・Olympus - in 2019 we wish you would
- 2019年にオリンパスに期待すること
- 再び小さなカメラの開発をする。おそらく、PEN-Fの後継機?
- E-M5 Mark II のモデルチェンジ。
- カメラのメニューシステムを簡素化して欲しい。
- 下のクラスのPENやOM-Dへの像面位相差AFの追加。
- タフシリーズに、より大型センサーのカメラを追加。オリンパスには既にベストのタフカメラがあるので、1つ上のステップに進んではどうか? - 2019年にパナソニックに期待すること
- これを最後にフィールドシーケンシャルのEVFを見限る。
- 動画用にDFDを調整するか、さもなければ代わりに像面位相差AFを使う。
- Lマウントアライアンスに参加したので、フルサイズの4K動画カメラを開発してはどうか?
オリンパスに関しては、「2019年中に2機種の(E-M1Xより)もっと小さなm4/3カメラが登場する」という噂が既に流れているので、そう遠くないうちに、実際にE-M5 Mark II後継機やPEN-F後継機が登場するかもしれませんね。
パナソニックに関しては、AFは今後はDFD + AIになるようなので、像面位相差AFの採用は無いと思いますが、AFの進化は期待できそうです。
フルサイズの動画用カメラは、これまでのパナソニックの発言からすると、4Kではなく8Kで登場する可能性が高いような気がします。
博多渡辺
>E-M5 Mark II のモデルチェンジ
100周年記念行事はE-M1Xで完成したんだから、次はこっちです。そろそろm4/3本来のコンパクトな中堅機に力を入れて欲しい。
パナGMシリーズの復活も願いたいけど、今のパナはフルサイズLマウントで手一杯なんでしょうね。
小助
E-M1Xは、それはそれとしてアリだと思います。
オリンパスが持てる技術を詰め込んだ唯一無二の存在として。
ただ、やはりオリンパス(マイクロフォーサーズ)としてPENは外してほしくない。
そろそろE-PLでもPEN-FでもないPENを出していただきたいですね。
リィン
ここ数年のOLYMPUSは、EM−1等んlハイエンドモデルにばかり注力していますので、今年のEM−5 Penシリーズの新型には期待してます。
パナソニックにも言えますけど、GMに相当するような小型のマイクロフォーサーズ機が欲しいです。
特にpenシリーズに関しては、毎年小改良のみで、いい加減デザインや小型化、高性能化を図っても良いのでは?
EM−5やpenに求めるものは、基本機能のブラッシュアップです。
①センサー換装
②EVFの高解像度化
③新型バッテリーの搭載(本当はα7Ⅲ並みに持ってほしい)
④階層メニューの抜本的改革
⑤背面液晶の高解像度
⑥可能な限りの小型 軽量化
⑦USB給電
PenFの後継機に関しては、センサー等を鑑みてもう2年ほどはかかるような気がします。正直、EVFとセンサーやメニュー、機能面を見ても新しくなってくれればありがたいですが…。
以前OLYMPUSは、これからはあまり新機種を出さないと言っていたので、その新機種登場時には、相当の高性能化を期待しています。
to
パナもフルサイズに進出することですし、
他フォーマットに無理に対抗することなく強みを生かしてほしいですね。
F1.2にすることで大型・高価になるならF1.4に収めてほしいですし、
小型軽量を何よりも優先してほしいです。
いちろべえ
→これを最後にフィールドシーケンシャルのEVFを見限る。
笑ってしまいました。スペックとしては画素数相当数があがりますが、実際見た感じは、全然解像感が違いますので。
この部分はGX7からほとんど進歩してないようなので、激しく同感です。
taku
他社がエントリーモデルにも像面位相差AFを載せてきているので、そろそろオリンパスもエントリーモデルへ像面位相差AFを展開してほしいです。
エントリー層のカメラの購入動機には運動会があるので、いくらコントラストAFが優秀でもC-AFでウォブリングがあるようだと、他社へ流れる可能性がありますので。
あとは記事にはありませんが、E-PLシリーズの軽量化もしてほしい。
50g軽量化するだけでも持った感じが全然変わってくるので。
今のPENシリーズはちょっと重すぎだと思います。
雷電
>タフシリーズに、より大型センサー
これは同意です。今の1/2.3インチクラスではスマホと大差ないので、できれば1インチクラスにしてほしいですね。
SONY のRX0はアクションカムに寄せすぎなので、もう少し普通のカメラよりのが欲しいです。
きゃのんぼうず
>タフシリーズに、より大型センサーのカメラを追加。
「追加」は良いと思いますが「変更」は困りますね。
1/2,3センサーの良さは被写界深度の深さにあります。
なので超拡大撮影がいとも簡単に出来るのです。
TG-5は昆虫写真の唯一無二の神カメラです!
継続して開発して欲しいです!
亀吉
マイクロフォーサーズのユーザーですが、オリ、パナ両方持ってます。サブにGF9を使用しておりますが、かなり、小さいのは事実ですがまだ、レンズも含めてもう少し更なるコンパクトな高画素で気の効いたカメラを特にオリンパスに望みます。又、オリ、パナ、両メーカー共、それぞれ、レンズ、ボディ側のブレ補正のシンクロは自社の組み合わせのみとなってます。せっかくの統一規格のレンズマウントです、お互い情報を開示してパナレンズにオリボディのシンクロ、オリレンズにパナボディの両シンクロを強く望みます。
あでぃ
オリンパスはタフカメラで他社を圧倒してると思いますが、
慢心せずセンサー大型モデルを出してほしいです。
レンズが単焦点になっても買うと思います。
ミラーレスはXみたいなカメラがあってもいいと思いますが、既存モデルの後継機もしっかり出してほしいです。
普及機のPenはセンサーの更新がしばらくないので、そろそろ2000万画素にしてもいいのかなと思います。
lanzawx
EM5の後継機を是非出してください。PEN F後継機も防塵防滴でしたら買います
どりゃー
パナソニック・オリンパスには超小型ボディへの希望が常にありますが、両者共に製品開発の意欲は低そう。
ミラーレスシステムならではの小型システムはマイクロフォーサーズ規格でも積極投入されたものの、ユーザーの交換レンズ投資が非常に少なく、ユーザー囲い込み化・収益化が低調であったと察します。
ニコン1も同様であっただろうし、キヤノンがEF-Mとは別にフルサイズ規格を用意したからも解るように、現在の志向は全てのメーカーが高単価レンズの拡販を図るというのが実情なのでしょう。
その為マイクロフォーサーズ規格でも今後ますますハイスペック機に注力する傾向が強まるのでは思います。
ヲニヤンマ
m43でも、タフカメラでも使える、超小型のワイヤレスフラッシュが欲しい、、、、
スレーブでも電波コントロールでも良いけど、タフカメラでちょっと凝ったライティングできるようになったら、素晴らしく魅力的なんだけど。
ヒカリ
オリンパスに望みたいのは
VF-5
もしくはチルトの出来るファインダー
背面モニターなど
日中の光の当たったところでは
モニターが光過ぎて見えない!!と
カメラを投げたくなります
ローアングルでの接写には
絶対に必要な装備です
きっと
少ないながらもローアングルを多用する
ネイチャー系の方なら頷いているはずです
山桜桃
MarkIIIは待ち続けてる人も多いと思いますが
ここ数年はオリンパスも利益率重視のようなので
EM1mk2が食われてしまうことを避けたのかな?とか
でも、いい加減待ちくたびれたので
早めの発表を待ちたいですね
VF-5は最近の機種では拡張端子がオミットされたので
かなり厳しいのでは・・・
taku
結局のところ、位相差AFも手段でしかないので、現状より動作速度が早く、被写体追尾性も含め精度の高いAFができればどのような手段を使っても構わないと思います。
(現状では位相差ほど早いAFを作るのは難しいという問題はひとまず置いておいて)
E-M5III、楽しみにしています。
現状のようなサイズ・デザインに防塵防滴で、画素数が20MPになってタッチパッドAFが使えれば十分です。
AFを含む動作の高速化やEVFの高解像度化、バッテリーがE-M1IIと同様に変わるのは既定路線でしょうからそこまで心配していないかな…。
TOM
・両社に望むもの
完全グローバルシャッターセンサー
これ開発できたというニュースが出てから製品化されてないので
・パナソニックに望むもの
有機センサー搭載機の製品化
これもまだなのでしょうか?
どちらも楽しみにしています。
とりいざか
パナライカ25㎜のリニューアルを是非お願いしたいです。
オリンパスのf1.2は手が出ないが、いまさら現バージョンのパナ
25mm1.4も買えないという人は少なからずいると思うので。