・First image of the new Panasonic 24-105mm S "production" lens shows it has f/4.0 aperture
- これはパナソニック24-105mmの製品版の最初の画像だ。この画像から、F値はF4の通しであることが見て取れる。
パナソニックのLマウントレンズは、モックアップではF値が隠されていたので、憶測を呼びましたが、標準ズームの24-105mmはF4通しということで、一番オーソドックスなスペックに落ち着きましたね。フィルターサイズも77mmと、このクラスでは標準的な大きさのようです。あとは、価格が気になるところですね。
いちろべえ
ミラーレスの短いフランジバックのおかげで、F値固定で比較的コンパクトなレンズが実現しているのでしょうか?超広角もm4/3やAPS-Cより設計製造しやすいと思いますので、S1R/S1で超広角から中望遠、G9(または後継機)で望遠・超望遠と組み合わせて運用すると理想的なような。
で、近い将来、m4/3機にも500万画素ファインダーが登場しますように。
妄想が膨らみます!
加藤
んー無難に来ましたか。これで安かったら文句はないですよね。
でも個人的には高くても2.8が良かったです。最初から色んな状況で使いたかったので。
SPro
何で望遠側120にしなかったんだろう?ニコン以外で24-120 F4出してくれるかな、と期待を持っていましたが。。。マイクロフォーサーズでは換算24-120を2本ラインアップしてるのに。。。
Mets
予想通りですね。これ買います。というかボディ買ったら先ずは標準ズームレンズが無いと始まりませんから。
SONYの24-105mmF4はAFが速く四隅の画質も良いので同等を期待しています。24-120mmは確かに便利ではありますが、ニコンのはそれなりの画質なので、105mmまでに抑えたのは正解だと思います。24-70mmF4より使い勝手が良いのは間違いありません。
FT
フィルタ径77mmという点からしても常識的に考えればF4だと思うのですが、そもそもなぜわざわざF値を隠していたんでしょうね。
to
特にサプライズもなく無難なF4だったということで、
もう1つの70-200mmも無難なF2.8である可能性が高まりましたね。
なぜF値をわざわざ隠す必要があったのかは謎ですが。
fjmky
ソニーをどう上回ってくるか楽しみです。最低でも互角のレンズじゃないとがっかり
かぼ
多分シグマも24-105/4ArtのLマウント版を出してくるでしょうから
Lマウントの標準ズームは同一スペックのものが2本になりますね。
せっかくならちょっと違うスペック(望遠側120mmや半絞り明るいF3.5とか)
にしてほしかった気もしますが、描写面でシグマとは違った個性を期待します。
鳩屋
無難なスペックであるように思いますが、ボディがそうであるように、レンズ群も堅牢性をかなり考慮しているはずなので、その落としどころとしてこのスペックになったのではないかと。
ただ、S1Rは高画素機なので、そのセンサーに対応できる性能であることは
確かだと思います。