- このレンズの重さは415グラムで、50mm f/1.8の標準レンズとしては非常に重く、特にニコンの一眼レフ用レンズ(50mm f/1.8Gが187グラム、50mm f/1.4Gが290グラム)と比べると重いが、マウントアダプターFTZを使って一眼レフ用のレンズをZ6/Z7に到着するなら、重さは同程度になる。
- 鏡筒の造りはしっかりしていて、素晴らしい感触だ。このレンズのサイズと重さは、テスト機のZ7とよくマッチする。このレンズは片手でも撮影できるが、両手でホールディングした方が快適だ。
- フォーカスリングは、重すぎることも軽すぎることもなく、正確にピント合わせができる。フォーカスリングは、最短と無限遠で止まらない。フォーカスリングには、ISO感度や露出補正などの他の機能を割り当てることもできる。
- AFは満足の行く速さだ。作動音はほとんどしないので、動画にも向いている。
- 倍率色収差は、通常、周辺部で青や紫の色ズレとなって現れるが、このレンズのサンプル画像では、このような色収差を見るけるのはとても困難だった。
- 壁の画像(歪曲と周辺光量落ちのテスト画像)では、開放で周辺光量落ちが目立つが、通常の被写体では、周辺光量落ちはそれほど目立たない。F5.6まで絞れば、周辺光量落ちは完全に解消する。
- 歪曲は、極めて小さい。
- 最短撮影距離は0.4mで、かなり寄れる。
- ボケはクリームのように滑らかで、とても心地よいものだ。
- 解像力は、中央は開放でさえ極めて高く、どの絞り値でも素晴らしくシャープだが、F11以上では若干甘くなる。隅は中央とほとんど同じくらい良好で、F2からF11でベストの結果が得られる。
- 画質に関しては、このレンズは、どの絞り値でも中央と隅が同じくらいの性能で、信じられないほどシャープだ。f/1.8の口径にもかかわらず、ボケはとても満足のいくもので、ポートレートに最適だ。開放ではいくらか周辺光量落ちが目立つが、それ以外の点ではとても見事な性能だ。
- Z50mm f/1.8 Sは、もし50mmのレンズを持っていなければ(このレンズの選択にあたって)何も考える必要はないだろう。もし、一眼レフ用の50mmを既に持っていたとしても、Z50mm f/1.8 S は十分に検討に値するレンズだ。我々は前回のレビュー時にZ35mm f/1.8 Sが大いに気に入ったが、新しいZ50mm f/1.8 S も見事なレンズだ。
Z50mm f/1.8 Sのここでの評価は、画質の評価、総合評価ともに5点満点となっています。このレンズは開放から画面の隅々までシャープで、色収差もほとんどなく、加えてボケも綺麗で、とても優等生的なレンズという印象です。
50mm f/1.8クラスとしては、高価で大きく重いレンズですが、この性能なら納得できそうですね。
nikonユーザ
50mmの f1.8で実売7万台は無いでしょ〜と思ってたけど、35mmと同じく恐ろしくシャープなレンズらしいですね…
キヤノンが最初に50の1.2と28-70のF2通しで非常に強いインパクトを受けましたが、nikonのレンズは実際に撮ってみるとレンズの素晴らしさを実感する印象ですね
鳥助
うーん。マウント変更の成果、つまりZの実力が、時間の経過とともにハッキリと見えてきたというところでしょうか。
画質重視のフォトグラファーは、レンズの充実と共に、Zに吸い寄せられていくような気がします。
take
性能を問わずにF値で値踏みする認識が少しでも薄まればいいなと思います。
明るくするにはコストがかかるという面では正しいですし、当のニコンを含めたメーカーがF値でセグメントを設定してきたという面もありますが。
F値を控えめにする事で得られる性能・パッケージングがあると思うので、正しく認識されればメーカーも短絡的な批判に阿らず良質な商品開発ができるはず。
結果的に、消費者もこのレンズのような良い商品が手に入りますから。
片田舎の写真屋
50mm1.8でこの値段は高すぎるでしょ・・・と思ってた1人なのですが、性能はとてつもなく極めてあるレンズなんですね。うーむ、悩みます。
ボスタング
こんなにベタ褒めされると気になります
Fマウントの58mmと比べるとどうなんだろ
赤い自転車
ツァイスのBatisシリーズやLoxiaシリーズに似て、F値は少し暗めだけど、素晴らしく高品質、高画質のレンズだと思います。ツァイス に比べるとリーズナブルでニコンユーザーが羨ましい。
ミラーレスカメラ、よく出来たEVFを搭載のカメラは、大口径レンズと暗めのレンズ、ファインダーの見え方は調整されほとんど変わりません。
少し暗めで丁寧に高画質を目指したレンズ、小型軽量高画質を目指す上で、魅力的な考え方だと思います。
ライカメさん
SラインのF1.8シリーズはこれまでの価値観だと高く感じるけどF1.4クラスは高すぎて買えないが写りの良いレンズが欲しい人には丁度良い選択になるかもですね。
とはいえ、廉価ラインナップも早いところ出してきて欲しいものです。
yayaya
ぜひ星を撮ってみたいレンズですね!
KJ (N)
既に入手された方の作品など拝見してますが、非の打ち所がないというか…。 不出来な部分がなさ過ぎて逆につまらないと感じる人もいるかもしれませんが、それでもこれだけ鮮明な描写なら痛快でしょう。
先行の Z レンズ (35mm、24-70mm) と同じく近接でも高い描写力のようで、この手のレビューでありがちな近景テストゆえに本来の描写と違う、ということも無いようですね。
スタートのレンズ3本のうち、35mm が (価格的にも) エース的存在かと思いましたが、いやいやこの 50mm は凄い。 コスパは圧倒的でしょう。
Z 6 のレンズキットでもっとお得に買えるようになったら嬉しいな (笑)
lk
気持ち悪いほどの高評価ですね(誉め言葉)
大口径になった恩恵でしょうか。こうなるとニコンキャノンの猛攻が楽しみです。
ただまきえレンズと言われてきた50㎜がこれに代わるとすると一般層にはなかなか手が出しにくいラインナップですね。まきえは別で出てくるんでしょうか?
Z6使い
早速手に入れました。F2.2まで絞れば周辺減光なども気にならなくなり、ポートレートも顔認証でバシバシ撮れます。解像、ボケ、逆光耐力まですばらしく、一眼レフ時代のF1.8や1.4など開放F値による高級・廉価版のランク分けなんて、このレンズには無意味です。焦点距離50mmが好きな方は、これを使うためにZ6/Z7を買うこともアリだと思います。
f2er
今どきの高性能レンズとして、バランスの良い設定だと思います。
Z NIKKORのF0.95 58mmのモックアップ、ZeissのOtusやシグマのARTシリーズなどのことを考えれば、F1.4以上の明るさで性能を追求すると大きさ・重量も気軽に使えるレベルにはならないのだろうと想像できます。価格もそれなりでしょう。
F1.8のこの大きさは、普通に使用するにはちょうど良いレベルということなのでしょうね。
寅泰
まるでコンデジのレンズのように高解像でハイコントラストなのに、それでいてフリンジが出ないので驚きます。なので開放で使っています。
DCニッコールの構成を元にして、ミラーボックスのあった所に補正光学系を組み込んでいるんだと思いますが、Z35/1.8SのようにツインモーターにしてDC機能を組み込んだバージョンも出してもらえると嬉しいですね。コスパが高いだけに。
snpi
高いと言ってもおそらく競合を意識してるであろうFE55mmF1.8より安いし最短撮影距離も短いのは魅力ですね
Sラインシリーズがこのまま価格以上の高性能ブランドで定着して欲しいです
to
価格よりも大きさと重さが気になります。
黒箱太郎
フルサイズのミラーレス購入を考えてますが
特にニコンのレビューは高画質だと評判なので欲しくなって来ました。
やはりあの真面目なニコンが満を持して送り出して来たマウント設計は本物ですよね。
ファミリーカメラマン
こういったレンズが用意されていると、Zシリーズが欲しいという原動力になりますね。
キヤノンもそうですが、大口径のショートフランジバックが従来のマウントより優れていることを、机上の論理ではなくて事実により明らかにしているように見えます。
ノラえもん
着々とSラインのレンズが出てきますが、この様子だと普及帯のクラスにも期待をしてしまいます。
お幸
FE 55mm F1.8 ZAの対抗馬と考えると妥当ですかね。
それでも、ニコンの方が安いですけどw
にこじー
絞り開放から画面全体の解像力の凄さはすぐにわかりました。
画質はすばらしいのですが、サイレントシャッターでf5.6より絞っていくとブラックアウト時間が長くなるのは残念です。FTZ経由のFマウントレンズではこんなことないのですが。
ニコニコニコン
2470の逆光耐性だったり、かなり前の記事になりますが35mmのパープルフリンジ、コマ収差に対する良さだったり、今回の高評価だったりと欲しくなる情報が発売後に続々と、、、やはりミラーレスというよりZマウントの発表だったと改めて思わされます!カメラ本体の性能も現状のスタンダードを満たしているような評価具合だと感じますし、全体としてかなりいいですね~欲しいです(切実)
ロンサムカーボーイ
D800からのスッテプアップの際にZ7とD850でかなり迷いましたが、結局未来を買う意味も込めてZ7をレンズキットで購入しました。
このような情報が出てくると、あの時の選択は正しかったのかなと思います。
35mmは購入済みですが、50mmもいずれ買う事になると思います。
infoX
凄いレンズのようですね。これもZマウントの賜物なのでしょうか。
こうなってくると広角レンズも期待せずにはいられないです。
千葉栄樹
35/50ユーザーです。
どちらも気に入ってます。
Dfも所有してますが、最近出番がなくなりました。
5814と比べては?とご意見ありましたので。。
個人的にはz50の方が好みです。
5814レンズは私にとっては、ちょっと癖玉です。
z50は開放からシャープで、今までのf1.8のボケとは違います。
フレアも少なく、フリンジもほぼ出ません。
この写りであれば、値段はしかたないのかな?
今後、zシリーズにd3000系にあたるモノが加われば、
安価なレンズもでてくるのでは?
少し先になりそうですね。
寅泰
Cameralabsのレビューが完結しています。AF-S 50/1.4GとZeiss Otus 55/1.4と詳細に比較されています。
Otusと比較するとまだ僅かに像面湾曲が残っているようです。実際、コマフレアを確認しようとすると、フレアなのかレモンボケなのか判別出来ないことがあるのですが、EVFで拡大してピントを追い詰めるとAF-S 58/1.4G以上にコマフレアは補正されているように感じます。最前面が凹面なので、内面反射に関してはOtus以上に抑えられていて、ハイコントラストに感じる一因だと思います。
58/1.4Gだと、二段絞っても軸上色収差が消えずにフリンジが出るのですが、Z50/1.8Sは開放からほぼフリンジが気になりません。それでいて58/1.4Gと同様にピント面から外れて急激にボケることもありませんので、使う場面を選ばないオールラウンドなレンズになっていると思います。もうちょっと寄れればZ24-70/4の出番がなくなりそうです。