・Flagship EOS R camera coming in February ahead of CP+? [CR1]
- フラッグシップEOS Rが2月に登場する? キヤノンの「本格的な」EOS R が、2月28日から開催されるCP+に先駆けて2019年2月に登場すると聞いている。
発表はまだかなり先なので、スペックに関する情報はないが、新型EOS Rが2019年の第1四半期に登場するという話を2~3度聞いている。
噂が事実だとすると、早くもCP+でEOS R の上位モデルが登場することになりますね。EOS Rのフラッグシップモデルが、どのクラスのモデルなのか気になるところです。
EOS-1Dシリーズを置き換える動体向けの高速連写機の登場は、まだ少し時期が早いような気もするので、ニコンZ7のような高画素機でしょうか。
山親爺
それは「RS」なのか「RR」なのか。
2019年前半はいろいろありそうで、楽しみです。
ナイトメア
キヤノンのフラッグシップといえば1DXなので、速写モデルになると思われますね。
フルサイズではα9、APS-CではX-T3がかなりの速さを誇っていますので、キヤノンとしてもフルサイズミラーレスで存在を示したいところだと思います。
とは言っても、開発発表のようなもので、実際に姿を見せるのはわりと先になりそうな気がします。
赤い自転車
EOS R、迷いましたが様子見状態で予約などはしていません。
ボディ内手ぶれ補正、マルチコントローラーやデュアルカードスロットの採用など、わかりやすい弱点を改善したカメラの発売を希望します。
未来
EOS Rは一般ユーザーには良いんでしょうけど、
ソニーのα9のブラックアウトフリー連写に、スポーツ分野とか、
マウントアダプタが有る為か、かなり流れてると聞いてますから・・・
追いつく高速連写機は早急に必要だと思います。
ふく
名前が気になりますね。
EOS-1Rや5Rと発展させていくのでしょうか。
まずはミラーレスのメリットを最大限に活かせる超高画素機と24-70F2.8あたりをお願いしたいです。
BIG-O
EOS Rシリーズには期待していますが、ボディ内手振れ補正機能の搭載、サーボAF時の連写コマ数のアップ(最低8コマ/秒)、AF測距点選択用の独立したマルチコントローラーが搭載されるまで、5DⅣで様子見です。
EOS Rの発売日もこれからなので、初号機の売り上げに影響がないようにスペックが被らない製品が発表されるか、もう少し先の発表になるような気がします。
ぽち
当然EOS-1Rで!
ちゃた
5Ds、5DsRといった高画素機のミラーレスモデルじゃないですか?
高画素機でライブビューを多用して風景を撮っている人には、ミラーショックから解放されるし、レフ機より少しでも機材が軽くなれば、恩恵はありますよね。
高速連写機はその後かな。
ドルンブルク
本命の隠し球がきましたね!フルサイズミラーレスの本体は各社2機種ずつ発表していましたが、ここに来てキヤノンが2機種目を出してきそうです。私も当然EOSRだけで終わるとは思っていなかったのですが、こうも早く噂が出てくるとワクワクします。また名前の付け方も気になりますね。今後のキヤノンのラインナップがどうなるかについても注目です。
水鏡
EOS Rを触ってきましたが、操作系がどうにもしっくりこないために購入を断念しました。
ダイヤル1つを使って電源ON・OFFのみという勿体ない仕様。
左目が利き目のため、マルチコントローラーが無いと液晶画面での操作か、右端の押しにくいボタンを押してから十字キー操作という不便さ。
従来の5D系のインターフェイスが、完成形だと自信を持って継続して欲しかったですね。
フラグシップモデルを名乗る圧巻の性能を見せつけられても、操作系が改悪されているままでは食指は動きません。
S
EOS Rシステムの今後は楽しみですけどEOS Rは見送ります。ボディ内手ブレ補正、マルチコントローラーが載るまではちょっと手を出す気になりません。EFレンズは中古も多くて揃えやすそうなので条件さえ整えば乗り換えたいところなのですが。
カメ善し
グローバルシャッター機能を搭載した
フルサイズ一眼レフ用の撮像素子開発に
目処がついたのでしょうか?
そうだとしたら他メーカーを突き放せますね!
nd
DPCMOSで5DsRのような5000万画素センサーを作ろうとすると、他社でいう1億画素センサー相当の撮像素子が必要になるので、高画素機はまだ難しそうな気もします
以前の情報でもキヤノンのテスト中のフルサイズミラーレスは2600万画素だったので、画素数落とした高速機なのではないでしょうか
電脳仙人
EOS 5Ds/5DsRを置き換える超高画素機と考える方が、現実的でしょうね。
EOS Rを実際に触って見ましたが、1DXを置き換えれるような機種は、AFの性能やレンズラインナップを考えても、まだまだ無理なような気がします。
それでも、EF-Mの新機種の噂があり、EFレンズもどんどん出てくるし、RFのレンズもボディもどんどん出せるとしたら、さすがキヤノンだと思います。意外に4マウント体制でもそんな負担になってない?
どりゃー
高画素機のRSでしょうか?
5Dsは2019年には発売から4年となりますし、
ソニー、ニコンの高画素機が浸透していて、パナソニックも参入、フジフィルムの中判はもっと高画素になっていく。
といった状況でキヤノンが対抗機を出さないままのことなどあり得ません。
DIGC8はデュアル、メモリーカードもデュアル、ボディ内手振れ補正まで搭載すると強烈な高価格となりそうですが。
新レンズもいろいろ出てくるのでは、
標準マクロ50mmはどうでしょう、
現行ラインアップではTS-Eになってしまいますから。
135㎜F2や28㎜F1.4あたりもいいかも。
弁証法
Rは何といっても電池が弱い。
キヤノンはパナソニックのように電池から開発できるわけではなくて仕様を指定しての発注でしょうし、ソニーやパナに並ぶような半導体子会社を持っているわけでもないので、ボディの省電力化にも限界がある。
今までミラーを使った撮影で曖昧になっていただけで、背面液晶を使うと電池があっという間に消費してしまうという問題は、実際はEF一眼のときからずっとありました。
やはり上位機種を出すなら、新規格の大きな電池を思い切って積むしかないと思います。
北の旅人
出るだろうとは思っていましたが、噂出てくるのはEOS R発売後と思っていました。
ただ、今回はEOS Rを購入します。
次出る機種はα7RⅢやZ7に対抗する機種、当然値段も5DⅣの発売時の価格より上の45万以上を想定しているので金銭的に無理なのは分かっているのでパスせざるを得ません。
でも、もし1DXⅡを置き換えてもよいような機種を出してきたら考えますがまだ先でしょうね。
KJ
EOS Rに触れて来ましたが、半押しAFを切って親指AFをしているのでAFボタンの位置が外側になってしっくり来ないのと、「親指が従来のサブ電子ダイヤルの位置を探ってしまう。」と言ったらCanonの方も「私もです。」と言われたのでフラッグシップ機を
求めるのは新規の方より従来からのユーザーの方が多いと思うので、その辺りが
反映されるのを期待して待ちましょう。
あとはカード2スロットと、大人の事情で入らなかったボディー内手ぶれ補正か、
新型機は一つ出たら次を開発しているのではなく、次の次もある程度同時に
開発しているので大筋は出来ていて、もう詰めの段階ではと思います。
どりゃー
連投失礼します。
ソニー、ニコン、パナソニックと違って標準機と高画素機を同時に用意しないのがキヤノンらしいと思います。
高画素機は多くを新規設計として差別化を顕著にしてくると予想しました。
5060万画素にして最高画質を謳った5DS、5DRが思ったほど浸透しなかったのでリベンジしようという思惑が強いのでは。
しー
果たして5DSのような高画素機か、はたまた1DXのような連写機か。
個人的にはD850のような、高画素だけど連写も高感度も強いと言った、全部取りのフラッグシップを期待しますが、Canonの技術とマーケティング戦術からするとそう言った機種は後にも先にも出ないんでしょうね。出ても値段がやばそう。
高画素機か連写機かは分かりませんが、フラッグシップにはボディ内手ぶれ補正とデュアルスロットは必ず盛り込んで欲しいです。
Tessa
やっぱりですか…(-᷅_-᷄๑)
私も実機触って来たんだですが、かなりベーシックだなと言う印象が強かったんですよねぇ。
Canon社のフルサイズミラーレスはこれからと言った流れでしょうね。
とは、言え各社から発表、発売が起こり
私の頭の中はお祭り状態であります。
フラッグシップ機のEVFは他社を突き離す程のファインダーをお願いしたいです。
エルゼス
これでEOS Rを見送れますね。
何となく何かが足りないと思っていた矢先でしたので、
購入するか否か迷っていましたが、これで心置きなくスルー出来ます。
とりあえず2月を待って、その機体を見て判断したいと思います、
与一
EOS Rは特に際立った特徴がなかったので見送りましたが、動き物に強い仕様なら即欲しいです。
楽しみですね。
k
EOS Rは予約済みですが、フラッグシップに手を出せるほどの予算もスキルもないので、粛々とRの発売を待ちます。
ジャムおじさん
ミラーレスのフラッグシップとは5Ds/Rと同等の機種になると思いますが、このタイミングで出すとなるとほぼほぼ形になっていると思うのでBody内手ブレ補正や4K/60Pは無いでしょうね。連写もAIサーボで5コマ/秒がやっとだと思います。(8コマ/秒だったら買いですが)良くてカードスロットがWになるくらいでしょうね。ミラーレスには拘っていないので1DXと7Dの進化型出るのを待ちます。
774
スペックよりも操作性の向上に期待します
Rの操作性は簡素過ぎてライトユーザー向けに思えます
キヤノンマニア
いやー、これは楽しみです。
が、Rを予約した身としてはちょっと複雑です。
ソニーに移ろうかと考えていましたが、今はなんとか踏みとどまってます。難しいとは思いますが、はやくソニー並みの性能とラインナップを取り揃えてほしいです。
moto
ジョイスティック等、背面は6Dではなく5D仕様に願います。とりあえずR初号機は見送りました!