・リコー「THETA Z1」の画像(※元記事は削除されています)
- THETA Z1
- 型番:R02020
- Wi-Fi(802.11a/b/g/n/ac)・Bluetooth搭載
- 予約開始日:2019年2月25日
- 発売予定日:2019年3月下旬
THETA Z1 はTHETA Vには無かった小型のディスプレイが追加されていますね。また、側面にFnボタンが新たに追加されているようです。レンズもTHETA Vよりも一回り大きくなっているように見えますね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・リコー「THETA Z1」の画像(※元記事は削除されています)
THETA Z1 はTHETA Vには無かった小型のディスプレイが追加されていますね。また、側面にFnボタンが新たに追加されているようです。レンズもTHETA Vよりも一回り大きくなっているように見えますね。
KK
USBコネクタがType-Cになったのが良いですね。
Robin
最近の競合はソフトウェア面が強いので、このTHETAがその辺をどうしてるかが興味ありますね。
あらふぃふ
ストラップホールらしいものが見えますね、これは朗報。
バッテリー残量表示もありがたい。
でも最大の関心はmicroSDカード。また使えないんでしょうか?
動画も撮れるんだろうから、それが無いと買えないなあ。
スナッキー
GoProのsession(背面モニター無し、小型)を使ってますが、液晶がちょうど同じようなものが付いていてそこそこ「何がおきてるか?」が分かるのがいい感じです。
スマホやPCでのモニタリングは必須でしょうけれど、割り切った使い方が安心して出来るのはとても良いことかと。
お値段次第だけど、高くなるのかな?
シンマチ
前に出てたソニーの360°カメラ用1インチセンサー搭載なら買いですね。
fisheye
底部に「5.2GHz high power base station」の記載があるので、Wi-Fiブースター的な後付けアクセサリーがあるようですね。
どういう機能があるんでしょう?
レンズが大きくなったのか筐体が小さくなったのか・・・。
見ようによっては三脚穴が大きく見えるし。
春のキャット
レンズが大きいですね。
期待が持てます。
動画はもちろん
静止画の画質がどのくらい向上しているか。
市販5万円後半位でしたら即予約したいです。
ぶらりん
シャッターを押した時に点滅するLEDと、状態表示に使うミニディスプレィを出来るだけレンズから離して映り込みを防いだ、という配慮は感じますが、これだとシャッターボタンに親指がかかってる時にはLEDとディスプレィが親指の陰に隠れて見えないのでは。
シャッターが切られたかどうかが見えないと撮影者と並んで一緒に写り込んでる人にも「あれ?撮影終わったの?まだ終わってないの?」と、撮影完了が伝わらなくてリズムが良くありません。シャッター音は場所を選ぶので避けたいです。
RFl
形状的に今回もmicroSDには対応していないみたいですね…
そこだけは残念です
T.T
先代モデルとINSTA 360等利用しています。
INSTAはソフト部分が良いのに 信頼性がイマイチ
THETAはそこそこ信頼性あるけど 機能面に不満が。
両者の良いとこどりしたモデルであってほしい。
また バッテリーとメディアの交換は
軽量コンパクトさのために犠牲になったのかなー
ぎょ
水中撮影用のハウジングの流用は、無理かな…TT
Acroceed
Theta Vを使っています。
ストラップホールが付いたのと、三脚のネジ穴が金属になったこと、さらにはusb-c対応になったのは大きな進化です。
もちろん液晶モニターが付いたことも!!
特に大きな変化は、Vに比べ、レンズがかなり大きくなっているところですね。
ということは、撮影素子もそれに比例して大きくなるということでしょうか。
それとも可能性は低いですが、光学式手ブレ補正を入れるかのかな?
センサーサイズが大きくなったとして、画素数を増やすのか、
もしくは、画素数そのままでダイナミックレンジを上げるとか、ノイズを低減させるとかで画質を上げてくるのか、
いずれにしてもとても楽しみです。
まあ、8k動画というのはまずないとは思いますが、6kくらいに持ってきてくれると嬉しいですね。
8万円くらいなら即予約します。
all green
センサーサイズ大きくなったのは絶対的ですね。
素晴らしい。