・What lenses are coming next for the Canon RF mount?
- 先日のEOS Rシステムの発表で、キヤノンは既にF2.8シリーズのレンズ群(大三元のレンズ群)と、更に他のレンズを開発していると述べている。正確なロードマップは公開されていないが、2019年には多くのRFレンズが登場すると予想している。以下は、登場が理に適っていると思うRFレンズだ。我々は、初期の段階で多くのLレンズが登場すると予想している。
- RF14-24mm F2.8L USM:EOS Rシステムにはネイティブな超広角レンズが必要で、このようなレンズが登場する可能性が高いと考えている。
- RF24-70mm F2.8L IS USM:伝統的な標準ズームで、次に発表されるレンズの1つである可能性が非常に高いと思う。
- RF70-200mm F2.8L IS USM:伝統的な大三元ズームレンズを完成させる必要があり、このレンズも2019年に登場する可能性が極めて高い。
- RF70-135mm F2L USM:RF28-70mm F2がキヤノン唯一のF2ズームだとは思っていない。より焦点距離の長いF2のポートレートズームも期待したい。
- RF50mm F1.8 IS STM:より安価な50mmレンズも検討されているはずだが、このレンズの登場は遅くなるかもしれない。
Canon Rumorsの予想しているRFレンズは、いずれも魅力的なレンズですが、大口径Lズームが多いので、F4クラスのズームなど、もう少し手頃なレンズもリリースして欲しいところですね。
みちくさ坊主
ボディー内手振れ補正(IBIS)を採用しないのなら、全てのレンズに手振れ補正機能を搭載してくださると嬉しいのですが…。
田吾作
個人的には大三元に手を出すつもりはないので、小三元の中でもミラーレスの恩恵を最大に受けるであろうRF16-35F4Lが肝です。これが出たらボディの導入を真剣に検討します。EF16-35F4Lは画質は申し分ないのですが、ちょっと大きいんですよね。
標準はキットレンズの24-105で用が足りますし、70-200やそれ以上の望遠はアダプター経由でもさほど大きさ重さに違いは出ないはずなのでEFで十分です。単焦点については、すでに出ている35mm以外は基本的にアダプター経由で当面しのげると思っています。
あと、キヤノンの大口径超広角ズームは14-24ではなく16-35か14-28になる可能性が高いと思っています。なんでって、14-24だと28-70F2Lとの間が開いちゃうじゃないですか。
infer
f2.8が大三元ならf2がシリーズ化したら超三元とかになるんですかね(語源ガン無視になりますが)
774
50mmの軽量な単焦点は同時発売すべきだったと思います
F1.2はあまりにも重い
折角のミラーレスなんだから軽量コンパクトさを活かせる50mmが欲しかったです
大口径のLレンズばかりでなく、中級の軽量なレンズが欲しいです
餅ゼリー
RFマウントの超広角レンズであれば、12-24mm F2.8にするのではないでしょうか。
EF 11-24mm F4の計画段階ですら、12-24mm F2.8のどちらにするか迷ったという話があったと思います。
王子
F2ズームはポートレート用のレンズですから、広角とか望遠は出ないと思いますよ
んごご
初期に発表されたレンズはお値段的に手が出しにくい物ばかりなので
非LレンズやLでも小三元などいろいろ出して欲しいですね
個人的にはすぐにマウント変える気がないのでEFレンズが今後しっかり出るのかが不安です
じんぐ
ef40mmのようなパンケーキがほしいですね。
せっかくのミラーレスなので、とことん薄くできるセットあるといいなぁ。
中望遠好き
inferさん、
f2シリーズは焦点距離を大三元より刻むでしょうから大四喜はどうでしょうか?
まここ
キヤノン、ニコンともに、ミラーレスであることを小型軽量化ではなく高画質であることに振ろうとしているような感じがします。
そうすると、当面軽いレンズは出ないかも。
ジェラ
EFがコーディング変えただけみたいなレンズだしていたのもRFレンズの開発に振っていたからなんでしょうね。
レンズを拡充しなければ勝ち目はないし広角と標準域、そして便利ズームは早急に揃えていくつもりだろうと予想します。
自分も2万円内で変えるパンケーキがあるといいと思います。
並50mmがそうなればいい
EFユーザー
明るいレンズは既にEFレンズで揃えているので、少し暗くて良いので
コンパクトで明るさ以外はEFのLレンズより高性能な単焦点レンズを
RFマウントを活かした設計で、20、28、50、85、135などで出して欲しい。
EVFのおかげでファインダーが暗いという事が無いのだから。
EFレンズと同じ明るさ、同じ焦点距離のレンズをRFマウントで揃える
積もりは当分無いので。
めんしす
35mmF1.8はISもついてハーフマクロであの大きさですから十分小さく値段も手頃だと思いますよ。定価もEF35mmf2ISより安いですし
50mmとか40mmはキャッシュバックでほぼ無料のアダプターつけても十分小さいので当分出ないような気はします
カメ善し
望遠系はアダプター経由でEFレンズを使いますので
ショートバックフォーカスを生かしたコンパクトな広角ス゚ームを望みます
今までに無い焦点域 RF_20-50mm F2.8とか出ませんかね。
グラハム
70-200f2.8ってショートフランジバックの恩恵受けられるのでしょうか?
まえに、望遠系はショートフランジバックの恩恵は少ないと記事で読んだのです
もしそうなら、出すとしてもかなり後になるのではないかと予想します
*neko*
RFレンズはショートバックフォーカスのメリットが活かせる焦点距離に特化して、それ以外はEFマウントのままアダプター使用の方がレフ機との共有も出来ますし、結局メリットがあるように思います。
taku
70-200mmはどちらもEFレンズが更新したばかりなので、しばらく出ないのではないでしょうか?
これで2019年にRF用の70-200mm出したら、EF用は殆ど売れなくなってしまって、本当に「なんであのタイミングで更新したの?」って感じになってしまいそうですが・・・。
キヨシ
RF70-135mm F2L USMいいですね~
RF70-135mm F4L USM:RF28-70mm F4Lも出して欲しいなぁ
実用的な値段で買えそうですので・・・
RF70-200mm F2.8L IS USMはオリンピックまでに出るでしょうね。
たもき
大三元が2019年に出ると各社揃うわけでマウントの違いが見極められそうでよいですね。本当に画質or軽量化につながるのか、どこに方針を置いてくるのか楽しみです。
熊谷
F1.2と明らかに差別化を図るためなのか、50mm F1.8は出てもF1.4は出ないんですかね。
S
ビジネス的にF2.8通し、F4通しのズームレンズから揃えていくのは仕方ないと思いつつ、単焦点ばかり使ってきた身としては寂しい。
キヤノンに戻ろうと思っても、こらからまたEFを揃えるというのは中古なら比較的揃えやすいとはいえ躊躇う。単焦点はずいぶん昔に出て更新されてないレンズも多いし。
単焦点も少しずつ揃っていくんだろうけれどスポーツ用途メインの望遠からだろうし、これからはF2通しのズームレンズの開発もあるしであまりリソース割いてもらえなさそう。
せめて20mm、28mm、50mm、85mm、135mmくらい手が届く価格で、ちゃんと「システム」を組めるレンズを出して欲しいのだけれど…
EF使い
アダプター使用は面倒ですし望遠では強度的にも不安です。今度ミラーレスのボディ(機種)が増えるとともにRFレンズも次々登場すると思います。このあとEFレンズが出るとしたら新型が出た400、600以外の大砲くらいではないでしょうか。
電脳仙人
結果的にキヤノンは、EF,EF-S,EF-M,RFの4マウント体制になっているので、
RFレンズは、まずは広角のLレンズを中心に揃えてくると思います。
スポーツ系や報道系のプロユースは、まだまだレフ機が主力だと思われ、EOS Rでの望遠レンズに関しては、EOS Mシステムとのバランスも含めて、アダプタ経由でのEFレンズの活用を推奨と考えると思います。
風景写真やポートレートでの強みが活かせるレンズ優先で、まずは開発注力した方が、無駄にレンズを増やすよりビジネス的にメリットが多いと思います。
心配なのは、もうEF-Sの新しいレンズは出ないかもしれないですね。