・Sigma 40mm F1.4 Art beta sample gallery
- シグマは、フォトキナで2本のArtシリーズの単焦点を含む多くのレンズをお披露目している。我々は40mm F1.4 Art のベータ版を入手した。シグマのCEO山木和人氏は、このレンズをグローバルヴィジョンレンズ全体の「リファレンス」だと述べている。サンプルギャラリーで、その性能を確認して欲しい。
- 画像はプリプロダクションモデルのもので、画質は製品版と完全に同じではない可能性があることに注意して欲しい。RAWはACRの標準設定で現像している。
シグマの40mm F1.4 Art はシグマのリファレンスレンズだけあって、開放付近から周辺部までシャープで、高画素機の5DsRの画像を等倍で見ても全く問題ありませんね。ボケも美しく、とても立体感のある描写という印象です。歪曲もよく補正されているようですね。
ポロ&ダハ
MTFを見ても、同心円方向と放射方向とのカーブがピッタリ寄り添うF1.4のレンズって、唯一無二って感じですね。
気になったのは、
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3157942279/sigma-40mm-f1-4-art-beta-samples/7454998959
の23枚目の画像で、左上のボケにミラーボックスでけられたような口径食があることです。
ミラーレス用にマウント部を変更すれば、この口径食は無くなるんでしょうか?
以前、nikonの人がイメージサークルと同じくらいのバックフォーカスがあった方が画面周辺まで高画質を維持しやすいとnjkon1のレンズについて解説していた時に、言っていたように記憶していますが、このレンズの場合、どうなんでしょうか。
Hak
なんでもない風景なのに、宝石のように輝いて見えますね。
85mmや135mmでも十分すぎる描写力だったのに、そのさらに上を行くなんて。。
ただただ圧倒されました。絶対買います。
襤褸猫
解放でも四隅まで素晴らしい描写ですね、代償がこの大きさ重さではあるのでしょうけど。
シネレンズの繋がりも意識しているでしょうから、次は70㎜あたりでしょうかね。あと、200㎜クラスの明るいレンズ(F2クラス)もそのうちお願いします。
y.y.
まるで中判で撮影したかのような写真に感じます。スナップで50mmだと少し長く感じるので重いですが個人的にこのレンズは気になっています。この描写を見て最終的な製品版に期待せずにはいられません。
zae
開放のボケが最高にきれいですね
そして遠景も固さがないのにしっかり描写していて
さすがは妥協しないで作ったと自負するレンズですね
いままでもSIGMAと傾向が少し違う感じがしますね
SONY Eマウントのことにはなりますが
Batis 2/40 CFはボケが少し角ばっている印象で
NOKTON 40mm F1.2は開放では気をつけて使わないと
パープルフリンジが盛大に出る
サンプルを見る限りこのレンズ相当気になります