・(FT3) More info about the E-M1X
- ソースのSimonが、以下のような、E-M1Xと2機種のm4/3カメラに関する情報を提供してくれた。
- 私がこれまでに見たことからの推測では、(E-M1Xは)3000ドルの高価格に見合った価値がある。伝説のE-1のように手の中に収まっており、Mark II よりもバランスに優れている。重量増にもほどんと気付かない。このカメラは300mm F4との組み合わせでも45mm F1.8との組み合わせでも、接着されているかのように手の中に収まって離れない。
- センサーは、手ブレ補正機能と同様に全ての予想を超えている。このカメラには3タイプのハイレゾショット機能が搭載されている。実に嬉しいことに、ついに15VのUSBポートから充電ができるようになった。これでネパールを旅している間に太陽電池で外部バッテリーに充電し、それにカメラを接続することができる。最高なのは、ライブデータをサーバーに無線で転送する際の速度が極めて速いことだ。
- バッテリーチャージャーは、極めて充電が速い。長い間待っていた人のために、MC-20も登場する。だから、2019年1月のこのカメラの発表を楽しみにしていて欲しい。そして2機種のもっと小さい(m4/3の)カメラも来年に登場する。
E-M1Xの価格は3000ドルになるという情報が事実だとすると、そのまま円に換算すると、約34万2000円で、現行のE-M1 Mark II よりもかなり高価になりそうですね。
ホールディングについてE-1が引き合いに出されていますが、E-M1XはE-1に似た形状になるのでしょうか。
また、手ブレ補正とセンサーは予想を超えた性能になると述べられているので、どのような性能が実現されているのか興味深いところですね。
nn6
MC-20来ましたね!
随分待ちました
新しいレンズも期待しています
ハリヒャッポン
重量増にもほとんど気付かないとは信じがたいですが・・。
2倍テレコンが気になります。
40-150と300に対応でしょうか?
そうなると、超望遠PROズームレンズは出ないのでしょうか?
暗くはなりますし、対応しなさそうですが、もし12-100に対応なら幅広い範囲の焦点距離になりますね。
E-P5
今までに出ていた情報だと34万という価格に見合う感じはしませんでしたが、全ての予想を超えたセンサーについて言及されているのでこれが目玉ですかね。
スポーツや野生動物という動体をメイン・ターゲットに出来るような、m4/3用センサーのブレークスルーがあるのでしょうか。
squid
これだけの高価格に見合うセンサーというと、グローバルシャッターしか思い浮かびませんね。
α9と同じメモリ積層センサーでは、インパクトに欠けます。
あとは動画機能の大幅強化でしょうか。
ジェイコプスラダー
3タイプのハイレゾショット?!
8千万画素レベルの高解像ハイレゾが1つとして、
それの手持ち版と3脚版、そして、よりお手軽な高速シャッターが切れるハイレゾがあるのでしょうか?
ならばハイレゾ撮影が常態化して、
APS-C越えの高感度耐性やフルサイズに近いダイナミックレンジが実現できるかもしれませんね。
ハイレゾ合成はM4/3のような小センサーの方が、ピントが合っている箇所が多く、より適したフォーマットなので、その良さを最大限に活かす方向にオリは進むと思います。
ヤマ
フラッグシップ機ということであれば最近の流れだと34万2000円?でもそんなに高くは感じないですね。
ただ私のところのように小さい会社には30万円未満の少額減価償却資産の範囲を超えてしまうのが痛い…
でもこの機種が良さそうなので初めてマイクロフォーサーズ機を導入したいと少し思い始めています。
E-P5
連投ですみません。
PEN専としては「2機種のもっと小さい」方が気になります。
一つは以前に噂があったPEN-F後継ですかね。もう一つはM5 mark3?
P6は出ないかなぁ…
くわちゃん
3つのハイレゾモードですか。速度と画素数のバランスを変えられる位の想像しかできませんが、手持ちハイレゾが実現できるほどほぼ同時に複数枚露光して合成する技術としてならセンサーシフトによるハイレゾから少し離れて考えても応用できることがたくさんありそうです。
仮に画素数を上げることを考えなければ、例えば多重露光的なことで露出を上げる機能だったり、露出ブラケットに使えば手持ち撮影でのHDRだったり、複数枚の写真からノイズを検出してS/N比を上げたり、より高速なフォーカスブラケットでの手持ち深度合成素材や後でフォーカス位置を変更できる素材の生成なんかにも使えそうです。あ、この2点はレンズのAF性能・機能への要求の方が重要かな。
まあ、これはハイレゾではないですね。うーん、しかし楽しみです。
ノビ
バックアップデータを常時無線で外部記録、バッテリーはUSB給電という使い方が出来そうですね。
また、センサー性能自体が大きく進歩していそうで、暗いレンズでも使いやすくなるなら歓迎です。
りゅうころ
楽しみな機種ですが、何にそんなにコストがかかるんですかね。
今までの情報からはこの価格はあり得ない。
Leica
OLYMPUSって昔からPanasonic製品より先にPanasonicの新型センサー使ったり、SONYよりも先にSONYの新型センサー使ったりしてましたね。
もしα6700やα7000が先に出なければE-M1Xの方が先にグローバルシャッターのセンサーを使うかも知れませんね。
出来れば有機薄膜センサー使って欲しいですが無理ですかね?
GH6も噂されていてマイクロフォーサーズで8Kなのでビデオカメラでは製品化発表された有機薄膜センサー搭載されるかもという噂。
有機薄膜センサーはダイナミックレンジも100倍というメーカーの発表もありますし。現在のRaw単写やHDR動画よりも凄くて噂通りなら驚異的なカメラです。
同じマイクロフォーサーズ陣営内に強力なライバルが控えています。
写真の画質だけではなくカメラの使い勝手も重要な要素です。
今まで実績から言うとハイレゾも比較明合成やHDRなど全般の合成の利便性や防塵防滴、手振れ補正はOLYMPUSが上。
動画(動画を静止画にする技術も)やAF、AEなどはPanasonicが上でしたので。
どっちも同じレンズを使えるだけに悩ましい所です。
通行人A
ペンタックス「リアレゾ」方式も可能ならうれしいですね。このタイプのリアレゾがあればLマウント連合のフルサイズフォベオンもある程度迎え撃てそうですし(多重露出で高感度やDR的には有利でしょうし)、富士の1億画素中判さえも射程圏内に入りますね。本当にすさまじい戦国時代に突入してしまいました。
とある家電屋
まあ、予想はしてましたけど高いですね。
我々としては物足りないとか思ってしまいますが、手持ちハイレゾだけでもかなりコストをかけて技術を向上させたのではと思います。オリンパスの事なので恐らくスペックに現れないところにもコストを割いているでしょう。
物としては価格にふさわしいに違いないと確信していますが、これが必要という人は従来機より少ないと思います
違いがわかる男
バッテリーが2個あってバッテリグリップ込みで、
言われてる値段なら高すぎると言うほどでもなさそうですね。
2機種の小さいタイプというのも気になりますね。
kaz
現状判明してるスペックだけで高いか安いか判断するのはまだ難しいかと思います
D一桁やEOS-1D系がα9に連写数も画素数も負けてるにも関わらずそれより高価でありかつ評価されているのもAF性能の高さや動作安定性が優れてるからですし
ただ逆に言うとその値段で野生動物やスポーツ向けと銘打つ以上はその部分をしっかりしないと厳しい勝負になるかもしれませんね
ポロ&ダハ
E-1のようにファインダーがボディーの左端に近くなるのは歓迎です。
E-M1 Mark IIの場合、レンズとのクリアランスを確保するためにグリップが薄くなっており、縦位置用のグリップの厚みと違うのが気になっていましたが、マウントが前から見て右端に移れば、グリップは大きくてもコンパクトになりますね。
後は超望遠ズームの情報が出るのを待つだけです。
ドルンブルク
ハイレゾショットが気になりますね。手持ちハイレゾと通常のハイレゾ、もう一つのモードが気になりますね。USB給電は一般のユーザーにとって嬉しいですね。活用する人は多いと思います。
グリップも非常に良さそうですね。コンパクトとグリップの良さのバランスを追求して欲しいです。
たありぇん
3タイプのハイレゾですか。
新型機のセンサーが噂通り20Mだとすると、
1)従来の縦横半画素ずらしによるG9と同じ80M
2)ペンタックスと同じ縦横1画素ずらしの擬似Foveon化20M
3)1と2の合わせ技の、高解像度擬似Foveon化80M
以上の3タイプと妄想。
yoyosan
>2機種のもっと小さい(m4/3の)カメラ
フラッグシップも気になるけど、実際買えるのはこっちなので、”小さいカメラ”の情報も欲しいですね。Pen-fも買えず、Mark IIに乗り換えしなかったので、ずっとEM-1を使ってますが、Mark II並の性能を持ったEM-5新型かPen-f後継機に期待!
Dao
個人的にM43は小型軽量路線で進んで欲しいので、2機種のカメラが気になります。
Pen-f2かe-m5mk3ならば、どちらを買うか悩みますね。
カズ
アップルのiPhoneが売れなくなった理由。
ニコンのZ7が在庫をだぶつかせている理由。
ニコンのD850が長期にわたって値崩れせずに売れ続ける理由。
オリンパスの営業マンは現在の市場に適した価格戦略についてよく考えたほうがいいと思います。
30数万円のm4/3なんて欲しがるのは一部の愛好家だけです。商売としては絶対に成功しないと私は考えます。
せめて30万は切る価格設定で売ることを目指すべきです。
俊さま
小さいm4/3の方が気になります。E-M5の3台目なのかPENの新型なのか・・・個人的にはE-M1Xとは別のE-M1の3台目を期待しています。
あとMC20ですか!こちらはまず買うと思います。
E-M1Xについてはハイレゾ以外の魅力がまだ伝わってこないので何とも言えません。
ade
グローバルシャッター搭載なら35万でも納得して買います。ただそれくらいの売りがないと厳しい価格かなと。
TOM
何気にUSB給電が地味に意味がありますね
シモンさんが触れているように携帯型の太陽光パネルからモバイルバッテリーに給電
モバイルバッテリーからカメラに給電するということができます
直接太陽光パネルから給電という仕様は
ちょっと無駄なのでしないでしょうが
小型のインバーター内蔵とか・・・
Dao
>30数万円のm4/3なんて欲しがるのは一部の愛好家だけです。商売としては絶対に成功しないと私は考えます
概ね同意です。
自分は7~8時間山を移動するので、コンデジに不満を覚えて初めて買った一眼カメラがm43、機動力重視です。個人的には大きさとこの値段なら、試したことが無いフルサイズの選択肢もでますね。
ふう。
オリンパスの自信はE-M1 MK2専用のバッテリーホルダーが予想以上に売れたことに裏付けられているのでは? 結局プロ用はグリップが必須なんだな、と。