・Olympus introduces durable, sports-oriented OM-D E-M1X (dpreview)
- オリンパスが、スポーツ志向の高性能機「OM-D E-M1X」を発表した。E-M1Xには、デュアルTruePic VIIIプロセッサーと「インテリジェント被写体検出」機能の付いた全点クロスの121点ハイブリッドAFシステムが採用され、60コマ/秒(AF連動18コマ/秒)の連写機能が搭載されている。ボディ内手ブレ補正は7段分(12-100mmとの組み合わせでは7.5段分)の効果がある。
- バッテリーグリップ一体型のボディはマグネシウム合金製で、IPX1の防滴性能をクリアしている。ボディにはヒートパイプが組み込まれ、連写や長時間の動画撮影時にセンサーの温度を低く保つことができる。シャッターの耐久性は40万回。
- EVFは236万ドットで、モニタは3インチタッチ式。バッテリーはBLH-1が2個で、CIPA規格で870枚の撮影が可能だ。USB-Cによる電源供給と、カメラ内充電もできる。SDカードスロットはデュアルで、どちらもUHS-IIに対応する。GPSとコンパス、気圧計、温度計、加速度センサーを内蔵する。
- 手持ちハイレゾショットモードと5段分のNDフィルター効果のあるライブND機能が搭載されている。
- 動画はDCIで24p/237Mbps、UHD 4Kで30p/102Mbpsでクロップはしない。OM-Log400に対応し、外部レコーダーに8-bit 4:2:2で出力が可能だ。
- E-M1Xの発売は2月で、価格は2999ドル。
ここのところ話題の中心になっていたオリンパスのE-M1Xが、ついに正式発表されました。スペックは4Kが30pなのを除けば、先日リークされていた通りで、機能満載のモンスターマシンになっているという印象です。
AIを利用したAFや7.5段分の効果の手ブレなど、実際に使用感はどうなのか、レビューが出てくるのが楽しみですね。
[追記] 国内でもE-M1Xが正式発表されました(プレスリリース)。発売日は2月22日とのことです。国内の店頭価格は、最安値で33万円を少し切る程度のようですね。
saibord
新機種の発表はいつもワクワクしますね。
大型ボディは防滴性能以外に冷却性能にも貢献しているんですね。これは単なる後付グリップではできない技でしょう。
それが生かされる動画撮影機能のレビューが楽しみです。AFの食いつきや瞳AFのレベルは他機種を超えているのでしょうか。
新しいハイレゾ機能もレビューが楽しみの一つです。手持ちハイレゾはやはりPentaxと同じように、センサー駆動ではなく手振れの動きを利用した複数枚撮影を合成なんですね。しかし気になる点は、
「撮影中に被写体が動くと、動いた部分の解像が低下する場合があります」
「三脚ハイレゾショットに比べて処理時間が長くなります」
という部分です。
これもPentaxと同じような流れですね。
最高7.5段の手振れ補正を生かしてということにはならないものなのでしょうか。
きゃのんぼうず
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は開発発表だったようですね。
だったら E-M1X は買えるな! 日本では幾らになるんだろうか?
取り敢えず CP+を見てから注文しよう!
ハッシー
一号機というのは気合を感じられますね。
重さもバッテリー抜きでは800グラム台と意外と軽く感じます(笑)。
砂塵舞うところでも交換してもゴミをふるい落としてくれるのは山岳で撮るカメラマンには嬉しい機能です。レンズ交換を避けるために2台持ちを強いられなくなるのであれば、むしろ軽いです。防塵と合わせて、それだけでも安く見えます。マップカメラで328,000でした。
オリンピックで見かけたらオリンパスファンとしては嬉しくなりますね。
発売日も2/22と割と近くてドキドキします。CP+が楽しみ
QL
とうとう出ましたね。
防適性能が動画でかなりアピールされていますね。
オリンパスを使用しているプロユーザーがどれくらいいるのかは知りませんが、タフそうなカメラでプロでも安心して使えそうに感じました。
手ぶれ補正の段数がとんでもない事になってきましたね。静物ならほぼ手持ちでいいんじゃないかと思うくらいです。
価格も30ちょっと万円と他社プロ機に比べると格安かと思います。
ただ、バッテリーは2個積む割にはCIPA1000枚超えず、あまり持たない印象ですね。1個でCIPA710枚撮れるミラーレスもあるのでもう少し大きいバッテリーでも良かったのではないかと思います。
ドルンブルク
やっと出ましたね。ほぼ噂されていたスペックと同じみたいです。マップカメラの特集ページを見てるとすごいですね。特にインテリジェント被写体認識AFはすごいです。ドライバーのヘルメットやコクピットを自動的に認識してくれるので、やることはどの車や飛行機を選ぶかだけになります。恐るべし。熱対策にヒートシンクが内臓されているのも新しいですね。縦グリ一体型のミラーレスカメラは初めてですので、他メーカーも参考になる箇所が多いのかなと思いました。
Forever
シャッター速度4秒でも振れずに撮れる7.5段の手振れ補正恐るべし。これなら夜間でも本当に三脚要らずとなりそうです。
その反面4K60Pや10bitでは撮れないんですね。デュアルTruepicVⅢでは実現出来なかったのか。
筐体からしてムービー用というよりはネイチャー向けのプロ機という印象です。
もりCマン
マイクロフォーサーズでここまで機能を高め、つきつめたことは素直にスゴイと思います。
魚座
性能を考えれば、価格は激高ではないように感じました。
物凄い マシンが手の届く値段で登場した感じ。
私の場合、あとは重さをどう考えるかです。
150-400の値段が知りたかったけど、発売は20年ですか。
こっちは少し肩透かし。
ゅぃ
バッテリーグリップ一体なので大きさはともかく、相変わらずボディは薄いのですね!
LUMIX とは違う部分も多いので、直接比較は出来ませんけれど、その辺は凄いと思います。
動画系を割り切ったことが要因かもしれませんけれど、OLYMPUSのラインナップや流れからすれば、決してマイナスではないと思います。
むしろ英断とも感じます。
蛮
昨年のジャカルタアジア大会でオリンパスはサポートデポを出してましたね。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17201107
オリンピックワールドカップの写真関係は長らくNC社の独占で、最近S社が参入してきた状況でのまるで場違いの参入は、E-M1Xを東京オリンピックでの主力機として売り込むための布石だったことは分かる。
SPro
AF検出輝度範囲、-4EVまでいってほしかった。。。早く暗所で実機を作動させてみたいです。
TK
4Kが30pというのはちょっと残念でした。
べべべ
MarkIIのときは「打倒1D、打倒D5!」という意気込みを感じましたが、今回はもっと突き抜けて、「このカメラでしか撮れない世界を体験して下さい!」というオリンパスの哲学を感じました。
これで撮影されたどんな写真が観れるのか、本当に楽しみです!
Geo
GPS/方位センサーの搭載が一番重要だと思う。ほかのOM-Dシリーズにもぜひ搭載していただきたい。
パッセンジャーシート
防滴じゃなくて防水じゃと思うレベルの動画ですね…
悩みに悩んでE-M1MarkⅡを買うのをやめてZ6を年始に買いましたが、E-M1MarkⅡを買っておいて、価格がこなれてきたら1Xへ買い替えって言うのも良かったと感じました。簡単には買える金額では無いですが、このスペックは安いですね!
BIG-O
キヤノンユーザーですが、夢の様なスペックでこれで30万円台と言うのは驚きです。
野鳥撮影にも向いていそうなので、実戦レポートを早く見たいです。
りぼしど
公式サンプルを見る限り、手持ちハイレゾはとりあえず看板に偽りなさそうですね(等倍だとちょっともやっとしてますが、ダウンロードしてほんの少し引いてみると滅茶苦茶高精細です。オリのハイレゾは元々そんな感じ。)。
事前情報から、多分そうだと思っていたのでここは余り驚かないんですが(いや、もちろん凄いけど)、そんな事よりハイレゾで動きものが何とかなるっていう話の方が気になっているので、早くサンプルを見たいです。
マルコフ
スペックや作例などを見ると本体価格が30万円台って安くないか!?と思っちゃいます。
たぶん買います。
というかオリンパススゴいなと素直に思う。
ソートフル
新たに販売されるIPX1準拠の防塵防滴ストロボ「FL-700WR」を使用し雨の中の撮影に可能性が広がると思う。
発売日が楽しみです。
tak
噂通り凄い性能ですね。自分には使いこなせないや。
まぁ、既にE―M1m2を2台買ってしまったので、今すぐには買えないんですけどね。
それより、こっそり双眼鏡の発表を気にしていたんですが、発表は無かったですね。
E-M1 mkⅡ使い
ニュースリリースには
「今回発売となる「OM-D E-M1X」は、その「OM-D E-M1 MarkⅡ」と並ぶOM-Dシリーズのプロフェッショナルモデルとなります」
とあるので、メーカー的には上位機種という認識ではないみたいですね
であれば、一部の機能だけでもファームウェアの更新でE-M1 markⅡにも適用していただきたく思います。
限定カラーも出ることですし…
たうざぁ
アダプティブAFは結局グループAF枠の拡張でしたか。
AIって正直そこまで信用おけるものでもないですが、プロセッサ二倍で単純に色々サクサクになってそうですね。
発表会の話を見てると、mk2にもフリッカーレス撮影やAFターゲットモードくらいは対応させてくれる可能性がありそうですがどうなんでしょうね。
動体追尾アルゴリズムの修正も入ってくれるとうれしいですけど。
F
S1Rとレンズを買うつもりなので今回は見送るつもりでいましたが、
オリオンのプレミア会員価格で346,788円、ポイント15%使うと294,769円という30万切りの絶妙な価格で大分グラッと来ました。
また分割手数料無料キャンペーンあるし(買うとしても使いませんが…)、10月に消費増税もありますし…
生涯写真部
4年位前にオリンパスがアンケート取った時に要望した、手持ちハイレゾ、USB給電、AFの強化、高感度性能、電池持ち、GPSなど当時欲しかった機能がてんこ盛りっていう感じですね。
あとは、E5のような堅牢性があれば完璧か。
さて、この価格どうしましょうかね。(^o^;