・Canon said to have scrapped at least one DSLR in development [CR2]
- キヤノンが、少なくとも1機種の一眼レフの開発をミラーレスのために中止したと聞いている。どの一眼レフが中止されたのかは聞いていないが、これはもっともらしい話に思える。
同じソースが2019年に3機種の新しいAPS-C一眼レフの登場が予想されると述べているが、これにフルサイズ一眼レフは含まれていない。EOS 1D X Mark II の後継機の開発は進められているが、このカメラは2020年まで登場しない。
最近、キヤノンは、マーケティングの会議で3機種の未発表のEOS Rボディと5本のRFレンズが掲載されたロードマップを示しており、そこには全ての製品が2020年の第2四半期より前に登場するが、発表時期にはかなり幅があると記載されていた。
開発が中止された一眼レフのボディは、我々はEOS 5Dsシリーズだと考えている。このシリーズの後継機が登場するとは思わない。代わりにEOS Rシリーズのボディが登場するだろう。
EOS 5Ds / 5Ds Rは販売はあまり芳しくなかったようですし、また、高画素機に関してはミラーショックの無いミラーレスの方が使い勝手がいいので、このシリーズがEOS Rシリーズに置き換えられても不思議はありませんね。
また、2019年には3機種のAPS-C機の一眼レフが登場すると述べられていますが、以前の噂では7D Mark IIIの噂は全くないということだったので、この3機種はKissシリーズや80Dの後継でしょうか。
通りすがり
1DXmk2?はCFastからCFexpressへの切り替えを絡めて2020年に入った頃に出ると思っています。5Dsは風景だけなら後継はミラーレスの方が向いていると思いますが、D850がターゲットにした高画素+高速連写+高感度による鉄道など風景の中の動きモノジャンルで、対抗できるものができるかどうかにかかってきそうです。
虚弱体質
確かに5Dsはミラーショックの影響が大きかったようですね。
解像度を重視したカメラを作るのにキヤノン自らが大口径マウントで次世代の高画質と宣伝しているRマウントを採用しないのは矛盾でしか無いしょう。
ふく
1DX3はどういうカメラになるのでしょうか。
場合によってはニコンと切磋琢磨して二強として競ってきたプロ機の集大成となり、
その次からはソニーも交えたミラーレスでのプロ機の争いになるかもしれない大きな節目の一台になるかもしれませんね。
ただ、1DX2で既にレフ機も来るところまで来たのかなと思わされる性能だけに
センサーやメモリーカードを軸にマイナーチェンジ的な機種になるのかなと思います。
んなぁ
一眼のAPS-Cは多少減らして整理したほうがいい気がしますね
フルサイズなら5Dsでしょうね
SIGMA
5Ds系もAF性能がどうこうってカメラじゃないのでミラーレスの方がいいでしょうけど。
それを言ったら6D系もですが
でもやめるならkissとかぶる9000Dのラインナップではないでしょうか?
kissや80D、7DⅡと違い4桁Dの売り上げは奮いませんでしたし。
将来的には、kissもEOS M系やEOS RFマウントがあればAPS-Cラインナップもミラーレスに集約されて、一眼レフは80D系や7D系、1D系、5Dのノーマル型などを残して(今のところは)Canonの一眼レフはAF性能を考えて上級機に集約した方がラインナップもスッキリ出来ていいとは思うのですが。
将来的には
「1D系などを上級機を残してミラーレスに集約するだろう」
みたいな記事はありましたがまだそこまでの段階では無いですし。
それにまだ一眼レフが売れなくなってミラーレスが売れてきたと言ってもそこそこ売れていますし、ミラーレスのレンズラインナップが乏しいのでその段階ではないと思うので。
一眼レフが減って来ても市場をマーケティングして生産台数を減らせば費用が減って儲け継続できますし。
あらふぃふ
キヤノン、ニコン共にミラーレス化は世間が思っているよりずっと早いでしょう。置き換えは中級機と高画素機から始まって、日本市場ではいつも通りあっという間に入れ替わるでしょうね。レフ機で最後まで残るのは1D系じゃないでしょうか。
予想しにくい事があるとすれば、7D系の後継が出るかどうかですね。まあ出てもミラー付きは次が最後でしょうけど。
KenGi
5Dsで動き物の撮る人は少ないと思うので、ミラーショックの無いミラーレスに置き換えるというのが自然な流れですね。
未発表の3機種は5D4(ハイアマ機)と5Ds(高画素機)の後継とあと一つは何でしょう?
高速連射のAPS-C機だと面白いのですが。
くろろ
kiss Mがある今、レフ機のkissは役目を終えたのではと思います。
yam
5Dsやらkissやら、「少なくとも1機種」とあるので、複数のような気がします。
ゲテノン
おそらく2桁Dと予想しています。70D、80Dと来て残すは90Dで名称もそろそろ底をつきますし、Kissシリーズもかなり高性能化が進んで、数年前の上級機種に追いつく勢いです。私的にはAPS-C機で差別化ができなくなってきつつあるように感じています。
K-taro
レアケースな使い方なのは自覚していますが、5DsRで航空写真を撮っているので、本当に開発中止だったらとても残念です。
膨大な解像度のおかげで近傍の機体はより鮮明に、遠方の機体でもトリミングに余裕ができて助かっていました。
1台の中にフルサイズとAPS-Cが同居している感じで便利だったんですが…。
Mark2が出てくれれば新世代センサーになったと思うので、高感度が弱い弱点もある程度克服できるだけに無念です。
LRASM
K-taroさんに同じく。
先週も岐阜基地航空祭にて5DsR大活躍でした。
このカメラは大方のイメージと裏腹に動体AFがけっこうイケます。
連射速度は遅いですが掴み悪くなく精度が高い感じです。
大筒との相性がよくK-taroさんの記述通りです。
ミラーショックが怖いならAPS-C 24Mピクセル機はさらにあぶないです。
EOS-R高画素機に代替わりもありかとは思いますが、現状のミラーレスはEVFがブラックアウトしたりパラパラ漫画になったりで撮りにくくて仕方ありません。
撮り直しできない航空祭ではDSLRの信頼性が頼もしいとも思います。
キヤノンにはたびたび"高画素機で動体を撮影するユーザーがいることを忘れないでほしい"と申し上げておりますが...