・Canon Patent Application: Canon RF 14-21 1.4
- 私は、幻覚だといけないので、この特許(USPTO20180314060)の実施例を2回読み直さなければならなかった。この特許出願は14-21mm F1.55(概ねF1.4だ)のRFレンズに関するものだ。
- 焦点距離:14.50-21.00
- F値:1.55-1.55
- 像高:21.64-21.64
- バックフォーカス:17.10-21.64 - 次のようなもっと穏やかな16-32mm F2.8の実施例も記載されているが、私は14-21mmの方が好みだ。
- 焦点距離:16.00-32.00
- F値:2.80-2.80
- 像高:21.64-21.64
- バックフォーカス:21.35-21.35 - 14-21mm F1.4に負けず劣らず常識はずれな12-20mm F2の実施例もある。
- 焦点距離:12.00-20.00
- F値:2.00-2.00
- 像高:21.64-21.64
- バックフォーカス:14.88-14.88
14mmスタートのF1.4の超広角ズームは、ものすごいスペックのレンズですね。12mmスタートのF2ズームも驚きのスペックです。
これらのレンズが製品化されるかどうかは分かりませんが、キヤノンは実際にRF28-70mm F2Lを製品化しているので、超大口径の広角ズームも製品化される可能性はあるかもしれませんね。
16-32mm F2.8に関しては、望遠端が少し短い以外は常識的な大三元レンズのスペックなので、製品化されても全く不思議はないと思われます。
774mmレンズ
F1.4 というと、普通は単焦点レンズのスペックだと思うが、
遂にズームレンズに搭載される時代が来るのかと
何だか凄い時代になったものだと思った
(いや、F2 だってズームレンズとしては十分に凄い)
後はレンズの重さや価格が判らないと何とも評価できないけれど、
速く製品化して欲しいという興味は当然と有る
山親爺
私は12-20mm F2が好みだ。
ボディはいろいろな意見がありますが、レンズは概ね意見が収斂されそうです。
タク
こういった特許を見ると、こと広角側に関しては一眼レフで必要だったフランジバックがいかにレンズ設計の自由度を阻害していたか良く分かりますね。
nd
12-20mm F2はバックフォーカス14.88だと、RFマウントで作ると後玉がマウント面よりかなりはみ出ますね
taka
価格が。。。(汗)
先行して発売されたレンズたちは一部を除いて非常に高額ですよね。
価格に比例するほどの高性能であるでしょうから納得いかなくはないんですが、手が届かないです。。。
愛媛みかん
現在EF11-24F4を使用中ですが、RF12-20F2が発売されれば、即、購入します。
今後のRFレンズシステムの展開には期待が高まります。
おーばーいんふ
大抵のズームレンズはどんなに高価でF値がいくら明るくても同じF値の単焦点よりは劣る部分があるものですがどこまでそれを覆せるのか、気になりますね
動画マン
SONYの事例でいうと特に広角領域でミラーレスの特性(フランジバック)が生かされる印象です。
ポロ&ダハ
14.5-21mm/F1.55は前玉直径85.87mm/後玉直径32.605mm/全長191.10mm、
16-32mm/F2.8は前玉直径71.458mm/後玉直径32.872mm/全長190.58mm、
12-20mm/F2は前玉直径86.215mm/後玉直径29.170mm/全長203.91mm
というサイズですね。
直径10cm以上/全長20cm程度ということになりますから、撮影に持ち出そうとすると大変そうですね。
かつき
特許の全長はバックフォーカス込みの数字だから、
実際のレンズはもっと短くなるかと。
ALLMALT
うーん。デカさから考えるとシネレンズのような気もするなぁ。
もう少し詳報を待ちたいと思います。。。
ドルンブルク
超広角レンズでf2やf1.4のレンズだけでも驚きですが、ズームレンズというのはもっと驚きです。フランジバックが短いと広角レンズの設計に有利なので、新しいスペックのレンズが作れるんですね。今回は特許だけですが、実際に商品になるのはどのようなレンズなのでしょう。キヤノンに期待しています。
kage
キャノン、ニコン共にフルサイズレンズ群は売上に頭打ちがきていたので次世代のミラーレス用レンズで1から買い直す人が増加するだろうから商売繁盛ですね。
しかし、フランジバックが短くなることでここまで明るいズームレンズができるとは先駆者のソニーに差をつけるチャンスですね。
何を言っても最終的にはレンズが大事ですからね。
Nova
これぞ大口径、ショートバックフォーカスのマウントでないと不可能ですね。フランジバックを20㎜と多少余裕をもったのも、後玉のはみだすような設計にも対処ということでしょう。
餅ゼリー
過激なスペックですね。
後発のフルサイズミラーレスでトップを奪うには、これぐらいのインパクトが必要だという意気込みを感じます。
林檎狂
28-70mm F2を商品化したCANONですから、これらのレンズも商品化されるかもしれないですね。
にこな
ナニ三元と呼べばいいのでしょうか?
14mm F1.8 アートが出たときさすがシグマの単焦点だな〜と驚きましたが、まさかズームでこんな明るいなんて…キヤノン恐るべし!
ポロ&ダハ
>かつき さん
EF11-24mm F4L USMは
前玉直径:84.00mm/後玉直径:18.81mm/全長172.19~161.28mm
ですけど、φ108.0mm×132.0mm/約1,180gですから、EFマウントの
フランジバックが44mmだという事を考慮すると、フィルターが
取り付けられないフード固定タイプでも12mm以上、レンズ本体の
長さが長くなるようですので、この3本のレンズはフランジバック
が20mmという事から推測しても、レンズ本体の全長が19cmを切る
ようになるとは思えないですね。
ちょっと気になるのは、前玉の第一面の非球面度が強く、あまり
出っ張っていないことで、EF16-35mm F2.8L III USMのように
フィルターが使えるように考慮されているような設計ですけど
16-32mm/F2.8ならともかく、広角端が14mmとか12mmになったら
サイズ的に実用的ではないですよね。
CINEMA用レンズにはフィルター径がφ105mmとかφ122mmというのも
珍しくないですけど、どうなりますかね。
いずれにしても、静止画用なら高いように感じられますけど、
たとえ100万円近くなっても、動画用として考えれば、一桁近く
安いという事になりますよね。
割りと普通な消費者
これで寄れるとハンパなく魅力的だけど、値段もハンパなさそう。
とある家電屋
これはぶっ飛んでますね…。新しい時代なんだなと非常に興味をそそられます
数は出ないでしょうし他社も真似しないでしょうが、マウントの存在感が物凄く大きくなりますね。
しかし看板と撒き餌の使い方がキャノンはホント上手。
ニコンのノクトシリーズも頑張ってくれれば面白くなりそうです。
熊谷
倍率が低いながらズームレンズでこれならば、単焦点はどんな物を出すんだろうか。
いずれにしても金額的・体力的に私には無理そうですが。
けんすけ
先行するソニーに対抗するには
レンズパワーしかないですね。賛成。
RF 面白い!!!
でも買えない。笑
こなれるまではEFで行きます。
opt
前玉の形状は、もはやガラスモールドでは不可能ですね。。。
いやギリギリできるのか。。。
前玉形状がもはや、反則級な非球面レンズな気がします。
さて、本当に作れるのでしょうか。。。
カメオ
小型軽量はeos m、大型ハイスペックはeos rという判断なのでしょうか
ハイスペックの話題も面白いですが日常的に使えるレンズの話もそろそろ出てきてほしいですね