- (なぜフルサイズに参入することにしたのか?)
5年前にフルサイズミラーレスが登場し、それ以来トレンドはフルサイズミラーレスに移行してきたが、当時は技術面でもサービス・サポート面でも準備ができていなかった。現在、準備が整ったので参入する時が来た。 - (S1/S1RのSはspecialized[特化]を意味していると述べられていたが、これらのカメラは何に特化しているのか?)
プロフェッショナルに特化している。プロが我々の主要なターゲットだが、ハイアマチュアとマニアもターゲットにしている。 - (プロを引き付ける戦略はどのようなものか?)
画質、造りのクオリティ、操作性、性能の全てにおいて妥協しないことだ。 - (S1/S1Rのボディは非常に大きいが技術的な問題か?)
ダブルカードスロットや、ボディ内手ブレ補正、高品質な動画機能を実現するためにボディが大きくなった。ボディサイズ縮小のためにこれらの機能で妥協したくなかった。プロのツールとしては、このボディサイズは妥当なものだ。これまでのフィードバックでは、大部分のプロはこのカメラを大きいとは感じていない。 - (パナソニックのLマウント製品では、いずれエントリーレベルの製品も登場するのか?)
最初の世代ではプロ用に特化するつもりだが、将来はもちろんエントリーレベルのユーザーも取り込みたいと思っている。 - (ライカにはLマウントのAPS-C製品があるが、パナソニックはAPS-Cに興味はあるか?)
APS-Cに興味はない。我々にはマイクロフォーサーズシステムがあり、センサーのサイズに大きな違いがあるフルサイズとマイクロフォーサーズがベストバランスだと考えている。APS-C製品を開発する計画はない。 - (LマウントでGH5のような動画に最適化した製品は登場するのか?)
40年以上のプロ用動画機の経験が我々の強みなので、将来そのような製品を出す可能性はある。しかし、S1も動画性能は非常に優れており、プロのビデオグラファーがS1を使うと思っている。 - (S1/S1Rのセンサーは新開発と述べられているがパナソニック製なのか?)
それは公にできない。とても言いたいが言えないので、想像して欲しい! 言うまでもなく我々にはセンサーの製造経験はあるが、この件については何も言えない。たとえセンサーが外部のファブで製造したものであったとしても、設計は我々の仕様に基いたものになる。 - (レンズ設計の点でライカとどのように協業しているのか?)
主に、レンズの光学と生産のテクノロジーはライカから提供され、我々はデジタルとインターフェースの技術をライカに提供している。フルサイズ用のレンズは我々が独自に設計しているが、もちろんライカのDNAが流れている。 - (パナソニックにとって最大の好機は何か?)
2020年の東京オリンピックが、パナソニックの技術を示す非常に大きなチャンスだ。オリンピックを我々の動画とスチルの技術を強化する機会として利用したい。オリンピック後に、現在開発中の新世代の8K動画カメラを送り出すつもりだ。
パナソニックのS1/S1Rは、プロをターゲットにした高性能モデルのようですが、将来的にはエントリーレベルのLマウント機も登場するようですね。ただ、APS-C機については期待しない方がよさそうです。
あと、コンシューマー向けの8K動画機については、以前に新聞記事でオリンピックまでに登場すると述べられていましたが、ここではオリンピック後と述べられているので、以前の計画より少し遅れるのかもしれませんね。
博多渡辺
各社フルサイズ製品に突き進んむのは、高付加価値イコール高価格機(高利益)ということなんでしょうが、その中でもバナはエントリ機まで幅広い価格帯を展開してくれそうな期待があります。
おっちゃん
他社のコンパクト性を売りにしたフルサイズミラーレスでは
小指が余りホールド性が少し良くない関係で
下部に小指をかけられるようにする商品をつけたりしているので
あまりコンパクトにし過ぎるのも問題なのかと思います
なのでパナがある程度のサイズ感をもたせたのには納得がいきます
ボブ
8Kはオリンピック後なんですね。
オリンピックに合わせてくると思ったので拍子抜けしました。
もしかしたらソニーの方が先に8K搭載してくるのでは?
弁証法
動画の連続撮影可能な時間が30分以上なのかを訊いてほしかった。
Qozy
> センサーのサイズに大きな違いがあるフルサイズとマイクロフォーサーズがベストバランスだと考えている。
私もフルサイズ機(α7R2)とm4/3(EM1 mk2)を併用しているので、この見解には概ね同意です。
が、APS-C機のバランスの良さも捨てがたいものがあり、たまにNEX-7を持ち出す事も有ります。
なので、「計画はない」何てつれない事は言わず、「今の所、計画はない」程度にしてくれたら今後の展開が面白くなるのに、って勝手に思いました(^_^;)
電卓
確かに3フォーマットを1社でやるのは、レンズの開発やラインを考えても大変だと思います。
それに、APS-Cが、フルサイズとMFTの中間で、双方との性格差が少ないのも事実です。
個人的には、PENTAXがLマウントに参入して、APS-Cを含めたシステムを構築することで、この陣営の穴が埋まるのでは?とも思っています。
これは、Kマウントレンズの救済にもなりますので、個人的な願望でもあります。
リコーは、今AI関係にも力を入れているようで、AIモデルの学習を26倍高速化させる技術を開発しているようですし、この技術は、複写機や光学製品で培った回路設計の技を活かしたものとの事なので、カメラに応用できるとしたら、この陣営の大きな力になるような気もするのですが。。
んなぁ
ミラーレスのボディは日本人の手ですら小さくて小指余りますからねぇ
バッテリーグリップ付ければ丁度良いので、プロ用ならバッテリーグリップ一体型にしてその分設計面も楽にしたほうが正解だと思います
通りすがった
ミラーレスのノウハウが豊富である以上、キヤノニコがそこでもたついてる間にプロ向けハイエンドをドカンと出して市場を食いに来る選択肢はアリでしょうね。ソニーはボディが小さい故に、どうしても放熱や操作性でプロ向けとは言えない部分が残りますし。
まあ、逆に普及機からスタートしようとするとソニーにコスパで勝たねばならず、マウントアダプタ経由でレンズ資産が豊富なキヤノンならともかパナにそれはほぼ不可能なので、パナとしてはハイエンドに行く選択肢しか無かったとも言えますが……。
キヨシ
パナとしてはG9等のユーザーを上に上げるS1/S1Rのが目的でしょう。CNから顧客を奪えるとは考えていないのでは?
と考えると始めから高級機を出して技術アピールでニッチ市場狙いかな。
それにしても販売価格がカナリ高くなりそうで、本当にプロ向け価格だとハイアマ・マニアは買えないのでは?
J
弁証法さん、連続録画が30分を超えているのは動画機能がパナソニックの強みだと自覚しているからではないでしょうか。推測ですがたとえビデオカメラのカテゴリになって関税がかかってしまってもそれだけの価値があるという判断だと思います。
Mets
α9並の動体AF精度はG9の力からちょっと厳しいのではと想像しますが、それ以外についてはそれなりの高評価が得られるのではと思います。
ただ、良いものを作って評価がいくら高くても結局はお値段で顧客は動きますので、Z7のケースから最初に高いと思わせるのか、安いと思わせるのかで結果がどうなったか明らかだと思います。後から値下げしても売れません。
goodytaka
AF部分に集中してお金を掛ければα9並みのAFも可能でしょうが、方向性が違うようなので、プロが満足できる造りの良さや操作性、信頼性にもお金を掛けていそうです。
おじじ
パナソニックのボディーサイズへの考え方は良いですね。フルサイズミラーレス=コンパクトサイズという考え方をよく目にしますが、そのせいで使い勝手及び障害が出るようでは本末転倒ですからね。今回のS1/S1Rのボディーサイズに関する舵切りは喜ばしいことと受け取っています。S1/S1Rは色んな意味で「欲しい人だけ買えばいい」。こんなカメラでも良いと思っているので、詳細の発表が待ち遠しい限りです。
tabu
非常に好感の持てる展望ですね。 FUJIのフルサイズを抜かした4433とAPS-Cよりは フルサイズとm43の方が現実的と思えます。 それにレンズ資産と歴史の多くないPanaとそこに参画するSIGMA 最高のシナリオではないでしょうか。 まあまだ未知数ですが。
キミ
4Kや6Kで30分以上動画が撮れるなら高くても購入する方達は多いのではないでしょうか?自分は、4年前に4Kのビデオカメラを購入する際にSONYとパナソニックで悩んだ挙句パナソニックGH 4にしました。 その際比較した、画質はソニーがフルサイズなので、解像感、高感度ノイズなどあらゆる点で優っておりましたが、熱暴走や録画時間の関係でソニーは、諦めるしかありませんでした。
その後GH4は、イギリスの放送局で採用になったと記憶しております。パナソニックの狙っているプロ用というのはこの辺りの人たちではないでしょうか?取材の際にスチルと動画とどちらも高画質を狙うとやはりフルサイズがちょうどいいサイズなのでしょう。