・Zeiss Batis 40mm f/2 CF Review
- このレンズは過度に重くはないが、40mmのレンズとしては比較的大きい。フォーカスリングは電動で、動きは全くもって滑らかだが、ゴムの部分にとてもゴミが付きやすい。
- AFはほとんど無音で、常に被写体に正確にロックする。フォーカスリミッターが用意されているが、AFの迷いは見られないので、リミッターの必要性は感じない。
- 解像力は中央も隅もほとんど同じで、どちらも、開放からF11まで素晴らしい値(excellent)、F16とF22ではとても良好な値(very good)だ。このレンズはF22でも完全に実用になり、画質に妥協せずに深い深度が得られる。
- 倍率色収差は中央も隅もゼロに近く、並外れた性能だ。これは明るい空をバックにした木の枝のような厳しい条件でさえ、色ズレが見られないことを意味する。
- 歪曲は-0.13%のタル型で、これは事実上完璧にまっすぐで、建築物は完全に正確に描写される。
- 円形絞りが採用されており、ボケは非常に心地よい。
- 逆光では、フレアは全く見られない。
- 周辺光量落ちは開放では-1.5EVで、F2.8では-1.3EVになり、それより絞ると-1EVになる。
- 全体的な光学性能は非常に優秀で素晴らしいものだ。Batis 2/40は妥協のないレンズで、使っていてとてもエキサイティングだ。このレンズの価格は正当なもので、この極上のクオリティは編集者賞に値する。
- 良い点:素晴らしい解像力、色収差が無視できるレベル、フレアが全く見られない、歪曲が実質的にゼロ、周辺光量落ちが穏やか、ゆったりとした心地よいボケ、速く静かなAF、汎用性の高い焦点距離。
- 悪い点:サイズ。
解像力は開放から周辺部まで極めてシャープで、中央と隅の均一性も驚くほど高いですね。 加えて倍率色収差や歪曲もほとんどゼロで、ボケも非常に美しく、文句のつけようがない光学性能という印象です。同じ40mmのシグマ40mm F1.4 Art との比較も見てみたいところですね。
kom
良さそうなレンズですね。
回折の影響が少ないようですが、回折の影響が大きいレンズと小さいレンズは何が違うのでしょうか。絞りの位置などですか? 詳しい人がいれば教えて頂きたいです。
Audubon
早く手に入れたい筆頭のレンズです。
これだけの光学性能はOtusなどの開発で得られた知見を存分に盛り込んでいるのでしょう。それでいて軽量ですから、とても良いですね。
日本での価格と発売日が気になります。
ドルンブルク
素晴らしい性能ですね。隅々まで解像度が高いのは新時代のレンズだということを感じさせます。batisシリーズはフードが外れやすいという噂がありましたがこのレンズで直っているといいですね。将来的にFEマウントだけでなくRFやLマウントでも発売して欲しいですね。
シュワシュワ
良いレンズのようですね。
ちょっぴり広角で寄れるレンズ。使い勝手が良いと思います。
シグマの40mmf1.4が超重量級なのでこっちに興味がありますが、Eマウント以外への展開はないのかな?
Loxia, Batis共に他のミラーレスマウントへの展開も期待したいです。
i
悪い点としてサイズが書かれていますが、原文を見ると「40mmレンズとしては比較的大きい」といったニュアンスですね。個人的には単焦点レンズとしては大きさも重さも扱いやすそうに思えますし、日本での価格が気になります。
管理人
>iさん
訳文にも「40mmのレンズとしては比較的大きい」と記載していますよ。
田吾作
フルサイズで40mm相当というのは従来あまり選択肢がなく、キヤノンの40mmパンケーキ以外はフォクトレンダーが細々と出していた程度ですが(APS-Cで40mm相当というのもキヤノン24mmF2.8くらい)、ここに来てシグマとツァイスが相次いで40mmで力作を出して来たのはただの偶然なのでしょうか。
QL
すごい評判ですね。
シグマの40mmはとても重そうですので、断然Batisの方に興味があります。
各社レンズが大型化してきましたが、今後はこのレンズやFE24F14GMのような小型高性能がトレンドになるかもしれませんね。
ウォルサム
Eマウントにずっと欠落していた、「重すぎない広角~標準域の単焦点レンズで、そこそこ明るく、AFが速い寄れるレンズ」というニッチに占位する待望のレンズですね。
しかも驚異的な画質を誇るとあってはますます気になります。
国内での価格と発売日も気になりますが、目下わたくしの1番の興味は「このフルサイズミラーレス戦国時代の中、他のマウントにも展開はあるのか」という点です。
博多湾
B&Hのサイトに作例があります。
https://bhpho.to/2NxHz2B
これは買わざるを得ないですね。
予約も始まっていますが、12月発売で、$1,299。
https://bhpho.to/2CD92Pd
Zeissは製品登録で保証期間が3年になりますが、日本国内で買わないと延長保証なしなのが残念なところです。
(正確には「延長保証はご購入頂いた国内でのみ有効」)
ゲン
是非とも欲しいレンズです。
見本の現物写真。
ほんとにピントリングにホコリがびっしり付着しているのが笑えました。
ノグ
このところEマウントレンズいいですよね
40mmすごく魅力的なので
買います
KJ
重量級のレンズは身体にも財布にも優しく無いので
FE85mm F1.8を気に入って使っているのでSONYから
35mm F1.8か2が出てくれたら良いのですが、
この大きさ重さならツァイス価格でも私の範囲内なので
気になります。
現在EF 35mm F2+MC 11で使用しているので重さもあまり
変わらないですから。
ゆん
sel55f18zから買い替え予定です。
この画角で寄れるのは大正義だと思います♪
55よりボケが柔らかいと良いな~。
ルーモアレンズ
買いたいと思う要素満載ですね。
久しぶりにわくわくするレンズの登場です。
ただ、点光源が角ついている作例が気になります。
玉葱ボケについても見極めが必要だと思っています。
今後作例が増えてくるのを期待して待ちたいと思います。
博多湾
11月22日国内発売の案内が来ました。
価格は139,490円(¥129,158+¥税10,332)ですから、US$1,299ならレートは99.4円です。国内生産なんだからこれが妥当ですよね。
早速予約しました。