmons
パナも独自規格のマウントという事で、当然大径マウントを採用するでしょうから、今後ソニーが独り勝ち状態を維持できなかった場合、フルサイズミラーレスは大径マウントが主流になる可能性がありますね。
そうなった場合、サードパーティーは、高性能のC/N/P社用レンズを作る為に、FEマウント用と分けて設計する必要に迫られるかもしれませんね。
mickey.s
ドルンブルクさん
>新マウントのフランジバックはマイクロフォーサーズより長くなりそうです。フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズにつけられるようにするためには、そうするしかないからですね。
→フルサイズと4/3ではイメージサークルの大きさが違いすぎます。そんなモノをフォーカルレデューサーも無しにm4/3に着けるのはあまりに無駄が多いと思います。
また新マウントのフランジバックがm4/3より短いとしても、最悪フォーカルエクステンダーの機能を有するマウントアダプタがあれば付けられなくはないと思いますよ。
パナがフルサイズ対応マウントを出すのは主に映像制作市場でのシェア獲得が理由だと思います。
被写界深度の浅さや画質といった表現力を求められる映像制作においては業務用(プロ)もアマもs35mm以上のセンサーを求めているのでしょう。それに対してライバルであるソニーが業務用とコンシューマ向けの両方でフルサイズセンサーを搭載したカメラをラインナップしているので、そこを独占されないように業務用とコンシューマ向けの両方で使える新マウントを用意するのだと思います。
業務用の動画機に使えるマウントなら、ボディ内に可変NDフィルターが必要になると思うので、フランジバックは短くしすぎないと思います。
ソニーの業務用カムコーダはEマウントで可変NDフィルターの搭載を実現しているみたいなので、フランジバック18mmあれば十分とも考えられますかね。
余裕を持って大きめにする可能性もあるかな?
因みにご存じの方も多いと思いますが、パナは業務用にs35mmセンサーを搭載したカメラをラインナップしており、そのカメラはEFマウントを採用しています。アダプタを使用すればPLのレンズも使用可能です。
新マウントではどのレンズが使えるのか気になる所ですね。
わたろう
マイクロフォーサーズとは縁を切ったカメラになるでしょうね。
でなきゃ超絶高画素モデルになるはずです。
mickey.s
前の自分のコメントでフランジバックとNDフィルターの搭載スペースについて話をしましたが、有機CMOSで電子NDフィルタを入れてくるならフランジバックは関係無くなりますね。
新マウントを立ち上げるなら有機CMOSを前提にした設計になっていると思いますし、有機CMOSにグローバルシャッタと電子NDフィルタを搭載した動画機を期待しちゃいますね。
動画と静止画のシームレス化も一気に進みそうでワクワクします。
あとは追従AFさえ良くなれば。。
来年は各社の新製品が出揃いそうですが、パナに一番期待しています。
手に入れられるものかどうかは別として。
エフプラス
いまだにGH2を使っている者です。
フルサイズが出れば、マイクロフォーサーズ規格のレンズ群はどうなるんでしょうか?
Panasonic純正の別売りのアダプターで対応するのでしょうか?
ノクトンレンズなど、マイクロフォーサーズでないと味が出せない
レンズが少ないながらあると思いまして。
フルサイズのカメラがPanasonicから出るのは歓迎ではありますが、
新しいフルサイズレンズがPanasonicから出るとなると・・・
マイクロフォーサーズ規格の終わりを意味しているような気がしています。
キャノン、ニコンなどのフルサイズレンズもアダプター対応になるのですかね。
2020を前にして、ミラーレス機の完全フルサイズ化と8K動画対応が
焦点になるんでしょうね。
管理人
こちふかばさんへ
記事は初出の43rumorsの記事通りで間違っていません。よくあることですが、43rumorsがアップデートで記事の内容を180度変更しています(気付けば直しますが旧い記事まではチェックしていないので)。引用記事の上にある元記事の旧いタイトル"new Panasonic Full Frame camera will have a new mount"を見ていただければご理解いただけると思いますが。