Canon Rumors に、キヤノンの新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS RP」に関する追加情報が掲載されています。
・Canon EOS RP to cost $1599? [CR1]
- キヤノンのEOS RPが、2月14日かその付近で発表される。このカメラは、EOS Rシステムの新しいエントリーレベルのカメラになるだろう。ここ数日で、EOS RPの更なる追加情報が得られている。
スペックは予想通りのもので、センサーは、DPAFが搭載されたEOS 6D Mark II のセンサーの何らかの派生版センサー、そして、DIGIC8、シングルカードスロットが採用される。EOS RPの動画は、4K30pだと噂されている。
何らかのエルゴノミクスの違い(マルチファンクションバーの削除?)と、ボディのクオリティを落とすことで、低価格化が図られるという話を聞いており、センサーも低価格化に寄与していると想像している。
EOS RPに続く次のEOS Rシリーズのカメラは、ハイエンド市場向けの高画素機になると予想している。このカメラは早くても、2019年の第4四半期までは登場しないと思っている。この高画素機には、キヤノンの新世代のセンサー採用されると予想している。
EOS RPには、6D Mark IIの26MPセンサーの改良版が採用される可能性が高いようですね。ボディは、低価格化のためにプラスチックボディになり、マルチファンクションバーも省略されるのでしょうか。
この他がEOS Rと同じような仕様で、700~800ドルも低価格化されるなら、EOS RPはコストパフォーマンスの高いモデルになりそうですね。
ふく
さすがにこの程度の差ではEOS Rのセールスにも影響が出るでしょうから
ボディやセンサー以外は現状のEOS Rと同程度の仕様で
EOS Rは以前噂になったファームアップを同時に発表して差別化を図ってくるような気がします。
K
α7IIやα7IIIの中古なんかがライバルになるのでしょうけれど
700ドル分の差をどこにどんな風に割り振れば
勝負ができるとキヤノンが考えているか楽しみです。
ISなしのL単を数本持ってるのでボディ内手ブレ補正の搭載を
待ち望んでいるのですが上位になるRに載ってないうえ
コストダウンしなければいけないことを考えると
もうちょっと先まで待たないといけないですかねぇ…
赤い自転車
どこまで小型軽量にできるのか、その1点が気になります。
フルサイズでKiss Mとあまり変わらない重量、大きさなら物凄く魅力的。
EOS Rとあまり変わらない大きさ、重さであれば・・・・・・安ければ買い易くはなりますね。それはそれでありかな?
続報を楽しみに待ちたいと思います。
プーアル
6D mark2のセンサーは、rawから極端に露出を弄るひとでもない限り十分な性能ですからね。これでボディ内手ぶれ補正が入っていればかなりの注目モデルとなりそうですが、低価格モデルのため難しそうでしょうか。
htn
コストダウンのポイントはセンサー以外だとバッファメモリじゃないですかね。
そこはガッツリ削ってくると思います。
画素が減る分、ごまかしも効きそうですし。
あと、ボディについては現在のRのほぼ流用になると予想しています。
バッテリーが共通だと助かるなあ。
kooth
KissMをベースに
センサを6D2に、マウントをRFにした感じと予想します。
安いと良いな。
たるたる
EOS RPは6D MarkⅡのセンサーでDIGIC8なら買いたいです。
プラボディでもいいので価格を抑えて販売して欲しいです。
転びばてれん
RP発売は、キヤノンが、今がフルサイズミラーレスシェア獲得の勝負どころだと判断しての事でしょう。
しかし、わざわざ型を起こす訳ですから、コスト回収が終わっているRⅢや旧モデルを叩き売りしているソニー比べて、利益的にはかなり厳しい筈です。更にRとのカニバリが想定される事も考えると、RPの発売は、キヤノンの台所を締め付ける事になりかねません。
もちろん優秀なキヤノンのマーケティング陣が、その辺を十分検討している事は間違いないでしょうが、市場全体が縮小傾向の中、RP発売がキヤノンのイメージング事業に吉と出るか凶と出るか、興味津々です。
どりゃー
これまでの情報では、
6DIIを一気に置き換えてしまうぐらいの商品力がありそう。
ジェラ
フルサイズミラーレスの入り口としてシェアの獲得
フルサイズミラーレス低価格戦争に周りを巻き込む戦略
EFマウントユーザーのサブ機としてのRFマウント機
エントリーシェアの獲得はCanonの基本方針です。
低価格戦争はメーカーの体力勝負にする事で淘汰を狙っているのかも。
EFレンズが使えるRF機はサブ機としてもいいでしょう。
いずれRFがEOSの主流になるので他マウントに行かないように繫ぎ止める為
戦略的価格で出てきたら面白いですね。
ドルンブルク
EOSPRを出す意義というのは大きいと思います。廉価版のフルサイズミラーレスは実質α7Ⅱなどになるので、それと戦えるスペックになるでしょう。6Dmk2のセンサーを使ってαに負けないような小型のボディで来ると期待しています。6Dmk2のセンサーはデュアルピクセルがかなり速いので、EOSPRでのさらなる速度向上を期待しています。
電脳仙人
6Diiと同じ2620万画素あれば十分だし、エントリーモデルなら手ブレ補正がなくても十分に魅力的だと思います。最低限タッチパネルと可動液晶は採用して欲しい。
欲を言えばKissシリーズのように小型にこだわったボディにしてコンパクトなレンズも展開して欲しいですね。サブ機としても使いやすいし、初めてレンズ交換式のカメラを買うようなユーザーには、大きくて重いボディでは購入意欲が削がれる気がします。
けんすけ
Kiss M をフルサイズにした感じを想像してます。
軽い。小さい。だと売れるのではないでしょうか。
個人的にはしっかりしたのがいいですが。
正直、EOS-Rでも、きゃしゃ。