・Canon Interview - EOS R and More: Photokina 2018
- EOS R はエンスー(ハイアマ)をターゲットにしており、プロが対象のカメラではない。後に批判されることになる仕様(連写速度の遅さや、シングルカードスロット、全画面読み出しではない4Kなど)の多くは、特定のターゲットに向けてこのカメラを設計した結果だ(このカメラは若干上級のミラーレス版6D Mark IIと考えて欲しい)。
- EOS Rは理想的なレンズマウントとレンズ群を造ることを目指したプロジェクトとしてスタートした。
- デュアルピクセルAFは全てのピクセルをAF測距点にする技術なので、理論上3000万個のAF測距点があるが、多すぎて実用的ではないために、AF測距点を5655に減らした。
- EOS Rのセンサーは、5D Mark IVと同じファミリーのセンサーだが、マイクロレンズや低照度のAFなどのいくつかの点で改善されている。
- カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能を無効にする設定は無い(センサーにゴミが付くのを防ぐため)。
- 動画の全画素読み出しを求めているユーザーがいることは承知しており、将来のモデルでは、より高度な動画機能が搭載されるだろう。
- 10bit 4:2:2の動画の内部収録は、熱や画像処理、コストなどの点からまだ採用していない。
- デュアルカードスロットが信頼性の確保のために重要なことは分かっているが、このカメラがターゲットとしている市場では、デュアルカードスロットは必要ないと考えている。しかし、プロ用ミラーレスカメラでは、デュアルカードスロットが採用される可能性が高い。
- ボディ内手ブレ補正はコストと、ターゲットとする市場から搭載されていない(このカメラはプロの動画撮影用に設計されたものではない)。
- キヤノンは2019年に24-70mm、70-200mm、16-35mmのホーリートリニティ(大三元レンズ)の発売を約束している。
- キヤノンは2019年にはEFマウントレンズを発売せず、すべてのリソースをRFレンズ群につぎ込む。新しいEFレンズはRFレンズの後に登場する(社内にEFレンズのロードマップが存在する)。
- キヤノンのエンジニアは、EOS RにコンティニュアスAF時の瞳AF機能の追加を検討している。
キヤノンは以前にRFマウント用のF2.8のズームレンズの開発を明言していましたが、今回のインタビューで大三元の3本全てが2019年中に登場することが明らかになりましたね。
来年は、EFレンズは登場しないと述べられているので、これまでの噂通り24-70mm F2.8L ISはRFマウント版が先に登場し、EFマウント版は後になる可能性が高そうです。
また、要望の多いデュアルカードスロットに関しては、EOS Rシリーズの上位モデルで採用されるのは、ほぼ確実と見てよさそうですね。
どりゃー
これぐらい明確な製品展開が計画されているなら、順当にRFシステムが拡がるでしょうし、
大三元が揃うことはプロ機が登場する地ならしとして重要なので、キヤノンの本気度は早々に伝わりそう。
あっという間にソニーに追いつきそう。
RFS
プロ用の上位機種にはボディ内手ぶれ補正を搭載してくるのでしょうか?
競合他社はすべてエントリークラスにボディ内手ぶれ補正を搭載しているので
キヤノンにも期待します
ガワネイティブ
プロの動画用では無いからIBIS省略という辺りに違和感を感じますが・・・
6D2のセグメントに位置付けというのは中級機から参入するキヤノンの伝統ですね
おろろん
超望遠レンズもRFとして開発するのならレンズも新しい時代を迎えることになりそうですね。期待して待ちましょう。
サム
ボディ内手ぶれ補正補正はプロ用の動画機でないと搭載される可能性が少ないと見て良いのでしょうか
気になります。
miwa
>カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能を無効にする設定は無い
無効にする設定があると思ってました。(自己責任で)
シャッターを閉じててもゴミが内部に入ります。
センサーに付く可能性は十分ありますよ。
センサークリーニングができないとまずいのでは?
EOS Rユーザー
>miwa
メニューで「センサークリーニング」の「手作業でクリーニング」を選ぶとシャッターが開くから無問題です(EOS Rの実機で確認しました)。
キタキツネ
手作業クリーニングモードでセンサーの掃除できます。
一眼レフのEOSと全く同じです。
taku
EFマントユーザーとしては何とも残念な情報ですが・・・。
ここまでRFマウントに全振りされると、「これからも一眼レフは続けます」と言われても、心配になります。
EFマウントのレンズも、更新が必要なレンズがまだまだ沢山あると思うのですが、もう力を入れてもらえないのでしょうか?
せめて並単だけでも更新してもらえると嬉しいです。
きんたん
EOS Rがハイアマをターゲットとしたというのは納得できるのですが、同時に出したレンズとのチグハグ感がありますね。もっとも近いうちにプロ向けのボディも出るでしょうから、レンズで引きつけておく戦略でしょうか。
赤い自転車
動画におけるボディ内手ぶれ補正。
そこそこ以上のプロは三脚やスタビライザーなどを使っていて当たり前のように思います。性能の良い上級機では搭載されている機種はほとんどありません。
望まれようからも素人動画にこそ必要な機能だと思うのですが・・・?
ob
キヤノンはミラーレス10bit 4:2:2の内部収録などと言う前に
コーデックの刷新や、動画の解像力が全く得られていない現状を
真摯に見直す必要があると思います。
カラーマネジメントや動画時のDPAF、タイムコードのシステム等…
動画撮影においても他社と比較して光る部分があるのに
肝心の画質が…動画ではPanasonicやSONYに4年以上差を付けられています。
一眼レフやミラーレスだけでなくシネマEOSにも同じことを感じますが
キヤノンは動画の解像力、撮影機能を根本から見直して欲しいです。
荒削りで褒められない部分もありますが
FUJIFILMの方が真摯に動画と向き合っています。
5DmarkIIで一眼動画市場を開拓したことを忘れないで欲しいです。
けんすけ
僕は、今後もEFマウントのレフ機で行くので
EF・RF両方の充実を図ってくれると信じています。
RFが急ぐのはわかります。ある程度仕方ないですね。
キヤノンの場合、少なくともAマウントみたいには
ならないと思っています。つい数ヶ月前まで、
フイルムカメラを販売していた程のメーカーですから。
stray pig
動画は全くとらないアマチュアですが、このカメラの購入ためらっているほぼ唯一の理由はボディ内手振れ補正がついていないことです。
キヤノンがターゲットを明確にして、他者に比べて割り切った性能にする傾向があるのは理解していますが、ボディ内手振れ補正だけはつけてもらいたかったです。
その分高くなったとしても、手振れ補正のついたレンズを揃えるよりも安いでしょうし、そもそも手振れ補正のついてないレンズもあるので、次の機種には是非とも搭載してもらいたいです。
danna
EOS Rのスペックが中途半端な印象を持っていましたが、6D markⅡ相当のユーザが対象との事で納得しました。5D markⅣ、1Dx markⅡのユーザ対象機は少し先かと。その間にレンズを充実させて、EFマウントとの差を見せる作戦でしょうか。
かさはら
レンズ交換時にシャッター幕でセンサーを守るシステムには
惹かれます
しかしボディ内手振れ補正が内蔵されてないのが残念です
フジみたいに上級機に搭載する戦略はやめてほしいな
60Dもち
EOS Rも早々にレンズが揃いそうで良いですね。
EFレンズは、一部の古いレンズを除いて既に必要十分な
レンズが揃っているので、この戦略で良いかと思います。
コメントを見ていると結構ボディ内手振れ補正を気に
されてる方は多いんですね。
正直、ミクロンオーダーで動かす手振れ補正機構が外気に
露出されていると壊れやすくなるだけかなと思うので不安ですね。
密閉されたレンズ内に複雑な機構があった方が安心感があります。
餅ゼリー
2019年はEFレンズを出さない、とまで明言するのは珍しいですね。
50mm F1.4の並だけで良いので、更新してほしいのですが…