キヤノンRF50mm F1.2L・EF50mm F1.2L・シグマ50mm F1.4 Art の比較レビュー

Mirrorless Comparison に、キヤノンとシグマの大口径標準単焦点レンズの比較レビューが掲載されています。

RF 50mm 1.2 vs EF 50mm 1.2 vs Sigma 50mm 1.4 Art

  • 造りに関しては、3本ともしっかりしているが、新しいRF50mm F1.2Lが最もハイクオリティだ。
  • 遠距離の画像の中央の比較では、3本のレンズは、ほとんど同じ画質に見える。F1.8以上では他の2本よりもRF50mm F1.2Lが若干シャープだが、その差は言うほどのものではない。
  • 遠距離の画像の隅では、開放からF2までは、RF50mm F1.2Lが明らかにEF50mm F1.2Lよりもシャープで、シグマ50mm F1.4 Artと比べてもRFが若干シャープだ。F2.8からF4でもRFがシグマより若干有利で、EFはこれらの2本に追いつかない。F5.6からF11ではRFとシグマの差はほとんど無くなるが、EFは3本の中では最もソフトだ。

rf50f12_ef50f12_sigma50f14art_comp001.jpg

  • 近距離の画像(隅と中央の中間あたり)では、開放ではRFが最もシャープで、シグマが2番目で最後がEFだ。RFの開放時のディテールの描写は驚くほどだ。F1.8でも同一傾向で、F2.8だとシグマがかなり追いつくが、EFはまだ大幅に甘い。
  • 3本の中ではRF50mm F1.2Lがもっともシャープで、差が顕著なのは、近距離時と遠距離の隅だ。シグマは、RFに性能でそれほど離されておらず、価格を考えるととても優秀だ。EFは3本の中で最も甘い。
  • ボケは画面の中央は予想ほど大きな違いはなく、RFが最もクリーミーだが、その差は小さい。絞るとボケの差は更に小さくなる。隅では、RFは、筋状のボケが見られるEFよりも明らかに滑らかだ。シグマはよりRFのボケに近いが、筋状のボケは多少見られる。
  • 歪曲は、EFが最も目立ち、RFとシグマはごくわずかだ。
  • 周辺光量落ちは開放では3本のレンズいずれでも目立ち、RFとシグマはF4まで、EFはF5.6までは周辺光量落ちが見られる。
  • 逆光耐性は、シグマとEFはフレアが見られたが、RFでは問題は確認できなかった。
  • 色収差は、開放ではEFが最も悪く、色ズレは深刻だ。RFとシグマは若干色ズレが見られるものの、それほど目立たない。F2.8では、RFは色収差はほとんど見られないが、シグマは若干見られる。EFはF5.6まで絞らないと色収差は解消しない。
  • AFはEOS Rとの組み合わせでどれも速く、アダプターを使った2本もネイティブのRFと同じくらいキビキビと動いた。しかし、どのレンズも完全に無音ではなくRFとEFは作動音が明確に聞こえる。また、シグマはかすかにカタカタという音が聞こえるが、3本の中ではAFは一番静かだ。
  • フォーカスリングは、シグマとEFは機械式、RFはバイワイヤ(モーター駆動)だが、いずれも快適で正確なピント合わせができる。
  • RF50mm F1.2Lは驚異的な解像力でボケも美しいが、価格は決して安くない。シグマはRFと完全に同レベルの性能ではないものの、とても満足の行く結果が得られ、価格は3分の1だ。EF50mm F1.2Lは古さを感じざるを得ない。

横並びで比較してみると、最新のRF50mm F1.2Lの性能はやはりすごいものがありますが、シグマ50mm F1.4 Art も健闘していて、価格を考えるとシグマもとても魅力的なレンズですね。

EF50mm F1.2Lは味を重視した個性的なレンズなので、現代的なシャープなレンズと同じ土俵で比べるのはちょっと違うかもしれませんね。